• 締切済み

裁判の流れがわかる映画・ドラマ・本を教えてください。

garakutahouseの回答

回答No.2

定番中の定番ですが、 『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』(鉄人社、文春文庫) 裁判ウォッチャーとなった北尾トロさんの著作です。 有名無名の数多の裁判が、一話完結(?)形式で紹介されています。 イラストも付いていて、サラサラと読みやすいですが、裁判の空気感もしっかりと伝わってきますよ。 好評につき、続編もいくつか出ていますが、これ以外は未読です。

関連するQ&A

  • 裁判ものの映画 教えてください

    映画(洋画)好きで映画DVDも購入して集めてます。 とくに裁判もの(法律関係)の映画が大好きです。 最近そのあたりの映画にめぐりあえてなくてなにかおすすめあれば教えて欲しいです ●所持してるDVD ザ・ファーム法律事務所 評決のとき 訴訟 告発 アミスタッド JFK ニューオリンズトライアル 評決 ア・フューグッドメン スリーパーズ 英雄の条件 父の祈りを ●所持してませんが見た記憶ある映画 ペリカン文書 レインメーカー ほかにも見てるかもしれませんが思い出せたのはこれくらいです。 お暇なときでいいので教えていただけるとうれしいです

  • この法律でドラマや映画は変わる?

    http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY200711080119.html 数ヶ月前から話に出ていたこの法律ですが、これが来年施行された場合、 それ以降の映画やドラマ等で社長等のお偉いさんが高速道路で車に乗っているシーンでは 後部座席やリムジン内ではシートベルトをするようになるんでしょうか? だとしたらなんか滑稽で笑えますw 実際に、法律ではないにしろバタフライナイフの例もあるので、 個人的にはそういったシーンが極力省かれるか、後部座席搭乗者は顔のアップのみ のいずれかになるのではないかと思うのですが…。 あと、映画やドラマに関わらず、実生活におけるそういったシチュエーションでの装着率は 法律によって強制力を持たせることにより、将来的には 現状の助手席の装着率(8~9割)程度のレベルまで上昇すると思いますか? さらにもう一点。 この法律って、今年の春先の時点では「2007年の9月1日から施行」 と言われてたような記憶があるんですが、実際にそのような話はありましたか? また、もしあったとしたらなぜ施行時期が変更されたのでしょうか? 以上の点について、皆さんのご見解をお伺いできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 勉強の流れ

    各位、 最近、AIの重要さがだんだん大事になりまして、弊社の雰囲気でも、ちょっとAIの流れにやっていく雰囲気になります。 そのため、AIのことを勉強し、その知識を身につけたいですが、 AIの勉強する流れが分からなくて、困っております。 ぜひAIの勉強する流れ教えていただくと助かります。 また、どんないい本やサイトもぜひ教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判所事務官、書記官の仕事

    はじめまして。今年度の公務員試験を控えている者です。 本来ならば合格へ向けてひたすら勉強しなければならない時期ですが、今更ながら悩んでいます。 国家公務員、地方公務員、裁判所事務官も併願できるように勉強してきまして、裁判所事務官の試験では刑法を選択しようと思い今刑法と専門記述を学んでいます。(私は法学部ではありません) 思ったより刑法が難しく、時間もかかってしまうので裁判所事務官への特化した勉強をしていいのか迷っています。 裁判所での仕事には興味を持っているのですが、法律が強いわけでもありませんし、法律が好きだ!という気持ちはありません。嫌いではないですが・・・ 事務官になった後多くの方が書記官を目指されると聞き、法律が好きで得意な方がなるものなのかなと思いはじめました。 私は多岐にわたる仕事を転々とするよりもひとつのことをつきつめる方が好きなので裁判所事務官の仕事はいいかなと思っていたのですが。。 つたない文章で申し訳ありません。 何かご意見いただければなと思います。

  • あなたが「ドラマ化したら良い!」と思うドロドロ系の本おしえてください

    ドラマ(映画)と、原作の両方楽しむのが好きです。 ドラマや映画は何でも見ますが、 原作はドロドロした感じや、ホラーなどを読みます。 ちなみに今までドラマ(映画)も本も両方なのは 「呪怨」「黒い家」「着信アリ」「週末婚」 「黒革の手帖」「白い巨塔」などなどです。 あなたが「これはドラマ化(映画化)したらおもしろいとおもうのに!」 と思う本を教えてください。 読んでみたいです。

  • 裁判の流れ

    現在離婚の為の裁判の準備中何ですが事の流れとしては以下の通りです  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 1番初め法テラスで紹介された弁護士と初対面(今年の6月1日) 7月下旬に弁護しから書類が郵送されて来てその書類に 署名捺印をして返信 8月6日に打ち合わせをしてその時に弁護士から 「後ほど裁判所から何か連絡が行くと思います」と 言われましたが全然連絡は来てません 先月の下旬にコチラから弁護士に連絡をして逢う約束をしまして その時に必要な書類を用意して尚且つ事務所で何か記入する事が あるみたいな事を言ってたのに いざ行ってみると 記入をするような物はないと言われ又連絡しますとの事でした それが今日の10月13日です 正直この弁護士は少しいい加減みたいで 連絡しますと言った日に連絡はして来ないし1回で済む様な事を 何回もタラタラ時間をかけてやってるような気がします 本音を言えば弁護士を変えたいぐらいですが そうすると又余分な費用がかかってしまいます コチラは1日でも早く離婚を成立させたいのに 必要以上に時間がかかってるようでなりません 確かにに時間はかかる物だと覚悟はしてましたが ソレは一つ一つ進展があっての事ですよね これでは先が思いやられそうでどうすればいいのか とても真剣に悩んでいます  経験者の方やこのような事情に詳しい方 是非お知恵をお貸し下さい とても長い文書で失礼しました 宜しくお願いします

  • 法律事務に関する本を探しています

    法律に関する本を探しています。 何年も見つからず、色々なところに問い合わせました。 『法律事務員のための実務ハンドブック案(民事執行偏)』という本なのですが、どこで購入できるかいいか、どなたか御存知の方教えて下さい。 または、この本の出版社を教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • 考え方が変わる映画や本はありませんか?

    考え方が変わる映画や本はありませんか? 私は自分の今の生き方を変えたいと思っているのですが、そう思いつつも変えることができません。 空いている時間があればテレビをボーっと見ていたり漫画や雑誌をなんとなく読んだりしているような、ダラダラと無駄に生きている自分に嫌気がさします。 将来の自分に投資(勉強など)をできるようになりたいと思っているのですが、なかなか行動までに至りません。 私は30歳独身なのですが、今の自分のままでは将来が不安です。 映画や本を見ることによって、こんな私が行動できるようになれる、頑張ろうと思えるようになれるような作品はないでしょうか? 見ることになって「自分もがんばらなくては!」といったような・・・ もしそんな作品があれば紹介していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 裁判所で働くには?

    今、大学生ですが、裁判所はアルバイトみたいなものは、募集しないんでしょうか?法律事務所などは、たまに雑用を雇いますが、そういったところでアルバイトするには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 裁判を傍聴したいのですが、どうやったら予定が分かるのですか?

    法律の勉強をしようと思い、実際の裁判の傍聴をしてみたいのですが、 いつどのような裁判が行われているのかが、分かりません。 そのような情報を前もって知るには、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m