• ベストアンサー

高校野球やプロ野球の打者が打席に立つとき 何故グラブをはめるのですか?

高校野球やプロ野球の打者が打席に立つとき 何故グラブをはめるのですか? 素手で打った時の手の痺れを回避の為?   我々古の人間では考えられない これでは 選手の 腕力とグリップの無さだと思います これはグラブメーカーの販促の為の作戦でしょうか 何故こんなにだらしない選手ばかりになったのでしょうか 何時ごろからこうなったのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118234
noname#118234
回答No.7

私は昨年まで高校野球をやっていました グローブをはめていても痺れることは普通にあったので痺れ回避ということでは無いと思われます 素手で打つよりはグローブをしていた方が握力が上がるのでそういう理由でつける人がほとんどだと思いますまた、最近ではその上に手首から甲にかけてつける物もありますそれは強くスイングしたときに手首を故障しないようにするためまた、それもまた握力等に関係すると思われます グローブ自体は結構最近からではないでしょうか私が小学生だったころにはあったんでそこから推測すると20~30年の間ではと思われます 参考になるかわかりませんが載せさせていただきました

その他の回答 (6)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.6

一言で言えば、昔は身体を保護する道具が無かった事(開発されていない)と、身体に対する科学的な知識が無かった事。 「ウサギ跳びで足腰を鍛える。腹筋は足を伸ばす。運動している間は水を飲むな。」等等今では否定されている事がまかり通る時代。当然「身体の保護」などと言う概念すら存在しない。 玉砕覚悟の特攻精神では勝てない事を学習しなはずなのに、今だ亡霊の如く生き残っている精神論では進歩はありえない。

nipon80
質問者

補足

多数のご意見有難うございました そうです 真夏でも 「練習中は水を飲むな とか 肩を冷やすから水泳もするな」 その時は このような 練習でした 昭和27年ごろでした NYヤンキースの ステンゲル監督 著 の 「野球教室」と言う本を兄が購入したのを 野球部の者と ボールの握り方(硬式球)から・・・ 回し読みして 当時の米国の野球を学びました 皆様有難う 又の機会にも宜しく

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.5

補足を受けての回答です。 あなたの言う当時の様子はある程度理解できました。 で、その当時と比較して今の高校野球やプロ野球を「だらしない」と。 それって、いただいた補足で言われているような姿に高校野球やプロ野球も姿を戻せと? 他の方はともかく、そんな野球中継をみて、あなたは「これぞ本来の姿!」と楽しめます? おそらくあなた以外誰も観ませんよ? ある意味、全く別な種目・スポーツ競技にしか映らないでしょうね。 というか、その競技に参加するプレイヤーがそろわないかと思いますけど。 観たいあなたに対して、やる方がいないのでは競技として成立しません。

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.4

その「我々古の人間」の知っていらっしゃる当時の野球選手の服装を頭から足先まで、なるべく具体的な描写でご説明いただけませんか?どのような服装、器具を使ってプレーしていたのでしょう? 先日もアフリカの子どもらが裸足、素手、短パンにランニングシャツや破れたTシャツで、ぼろ切れをグルグルにヒモを巻き付け丸く固めたボールと木の枝をバット代わりに野球をしている姿をある番組で見ました。グローブやスパイクなどもってのほか。 これらに対してあなたの知っている当時の野球は、この子どもらに「だらしない」とは言わせないものだったのでしょうか? どこを基準にもってくるかで、人の評価なんてどうとでもなりますよね?

nipon80
質問者

補足

終戦前後 大戦中は ストライク ボール アウト 全て 使えません 日本語です 遊んだ時のボールは 石に布を巻きつけ バットは 山から木を切ってきて 野手は 素手から軍手に その後 戦後になって クリスマスイブのプレゼントが靴下の傍に置いてあったのが 父からの アメゴムのミット グラブです  でもボール バットは同じでした その後になって ズック靴の生地のグラブ ミット その次 これに ボールが当たる部分に 丸い牛革が縫い付けられたものに 物の無い時代ですから ユニフォームは 今 プロのセリーグが着ている物よりモット短い 生地も薄い ストッキングが見える材料を節約したもでした ホームラン賞は生きた豚一頭 とか お金では無いです 学校に持ってゆく弁当も 白米や麦飯など有りません 弁当箱を開ければ サツマイモの蔓や 芋が入っているだけです 今の牛革に近い物(馬の皮等)をプロが使うように成ったのは 昭和25年ごろからではないでしょうか

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

グリップ力の向上に為に、使用を認められた物を使う事は悪い事では無いでしょう。 「腕力とグリップ」は昔よりアップしていると思うが、怪我のリスクを下げる意識が、昔より高い事の表れと捕らえれば良いのでは。 40年程昔には手袋をしていた選手がいましたね。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

>鍛える為の訓練が足りないからこのような物を使用するのでは? 鍛えると言うのを履き違えているような気がします。 あなたの言うのはどちらかと言うと旧態依然の根性論です。 強い精神はどのスポーツでも重要でしょうが、それと体のケアは全く別物です。 昔のプロ野球など見ると確かに現在のようにグローブもレガースも着けていません。 しかし、デッドボールや自打球が原因で故障してシーズンを棒に振る選手もいる訳です。 その精神力ではどうにもならない負の要因を少しでも取り除くように考えているのです。 彼ら選手は個人事業主みたいなものですから、試合に出られなければ仕事が無い=収入が無いのと同じ事なのです。 昔と違い現在のスポーツは全て科学的なトレーニングや理論が導入されています。 栄養から始って、ビデオによるフォームの研究、更にはパソコンを使っての効果的な練習や相手の研究なども普通に行われています。 これらはあなたの考えからすると邪道な筈です。 単に昔はそう言う思想と言うか考えが無かっただけの話です。

回答No.1

基本的には、ヘルメットと同じでは... 打った時のしびれ対策でもあるでしょうが、自打球、 デッドボールの時の衝撃を弱めるためでしょう。 スポーツ選手が自分の体をいたわるのは当然でしょう。 「販促のため」もあるでしょうが、選手側のメリットが十分にあると 判断されているから、使用されていると考えるのが普通です。

nipon80
質問者

補足

それであれば 歴史の古い野球 使用球(硬球)の材質等の変化は認めますが これは 今の酷暑でクーラー漬けになり楽ばかり求める若者と変わりがない世と同じです 鍛える為の訓練が足りないからこのような物を使用するのでは?

関連するQ&A

  • プロ野球の打者

    1軍で打撃成績は打率250、10HR程度の選手が いるとします。 プロ野球全体で見れば打撃成績が良いとはいえず守備が良くなければ 試合には出場できない選手だと思います。 敵投手からの評価は 「チャンスには強くもなく、だからといって特別弱いわけではない。 狙い球を絞ってくる打者で思いっきりが良い打者な為、当たれば長打になり 一応厄介な打者だと認識されている」 上記の様な打者は冒頭にもありますがプロ野球1軍レベルから見れば 平凡で対したレベルの選手ではないかと思います。 しかし高校野球や大学野球、社会人野球等、アマチュア選手から見た時 プロの1軍投手(敗戦処理ではなく先発投手クラス) が厄介に感じる打者というだけで、やはり尊敬されるレベルの打者でしょうか? お願い致します。

  • プロ野球のヒーローインタビューの質

    ワンパターンの野球のヒーローインタビュー。 「野球選手はなんでいつも同じことしか言えない。」 といろいろ叩かれていますが、本当に選手だけが悪いのでしょうか。 聞き手ですが、例えば打者の場合 「○回のチャンス。あの時どういう気持ちで打席に入りましたか?」 -->全員「打ってやろう。」に決まってる。 「打った瞬間どう思いましたか?」 -->全員「入れ!」「落ちろ!」「抜けろ!」に決まってる。 投手の場合 「○回のピンチ。あの時どういう気持ちで投げましたか?」 -->全員「抑えてやろう。」に決まってる。 「バットを変えたと聞いたんですが。」や、 状態の悪い選手が打った時には 「痛そうに走ってました。怪我なんでしょうか?」 など、なぜもう少し踏み込んだことを聞けないのでしょうか。 私が一番選手が気の毒と思う質問ですが、「最後に一言!!」 -->プロの聞き手が「最後に一言!!」で締めくくって、あとは選手任せ。あまりに無責任と思います。 「そして○回、今日守備でファインプレーも出ました・・・。」 -->これも最悪な聞き手です。全く質問になってない。 「ファインプレー出ましたね。あの守備位置はいつもより後ろに守ってましたね。どう予測してたんでしょうか。」など、この程度の作戦的なことなら聞いてもいいと思います。 野球は今日勝った相手に明日も勝てるとは限りません。 今日の試合の作戦や攻略などを振り返って、選手や監督に、翌日の試合に差し支えない範囲で聞き出して欲しいものです。 あと負けた場合でも監督に「なぜあの場面、バンドだったのでしょうか?」などインタビューするのもアリだと思います。 そう思うのは私だけでしょうか。

  • イチローと首位打者争いをしている選手って?

    イチロー選手と首位打者争いをしている 現在首位打者のM.モーラ選手(オリオールズ)は 打率がず----っと.361で止まっているような 印象なのですが実際のところ ゲームには出場しているのでしょうか? イチロー選手に抜かれるまで出ない作戦なんでしょうか? それともそのうち規定打席を割って消える選手ですか? スポーツ新聞などではニューフェイスなので 追いかけられることにプレッシャーを感じて 打率を落とすようなことが書かれていましたが 私もそうあって欲しいです ガルシアパーラ選手がいつのまにかイチロー選手の すぐ後ろに来ていることのほうが不気味ですが・・・ M.モーラ選手について教えてください お願いします

  • プロ野球、こんなデータはありますか

    日本のプロ野球に関して、次のデータを教えてください。対象期間は、去年一年間でも過去何年かでも構いません。宜しくお願いします。 1.投手の平均打率 今はセ・リーグ公式戦、交流戦・ポストシーズンのセ・リーグ主催試合でしか、投手がそのまま打席に入る場面は見られませんが、そんな場合の投手の平均打率はどれくらいなのでしょうか。球場に観戦に行って、たまにヒットを打つ投手打者をみかけたりすると、これってどれくらい珍しいのかな、と気になっています。 2.一試合平均総打席数 試合開始から試合終了までの間に、両チームの選手は合計で何打席バッターボックスに入っているのでしょうか。9回裏までだと、アウト数は合計54だから、それに加えて、安打、失策、四死球等で出塁した数を加えて、ゲッツーとかを差し引くと、合計75-80打席ぐらいが平均値かなと思うのですが。 これも球場で選手の一打席一打席を見ていて、ホームランを目の当たりにすると、どれくらい貴重なシーンを目撃したことになるのかな、と思ってお聞きします。

  • 草野球 バットグリップ

    草野球で自分は軟式です。 今試合で使ってるバットのグリップいずれは交換しないとなて言うていた矢先とあるグラブチームのYouTubeで他のチームの選手紹介をされていてそのあるクラブチームの打者のバットにはグリップテープでなくテーピングが巻かれているてのを知り試しに自分の試合用のバットのグリップ外してテーピングで巻いてみたところまだ実際ボール打ってないのでなんともですが感触的には良さそうでなってます。 しかし自分の所属チームは来年から公式戦とかでれたらて代表が話してたりもします。 そこで気になるのですが草野球での公式戦バットのグリップでテーピングを巻くてのはありなのでしょうか? 見た動画で使われていたバットはビヨンドマックスレガシーです。

  • 規定打席について

    例えばシーズンを通して 「100試合、300打数」出場した選手がいたとします。 これは規定打席に到達していませんが 規定打席に到達していない選手はレギュラーとして失格ですか? 「100試合、300打数」も出場できるという事は ある程度の評価はされている選手だと思うのですが、どう思われますか? ※ ベテランと若手では評価が変わるとか、将来、主軸に成長させる 為に嫌でも若手を使う事があるという事は指摘されなくても分かっています。 それを含めても、規定打席未満とはいえ やはり300打数も出場できるという事は プロ野球界で通用できる最低限の力(若手の場合、将来への期待) がある。 という事だと思うのですが、どう思われますでしょうか? 回答宜しくお願いします

  • プロ野球の記録はどうやって調べてる?

    プロ野球中継を見ていると場面に応じて様々なデータがタイムリーに紹介されますよね? 【例】 1) A選手、もうすぐ1000本安打。 2) B選手(打者)の、C選手(投手)の過去の対戦成績(打率など)。 3) D選手、初の3打席連続ホームラン。 4) Eチーム、5年ぶりの10連勝。 1)なんかは、人が手作業で選手全員の通算安打数をチェックして、 「おっ、この選手はもうすぐ1000本だな」とか調べてるんでしょうか? それともコンピュータがチェックして教えてくれるのでしょうか? 2)~4)なんかは、もはやコンピュータで検索しないと分からない情報だと思うのですが やはりそうしてるのでしょうか? またテレビ中継で紹介されるそういったデータは誰が提供しているのでしょうか? オフィシャルスコアラーと契約していて、スコアラーが提供しているのでしょうか? それにしても随分細かい条件のデータが出てきたりして、いつも感心しているのですが。

  • 珍しいプレーに関する野球ルール

    よろしくお願いします。 だいぶ前の記憶ですが、 珍しいプレーに関する野球のルールとして、 ・フライのボールに野手がグラブを投げ上げてぶつけたら、打者はエンタイトルで三塁まで行ける。 (ホームランボールだったら、ぶつけて阻止する方が得?) ・打者が三振するとき、その打席で投手交替があり、1つ目、2つ目、3つ目のストライクを取った投手が全部異なる場合、記録上、三振を奪った投手は、2つ目のストライクを取った投手とする。 というのを本で読んだことがあります。 ほかにも面白いルールをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 高校野球を観戦しながら・・・

    他愛も無い疑問が出て来ました。 それは、左打者が多く、左ピッチャーにスイッチヒッターが左打席に立つシーンを見ての感慨です。 ◇想像した事由<順不同> ・昔のようにギッチョとか言って、右に矯正しないので左利きが増加 ・左打席は一塁に近いので、左打者は内野安打等で有利なので右投げ左打ちも多い ・イチローや青木・川崎等の大活躍で、彼らの打撃フォームを真似たり学ぶ子供が増加 ・以前のように左の好ピッチャーが少なく練習量が少ない、左打者に不慣れ苦手意識があったのが改善、研究され克服。 ・高校野球・甲子園戦法で、成功事例や優勝高校の戦術を真似る流行る傾向があり、ジグザク打線とかオール左打線の活躍が目立った。 ・高校野球はベンチ入りの選手に質量共に制約があり、簡単に右左で交代させられない。 そこで <質問> 何故、こんなに左バッターが多いのか&増えたのか、左対左は迷信&過去の理論なの? 貴方の大胆緻密な仮説・理論・推理を、お教え願えませんでしょうか・・・

  • 高校野球で一塁へのスライディングはいつ頃から

    選抜大会も佳境を迎えるところですが、高校野球での一塁へのスライディングについてです。 負けチームで最後の打者走者が内野ゴロで一塁へスラィディング、結果ゲームセットの場面がたまにあります。一塁は駆け抜けたほうが早いと言われれるようですが。 このような場面は昔は見かけませんでした。 いつとはなしに、なにか定着しているような感があります。これはいつ頃からのことでしょうか。 高校野球で選抜、選手権を通じて、もし判りましたら最初に一塁スライディングを行ったのはいつ頃、どこのチームで、何と言う選手だったのでしょうか。 どうでもいいと言えばどうでもいいような記録ですが あちこち、探しても見当たりませんでした。 お判りになりましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう