• ベストアンサー

質問

質問 下記は契約書の冒頭部分なのですが、この場合の"represented”とはどういう意味なのでしょうか。 また、”herein represented pursuant to its corporate documents”の部分は、どの部分を修飾しているいるのでしょうか。どなたかご教示いただきたく、お願いいたします。 AAA Inc., a company duly organized and existing under Delaware laws, with its principle office at XXXXXX, Delaware, U.S.A., herein represented pursuant to its corporate documents (hereinafter called “AAA”); and

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.4

ご質問の部分はこの契約の契約者を明記し、 この契約書内で表記されている'AAA Inc.' の 法的根拠と本社の所在地を説明し、 以下の契約書内での表記を定義している部分です。 直訳すると以下のようにようになると思います。 「デラウェア州の法律に基づき正当に設立されて存在し、アメリカ合衆国デラウェア州XXXXXXに本社を置き、当該株式会社の企業資料に基づきこの契約書で表記されるAAA株式会社(以下この契約書では『AAA』という)と……」 'herein ~' の部分は 'AAA Inc.' を修飾しています。 'corporate documents' は複数になっていることから 定款ではなく、その企業の資料ということでしょう。 'herein ~' の部分では、「その企業がその企業の資料で 自社を『AAA株式会社』と称していることに基づいて、 この契約書ではその企業を『AAA株式会社』と表記する」と いうことを説明しています(ただし、『AAA株式会社』と 表記されるのはここまでで、以下は省略して単に『AAA』と 表記されるということが、次の括弧内で説明されています)。 日本の契約書なら冒頭に 「AAA株式会社(以下「甲」という)と……」 という形で契約者を紹介して以下の部分では「甲」と表記し、 契約書の最後の部分で 「甲 (本社の所在地)    (社名)    (代表者名) 印」 といった形で本社所在地や名称を明記することが多いと思います。

emmystc
質問者

お礼

詳しくご解説いただき、この部分の趣旨がよく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

あまりにも冒頭の一部分過ぎて(笑)めちゃめちゃ回答が難しいのですが、 この部分を平たい英語に書き直すと、 AAA Inc.+住所, which legal position is explained so and so according to its corporate documents, and... コーポレートドキュメントにその法律義務が示されている、デラウェア本店の株式会社AAAと、(emmystcさんの会社の誰それさんはここに何たらかんたらの契約を結びます~) になると思います。それから、ここでのコーポレートドキュメントが一般的な定款と同じものどうかは、これがそもそも何の契約書なのか、叉この文の先に何が書いてあるのかが分からないと何とも言えない、というのが私の意見です。コーポレートドキュメントって作る人によって内容がほんとに多種多様ですし・・・。 "herein represented pursuant to its corporate documents"の部分は、AAA Inc., を修飾しています。 強いていうなら、このrepresented はexplained と同じような意味になるかと思います。

emmystc
質問者

お礼

Killerrabbitさん、コメントありがとうございます。原文は下記のようになっており、内容は業務委託契約です。「コーポレートドキュメント」も、書き手・内容によって意味するところが変わりうるのですね。お恥ずかしいことながら、知りませんでした。。。 そして、represented以降の部分は、やはりAAAにかかるのですね。 契約書でrepresentを「代わりに、代表して」という意味で使う場合があるので、ここもそちらの意味なのか迷いましたが、おっしゃるとおり、この場合はexplainの方が適切な感じがしてきました。 Killerrabbitさん、cincinnatiさん、質問に不備があり、ご迷惑をおかけしましたが、 親切にご教示いただき本当に助かりました。ありがとうございました。 This Agreement is made and entered by and between: AAA Inc., a company duly organized and existing under Delaware laws, with its principle office at XXXXXX, Delaware, U.S.A., herein represented pursuant to its corporate documents (hereinafter called “AAA”); and BBB Inc., a company duly organized and existing under Japanese laws, with its principle office at XXXXXX, Japan, herein represented pursuant to its corporate documents (hereinafter called “BBB”). WHEREAS:

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.2

単純化してみますと、 AAA Inc. organized, represented and ....という構成でおそらく主語の一部を構成しているように思います。上の文からよめることは意訳しますと、 デラウエア州の法律に基づいてデラウエア州のxxxxxに本店をおくAAA株式会社を設立し、その定款の目的を追求し、また.... ご質問の際になるべく多くの情報をいただけますと、回答がやさしくなります。

emmystc
質問者

お礼

cincinnati、ご教示いただき、ありがとうございます。 最後のandの後は、他方当事者の名前がAAAと同じスタイルで 記載され、その後WHEREASと続くため、質問の際には省略してしまいました。 配慮が足らず、申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.1

andに続く文章を読んでみないと分かりませんが、上記分は主語としての名詞句として文章で使われているのなら文法的解釈は下記のように考えればよいと思います。 The Old Man and the Sea, a story by Ernest Hemingway, is ・・・・ = AAA Inc., a company duly organized and existing under Delarware laws, has reached an agreement The Old Man and the Sea, written by Ernest Hemingway, is ・・・・ = AAA Inc., (hereafter) called "AAA", has reached an agreemnt AAA Inc., (herein) represented (by Mr. Emmystc) pursuant to ・・・・, has reached an agreement

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文契約書のCompanyの訳語

    海外の会社との間の英文契約書で、冒頭の当社にあたる部分に COMPANY…………….., A corporation organized and existing under the laws of ……, having its registered office at ………………………. (hereinafter referred to as "Company"), とあるのですが、このCompanyのうまい訳語をご教示下さい。契約書の数箇所にCompanyが出てきています。よろしくお願いします。

  • 契約書翻訳

    契約書翻訳の練習をしています。チェックお願いします。急ぎではないです。日本語(原文)から英語(訳文)に訳しました。 本契約は、日本の法律い基づいて正式に設立され現存し、〒100-0005 日本国東京都千代田区丸の内1丁目2番3号に主たる営業所を有する法人であるABC株式会社(以下「サプライヤー」という)と、ニューヨーク州法に基づいて正式に設立され現存し、567 West Avenue, New York, NY, 2345, USAに主たる営業所を有する法人であるXYZ Corporation(以下「販売店」という)との間で、2006年10月1日に締結された。された。 サプライヤーは、本契約に添付された付属書類Aに記載の一定のコンピューター・ソフト製品(以下「販売店」という)との間で、2006年10月1日に締結された。 販売店は、本契約に規定する条件に従い、本製品の独立販売店となることを希望している。 よって、本契約に規定された相互の誓約と合意を約因として、両当事者は以下のとおり合意する。 DISTRIBUTORSHIP AGREEMENT This Agreement executed on the day of October 1, 2006 by and between ABC Kabushiki Kaisha (hereinafter called the (“Supplier”), with its principal office of business at 1-2-3 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo 100-0005, Japan. And XYZ Corporation (hereinafter called the “Distributor”), duly organized and existing under the Laws of the State of New York, with its principal office of business at 567 West Avenue, New York, NY, 2345, USA. WHEREAS, the Supplier manufactures and distributes certain software products (hereinafter called the “Products”) in Exhibit A attached hereto; and WHEREAS, the Distributor desires to be the independent distributor of the Products, in accordance with the terms and conditions set forth herein; NOW, THEREOF, in consideration of the mutual covenants and agreements, both parties agree as follows;

  • Certificate of Existence

    会社存続証明書の日本語訳を宜しくお願いします。 limited liability company duly organized under the laws of the state of South Carolina on June 24th, 2010, with a duration that is at will, has as of this date filed all reports due this office, paid all fees, taxes and penalties owed to the secretary of state, that the secretary of the state has not mailed notice to the company that it is subject to begin dissolved by administrative action pursuant to section 33-44--809 of the South Carolina Code, and that the company has not filed articles of termination as of the date hereof. 自分の英語力では難しく、英語が堪能な方宜しくお願いします

  • 和訳 by... which

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) Defendants violated Plaintiff's right to have the laws upheld, and continue to violate the right, by refusing to uphold all of the laws mentioned herein, which denied and continues to deny Plaintiff (the people) fundamental human rights. 被告は、ここに記載されたすべての法律を支持することを拒否したため、原告(国民)の基本的人権を否定し続けているこのになって、原告の法律擁護権を侵害し、侵害し続けている。

  • 質問です。(高校生英語)

    Within the European Union there are growing attempts to secure the principle freedom for its citizens to live and work in any member country. 訳:欧州連合においては、その市民がどの加盟国でも住んだり働いたりする自由の原則を保証しようとする動きが高まりを見せている。 このforは何故必要なのですか?? あと、この不定詞(its citizensに係る)の用法がよく分からないのですが。不定詞ってits citizensのような名詞を修飾することは出来るんですか? それと何故growingのあとに動詞のattemptが付くことが出来るのですか?growingって名詞だからですか? 基本的な質問ですみません^^; スペルがまちがえているかもしれませんが、お許しください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 和訳 To align with current

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) "Kyoujutsu" is vocabulary from the prewar criminal system. To align with current laws, "shougen" and "chinjutsu" are used herein. Herein, (shougen = chinjutsu = kyoujutsu = benkairokushusho) 「供述」 は、戦前の刑事司法制度の言葉です。 現在の法律に合わせるために、「証言」と「陳述」がここで使用されている。ここでは、(証言=陳述=供述=弁解録取書)

  • 英文契約書 7

    Basic Purchase Agreement(取引基本契約?)を訳していますが、下記の部分でつまずいてしまいました。 "In principle, the price of every delivered article shall be agreed between the Parties based on the quotation and its supporting documents submitted from Supplier in writing or in electronic form to AAA." この文章に出てくる"delivered article"とは納入品と訳せば良いのでしょうか、それとも条款のことを指しているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 訳を手伝ってくださいm(_ _)m

    Strange to say,technology,although of course the product of man, tends to develop by its own laws and principles, and these are very different from those of all natural things. ,although of course the product of man, この部分が分かりません。 althoughは接続詞?productは名詞 全体が副詞節なのはわかっています。 technologyがSでtendがVというのはわかるんですが、この部分が分かりません。 教えてください。

  • 英文契約書の訳し方(「and/or」など)

    現在、英文契約書の和訳をしておりますが、 訳し方に困っており、是非お力を貸していただきたく、 質問させていただきます。 (1)「and/or」 契約書によく上記のような表現が出てきますが、 日本語にする場合、「および/または」とするのは おかしいのでしょうか。適切な表現がありましたら 是非ご教示いただけないでしょうか。 (2)「a corporation organized and existing under the laws of Japan, with its registered office located at XXXX」 契約書のはじめの部分に出てくる表現です。 以下の日本語で正しいでしょうか。 「XXXXに登録事務所を持ち、日本の法律に基づいて設立され、現存する企業」 自分では「登録事務所」や「現存する」というのがあまりしっくり来ません。 和文契約書ではどのように書かれるのでしょうか。 適切な表現がありましたら教えていただければと思います。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 和訳

    Recognize and accept the authority and power of the Department of Trade and Industry or any of its duly designated ,representives or agents to check and and monitor compliance of my business establishment with various Trade and Industry laws or any of implementing rules and regulations, and violations of the same shall be likewise a ground for the cancellation of this certificate. と言う文章を訳してみて 貿易産業省の権限、その他、関係のある法律、規則を遵守し、貿易産業省による事業所調査にも全面的に協力し、規定に違反した場合は証明書の取り消しにも応じます。 と、訳してみたんですがどうでしょうか?アドバイスの方お願いいたします。