• 締切済み

数学の問題の手がかりがつかめない・2回目

数学の問題の手がかりがつかめない・2回目 こういった質問が載っているのを見たことがないので、御法度なのかな・・・といささか心配ですが、困っているのは確かなので助言お願いします。ところで、この質問は前にも掲載したのですが、ベストアンサーだと早とちりして締め切ってしまった回答者様の回答にミスがあったことが後に発覚しまして、仕方なくもう一度掲載しました。 中学二年生なのですが、幾何の問題でいくら頭をひねっても分からない(馬鹿です許して下さい)問題があったので、教えていただけないでしょうか。もちろん解法丸ごとなどというただのさぼりのようなことはしません(自力で解いている人もいるのに聞かないとできない時点で・・・)。手がかりや解き方のヒントや大筋だけでよいので、助言お願いします。以下の6問です。また、円に関係する定理、定義(接線に関わる定理や円周角の定理)は未習で、チェバメネラ、2次方などは履修済みです。その範囲で解ける問題らしいのですが・・・。 AB=13かつBC=14かつCA=15である△ABCがある。 1.△ABCの垂心をHとすると、AHの長さはいくらか。 2.△ABCの内心をIとする。Iから辺AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれP、Q、Rとすると、AQ、BR、CPは1点で交わることを示せ。 3.△ABCの傍心のうち、直線ABに関して点Cと同じ側にない物をEとする。Eから直線AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれS、T、Uとすると、AT、BU、CSは1点で交わることを示せ。 4.△ABCの外心をOとする。Oから辺BCに下ろした垂線の足をVとするとき、OVの長さを求めよ。 5.AOの長さを求めよ。 6.直線AOとBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 どうぞ助言よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

#1です。 sin,cosがまだとなると、 AからBCに下ろした垂線の足をD、 BからACに下ろした垂線の足をEとする。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使って、 AB^2-AE^2=BE^2=BC^2-(AC-AE)^2 から、AEが分かります。 AB^2-AD^2=BD^2=AC^2-(BC-BD)^2 から、BDが分かり、ADも分かります。 △ADC∽△AEH より、 AH:AE=AC:AD AH=AE*AC/AD でAEが求められます。

railgun30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、△ABCの面積は84であることを考えると、AEの長さは84*2/15=168/15となり、あまり問題は親切ではないようです。 また、△ADCについて三平方の定理を用いると、 AC^2-(BC-BD)^2=AD^2とならないでしょうか。 >AB^2-AD^2=BD^2=AC^2-(BC-BD)^2 これは成立しない気がします・・・。 それでも式を少しいじれば1番はクリアできそうです。どうもありがとうございました。

railgun30
質問者

補足

訂正↓ AE→BE

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

#1、ちょっとしたミス 垂心の足 ↓ 垂線の足 ちなみに、 AH=33/4

railgun30
質問者

お礼

答えはそうなるのですね。検算に用いらせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

1問目だけ 点BからACに下ろした垂心の足をEとすると、 AB*cos(∠A)=AE=AH*cos(∠EAH)=AH*sin(∠C) より、 AH=AB*cos(∠A)/sin(∠C) cosは余弦定理を使えば出るし、cosが分かればsinも分かりますね。 2問目以降は前の回答で分かるのでは。

railgun30
質問者

お礼

すみません中2なのでサインコサイン余弦定理は分からないんです・・・。 でも回答下さってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題の手がかりがつかめない

    数学の問題の手がかりがつかめない こういった質問が載っているのを見たことがないので、御法度なのかな・・・といささか心配ですが、困っているのは確かなので助言お願いします。 中学二年生なのですが、幾何の問題でいくら頭をひねっても分からない(馬鹿です許して下さい)問題があったので、教えていただけないでしょうか。もちろん解法丸ごとなどというただのさぼりのようなことはしません(自力で解いている人もいるのに聞かないとできない時点で・・・)。手がかりや解き方のヒントや大筋だけでよいので、助言お願いします。以下の6問です。 AB=13かつBC=14かつCA=15である△ABCがある。 1.△ABCの垂心をHとすると、AHの長さはいくらか。 2.△ABCの内心をIとする。Iから辺AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれP、Q、Rとすると、AQ、BR、CPは1点で交わることを示せ。 3.△ABCの傍心のうち、直線ABに関して点Cと同じ側にない物をEとする。Eから直線AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれS、T、Uとすると、AT、BU、CSは1点で交わることを示せ。 4.△ABCの外心をOとする。Oから辺BCに下ろした垂線の足をVとするとき、OVの長さを求めよ。 5.AOの長さを求めよ。 6.直線AOとBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 どうぞ助言よろしくお願いします。のべ3日頭をひねったのにできない私は頭やはり悪いのでせうかね・・・。

  • 中学数学 図形の問題です

    教えてください △ABCの内部に点Pをとる、3辺AB、BC、CAに垂線をおろしたら、長さが等しくなった このとき垂線の長さをもとめよ。 下の図は解説です。 どうしてr=(15+8-17)/2となるのでしょうか よろしくお願いします

  • 数学I 図形の問題

    △ABCにおいて、AB=5、BC=8、CA=7、∠ABC=60°とする。 辺AB上にCD=CAとなる点D(点Aとは異なる点)をとる。 点Dを通り辺BCに平行な直線がACと交わる点をEとした時の、 (1)BDの長さ、(2)△DBEの面積 これらふたつの求め方の解説をお願いします。

  • 数学

    三角形ABCがあり BC=14、CA=13、AB=15です。 2辺AB、ACに接する円Oと、2辺CA,BC,に接する円O‘が 外接していて、2つの半径は等しい。 この円の半径を求めよという問題です。 中心O、O‘からそれぞれAB、AC、BCに垂線を引くのだろうというのはわかります。 お願いします。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • 数学Aの問題

    数学Aの角と二等分線と比の利用の問題です。 AB=6、BC=5、CA=4である△ABCにおいて、∠Aおよび頂点Aにおける外角の二等分線が直線BCと交わる点を、それぞれD、Eとする。線分DEの長さを求めよ。 という問題で、解答が 定理1から BD:CE=AB:AC=6:4=3:2 よって2/3+2・BC=2/5・5=2 定理2からBE:CE=AB:AC=3:2よってCE=2/3-2・BC=2・5=10 とあるのですがCE=2/3-2・BCの式がよくわかりません。詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 数学

    図形の問題です。 図において AB=25 BC=28 CA=17です。 三角形ABCの内接円とAB,BCとの接線をそれぞれD,Eとし 直線AIと辺BCの好転をf、ちょうてんAkara 辺BCに下ろした垂線をAHとする。 最初の問題AHを求めよ、内接円の半径を求めよ、というのは出来ました。 線分EFの長さを求めよ、という問題がわかりません。 接点と接点を結んだDEはどう使えばいいのでしょう? 図が汚くすみません お願いします。

  • 数学Iの問題

    『AB=5、BC=6、CA=7である三角形ABCにおいて、頂点Bから辺ACに垂線BHを引くとき、AHの長さを求めよ』の解き方が分かりません。途中の式も含めて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    AB=4, BC=5, CA=6である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線が直線BCと交わる点を,それぞれD,Eとする。線分DEの長さを求めよ。 この問題についてですが、どちらの図が正しいですか。

  • 数学の問題です

    AB=4, BC=5, CA=6である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線が直線BCと交わる点を,それぞれD,Eとする。線分DEの長さを求めよ。 この問題の三角形の図を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アメリカ在住時に購入したHL-L2395-DWのドラム交換の方法について教えてください。
  • Windows11で無線LAN接続されているHL-L2395-DWのドラムを購入する方法を教えてください。
  • ブラザー製品HL-L2395-DWのドラム交換時に必要な情報と購入方法について教えてください。
回答を見る