• ベストアンサー

裁判を傍聴したいのですが、どうやったら予定が分かるのですか?

法律の勉強をしようと思い、実際の裁判の傍聴をしてみたいのですが、 いつどのような裁判が行われているのかが、分かりません。 そのような情報を前もって知るには、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#1の追加です。 裁判所に行くと掲示板があり、その日に行われる法廷の事件と事件番号そして法廷の番号が書いてあります。 遠くていけない場合は、裁判所の総務課等に電話で問いあわせてください。 詳しい事件内容までは無理ですが、どの様な内容の裁判があるということは教えてもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 裁判は公開で行なわれていますので、裁判所にある「掲示板」(広告版?)に、裁判の予定が掲示されて、裁判内容の概略程度が記載されています。  近くに裁判所がある場合は、その掲示内容を確認できますが、遠い場合には確認が大変ですから、裁判所に電話で照会をすると掲示されている内容までは教えてくれます。裁判内容は掲示されていますので、知ることが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.2

いちばん手っ取り早いのは、裁判所に電話で問い合わせることです。 大きな裁判所であればともかく、地方の(地方裁判所という意味ではありません)小さな裁判所ではせっかく出向いたのに裁判が開かれていないということもあります。 最近では、弁護士会等が主催する法廷見学ツアーのようなものが企画されることもあるようです。こういった機会を利用すれば裁判手続の進み方や事件の概要を説明してもらえて理解に役立つでしょう。 また、ある程度人数がまとまれば、裁判所でも説明をしてくれたり法廷等の施設を見学させてくれたりします。いちど各裁判所の広報係に問い合わせてみてください。

ponpoco999
質問者

補足

早速、有難うございます。 例えば、商法526条に関する裁判とか、詐害行為に関する裁判というようなことが分かると一番嬉しいんですけど、それは無理でしょうね、きっと。 裁判所に問い合せると、どんな争点の裁判なのかも教えてくれるんでしょうか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

裁判は、原則としてだれでも自由に傍聴できますので、特別な手続は要りません。 ご希望の裁判所へ行って。直接、法廷に入れます。 ただ、大きな事件で世間の注目を浴びている事件は、傍聴希望者が大勢いるので、抽選になることが有ります。 法廷の入口には、裁判の予定表が掲示されていますので、参考にしてください。 民事事件よりも刑事事件の方が、面白いでしょう。 裁判所の所在地は、参考urlをご覧ください。 なお、傍聴席でメモを取ることは出来ますが、録音や写真撮影は禁止されています。 下記をご覧ください。 http://www.net-b.co.jp/jbox/C3/9604C301.htm 過去に、同様な質問があります。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=291627
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判の傍聴について

    2月の友人の起こした事件によって、友人が先月起訴されたことが分かりました。 起訴されたということは、ゆくゆくは裁判が始まることになると思いますが、その友人の公判を傍聴したいと思っていますが、遠方のためためらっている点があります。 傍聴は一部の事件を除いては誰でも傍聴することができる(中には整理券が必要なものもありますが)と聞きました。 ですので、日にちと時間さえ聞けば傍聴できることにはなるんだとは思います。 いくつか質問したいのですが 1:傍聴に実際に行った場合、芳名帳のような物に名前や住所(場合によって傍聴者と被告原告などとの関係)を書いたり、傍聴の目的を聞かれたりすることはあるのか? 2:「誰でも聞ける」とは聞いたことがあるものの、実際には身内であったり大学の法学部など、法律にまつわる勉強をしている人しか聞けないのか。 3:被告人や原告人には専用の席があると思いますが、その人たちには傍聴客に誰がいるかなどがばれる可能性はあるのか? (特に3について、被告が私の友人になるわけですが、被告人に私が傍聴していることが分かる可能性ですね) 知っている方、ぜひ教えてください。

  • 裁判所の傍聴について

    社会勉強のために裁判の傍聴をしたいと考えているのですが、手続き等がよくわかりません。裁判所のHPを見てもよくわかりません。 わかりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • 裁判の傍聴

    お世話になります 特定の裁判を傍聴したい場合どうすればいいのでしょうか? 傍聴券交付情報は裁判所HPに公開されていますがそれ以外の事件について 毎日裁判所へ出かけて確認することは不可能ですし 事件名だけでは判別できないこともあります これでは裁判フリークでない限り傍聴できないのではと感じますが 当事者関係者でないがその裁判に関心がある人はどうすればいいのでしょうか?

  • 有名裁判の傍聴

    この度、どうしても裁判の傍聴に行かなければならない用事ができ、せっかく行くなら有名な事件の裁判を見てみたいと思いました。(ちなみに傍聴は初めてではないです。) 不謹慎かもしれませんが、例えば、某有名司会者芸能人が起こした暴力事件とか、震災地新潟での詐欺だとか、オレオレ詐欺関係だとかを傍聴してみたいのです。 それはどうやって調べたらいいのでしょうか? 調べて分かるものなのでしょうか? また、どのくらいの規模だと、どれくらいの確立でしか傍聴できない、といった経験者の方の情報もお待ちしています。

  • 裁判を傍聴したいのですが。

    裁判を傍聴したいです。 期日情報がインターネットで検索できるようなシステムはまだできていないのでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 裁判所の傍聴。

     裁判所で傍聴できるって聞いたんですが、本当ですか?すごく興味があり是非に行って傍聴してみたいんです。できれば大阪の裁判所で傍聴したいです。お金とかはいりますか?詳しくご存知であれば教えて下さい。サイトなどご存知であれば助かります。  よろしくお願いします。

  • 裁判を傍聴したい

    当方、群馬に住んでおります。 裁判がどのように進行するか、興味を持ちいつか傍聴をしたいと考えております。 ここでお聞きします。 どういった手続きをすれば裁判が傍聴できるかぜひお教えくださいませ。

  • 裁判傍聴~初心者でも傍聴出来ますか??

    裁判の傍聴に興味がある20代女です。 地方に住んでいて、機会があれば東京や大阪へ行き裁判傍聴してみたいと考えているのですが… 有名な事件などは傍聴券配布による、抽選だと知りました。 私が興味ある事件は、一時期少しだけワイドショーなどで特集されていたような5年近く前の事件で、今は風化気味です。 なんだか、傍聴券交付の為だけに並ぶバイトとかもあるみたいだし… ただの一般人が少し有名な裁判を傍聴するのは難しいのでしょうか? もう1つ質問なんですが、 「午前9時40分までに指定の場所で並ばれた方に先着順で傍聴券交付します」などあるのですが、 指定の場所など、初心者が行ってすぐわかりますか? 裁判傍聴が趣味の方は何時間前くらいに行ってるものなんでしょうか? 色々質問ありますが…よろしくお願い致します!

  • 裁判傍聴したいのですが??

    全くのド素人ですいません・・ 一度裁判の傍聴に行きたいと思うのですが、 どうすればいいのでしょうか?? 手続きや、どこに行けばいいか教えて下さい。 場所は東京都です。 裁判所等は特にこだわりませんが、 できるだけ大きい裁判を傍聴したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 傍聴したい裁判があります

    傍聴したい裁判があるのですが、事件があって、その後いつごろ 裁判をやるのでしょうか? どこの裁判所でいつ行われるかはどうやって知るのでしょうか。 初めてのことでわかりません。 その傍聴したい事件は、事件の全容はもうわかっていて、犯人も捕まっている状態です。

このQ&Aのポイント
  • 少額減価償却資産の特例とは、中小企業者等が30万円未満の減価償却資産を取得して事業に利用した場合、取得価額に相当する金額を損金に算入できる制度です。
  • この特例を受けるためには、事業の用に供した事業年度において、少額減価償却資産の取得価額に相当する金額を損金経理し、確定申告書等に明細書を添付する必要があります。
  • 少額減価償却資産の特例を適用すると、取得価額全額を初年度に費用化することができ、節税効果が初年に一気に出せます。適用されない場合、数年にわたって減価償却され、費用化されるため、節税効果が細かく表れる違いがあります。
回答を見る