• ベストアンサー

数学Bベクトル

この問題はどうすればよいのでしょうか。 問題 三角形ABCの外心をOとする。3辺の長さをAB=c,BC=a,CA=bとすると, ABベクトルとBCベクトルを用いてAOベクトルを表せ。

  • ikzy
  • お礼率97% (40/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

ABベクトルとBCベクトルを用いてAOベクトルを表すのはバランスが悪いので、 まずはABベクトルとACベクトルを用いてAOベクトルを表すことにします。 辺ABの中点をDとすると、 ABとDOは直交するので、 AB・DO=0 (ベクトルの記号は省略します) DO=AO-AD=AO-AB/2 なので、 AB・(AO-AB/2)=0 すなわち、 AB・AO=|AB|^2/2=c^2/2 辺ACについても同様なので、 AC・AO=|AC|^2/2=b^2/2 AO=sAB+tAC とすると、 AB・AO=sAB・AB+tAB・AC AC・AO=sAC・AB+tAC・AC なので、 sc^2+t(AB・AC)=c^2/2 s(AB・AC)+tb^2=b^2/2 これはs,tの一次連立方程式なので、これを解くと、 s=b^2{(AB・AC)-c^2}/{2((AB・AC)^2-b^2c^2)} t=c^2{(AB・AC)-b^2}/{2((AB・AC)^2-b^2c^2)} 一方、余弦定理から、 a^2=b^2+c^2-2bccos(∠BAC)=b^2+c^2-2(AB・AC) より、 AB・AC=(b^2+c^2-a^2)/2 これをs,tの式に代入して整理すると、 s=b^2(b^2-c^2-a^2)/{(a+b+c)(b+c-a)(a+b-c)(b-c-a)} t=c^2(c^2-a^2-b^2)/{(a+b+c)(b+c-a)(a+b-c)(b-c-a)} 最初の問題に戻って、ABベクトルとBCベクトルを用いてAOベクトルを表すと、 AO=sAB+tAC=sAB+t(AB+BC)=(s+t)AB+tBC

ikzy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

外心の満たすべき条件を考える必要があります。 思いつく点としては 1.AO=BO=CO 2.ABの垂直2等分線とBCの垂直2等分線の交点(もちろんCAの垂直2等分線との交点でもある) が挙げられます。多分1.の条件の方が使いやすいでしょう。 AO→=αAB→+βBC→ とおき、AO,BO,COがどのように表されるか考えてみる。そのためにはBO→,CO→の式が必要になる。 BO→=AO→-AB→=(-α-1)AB→-βBC→ CO→=BO→-BC→=(-α-1)AB→-(β+1)BC→ 1.の条件からAO^2=BO^2=CO^2。この式にAO→,BO→CO→の式を入れると AO^2=AO→・AO→=α^2*AB^2+β^2*BC^2+2αβAB→・BC→ BO^2=BO→・BO→=(α+1)^2*AB^2+β^2*BC^2+2(α+1)βAB→・BC→ CO^2=CO→・CO→=(α+1)^2*AB^2+(β+1)^2*BC^2+2(α+1)(β+1)AB→・BC→ AB^2=c^2,BC^2=a^2であり、AB→・BC→が必要になる。 これはCA→=BA→-BC→=-AB→-BC→から b^2=CA→・CA→=(-AB→-BC→)・(-AB→-BC→)=AB^2+BC^2*2AB→・BC→ の関係式からa,b,cの式として表すことが出来ます。

ikzy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#139735
noname#139735
回答No.2

まず始点をそろえる。 AO↑=αAB↑+βAC↑ …(1) こうすると α+β=1 …(2)の条件が使える。係数の和=1 次に余弦定理をベクトル形式に書き換える。 AB↑・AC↑={|AB|^2+|AC|^2-|BC|^2}/2 (1)の両辺と、AB↑との内積をとる。 AO↑・AB↑=(|AB|^2)/2 これらからαとβをもとめる。 最後、AB↑とBC↑で表す。

ikzy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

AO=(AB+AC)/2 ですね。 AOはABとACが作る屁高四辺形の対角線の半分でしょう?

ikzy
質問者

お礼

ん? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です

    3辺がAB=8 BC=12 CA=10である△ABC の外心をO ∠Aの二等分線と辺BC との交点をDとする。(ベクトルOA)=(ベクトルa)、(ベクトルOB)=(ベクトルb)、(ベクトルOC)=(ベクトルc) とするとき、次の問に答えよ。 (1)△ABC の外接円の半径を求めよ。 (2)内積 (ベクトルa)・(ベクトルb)、(ベクトルb)・(ベクトルc)を求めよ。 (3)OB⊥ADを示せ。 どうしても解けません。考え方をわかりやすく教えてください。

  • ベクトルの内積の問題です。

    解き方が分からないので、考え方だけでも教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 「三角形ABCにおいて、AB=2、AC=3、BC=√7、ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAC=ベクトルcとする。このとき、三角形ABCの外心をOとして、ベクトルAOをベクトルbとベクトルcを用いて表せ。」

  • 数B ベクトルの質問

    数B ベクトルの質問です。 鋭角三角形ABCの外心をO、辺BCの中点をMとし、Aから辺BCに下ろした垂線上に点HをAH=2OMとなるよう定める。このとき、 ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOC=ベクトルCとする。 その上で、ベクトルOHをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 また、Hは鋭角三角形ABCの垂心であることを証明せよ。 お願いします。

  • 数学B平面ベクトルの問題。得意な方お願いします。

    AB=3、BC=2、CA=4である△ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。また、△ABCの内接円と辺BCとの接点をEとする。ABベクトル=bベクトル、ACベクトル=cベクトルとするとき、AEベクトルをbベクトル、cベクトルで表せ。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ベクトル

    △ABCで(→BC)=(→a),(→CA)=(→b),(→AB)=(→c)とし |(→BC)|=a,|(→CA)|=b,|(→AB)=(→C)とする また、(→b)・(→c)=-2, (→c)・(→a)=-3,(→a)・(→b)=-4 とする 問題1 (→a),(→b),(→c)の間に成立する関係式は?=(→0)である ベクトルABとベクトルBCとベクトルCAをつないで図を書いたのですがよくわかりません 問題2 (a^2)+(b^2)+(c^2)=?である 問題一を2乗すれば解けるような感じがするのですが 問題3 a=?である。 3問どのように求めるかわかりません。 おねがいします。

  • ベクトル 重心

    △ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α、β、γはαOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトルを満たす正数とする また直前OA、OB、OCがそれぞれ辺BC、CA、ABと交わる点をA´、B´、C´とする (1)OAベクトル、α、β、γを使ってOA´ベクトルを表せ Aを始点とすると αOAベクトル+βOBベクトル+γOCベクトル=0ベクトル -αAOベクトル+β(ABベクトル-AOベクトル)+γ(ACベクトル-AOベクトル)=0ベクトル -(α+β+γ)AOベクトル+βABベクトル+γACベクトル=0ベクトル (α+β+γ)AOベクトル=βABベクトル+γACベクトル α、β、γが正より、α+β+γ≠0だから AOベクトル=βABベクトル/(α+β+γ)+γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=-βABベクトル/(α+β+γ)-γACベクトル/(α+β+γ) OAベクトル=sOAベクトルとおくと AA´ベクトル=OA´ベクトル-OAベクトル =(1-s)βABベクトル/(α+β+γ)+(1-s)γACベクトル/(α+β+γ)となるまではわかりましたが、このとき(1-s)β/(α+β+γ)+(1-s)γ/(α+β+γ)=1が成り立つ理由がわかりません 教えてください

  • ベクトルについて

    △ABCで(→BC)=(→a),(→CA)=(→b),(→AB)=(→c)とし |(→BC)|=a,|(→CA)|=b,|(→AB)=(→C)とする また、(→b)・(→c)=-2, (→c)・(→a)=-3,(→a)・(→b)=-4 とする 問題1 (→a),(→b),(→c)の間に成立する関係式は?=(→0)である ベクトルABとベクトルBCとベクトルCAをつないで図を書いたのですがよくわかりません 問題2 (a^2)+(b^2)+(c^2)=?である 問題一を2乗すれば解けるような感じがするのですが 問題3 a=?である。 で問題2はわかりました。 問題1 、→a+→b+→c=→0 となると流れで覚えてしまったのですが どうしてこうゆうになるのかわかりません。 (→AB)+(→BC)=→AC を使うそうですがよくわかりません 問題3なのですが →c・→a+→a・→b=→a・(→c+→b) と変形できます。あとは →c+→b を、→a+→b+→c=→0 より… →c+→b =-(→a) →a*-(→a)になるのですが?? よくわかりません

  • 数学の問題が解けません!

    数学の問題が解けません! 難しくは無い問題ですがどうしても解き方が思いつきません。 解き方をおしえてもらえればありがたいです。 問題1 (1/3)^n×cos(nπ/3)の無限級数を求めよ。 問題2 三角形ABCの外心をOとしてOHベクトル=OAベクトル+OBベクトル+OCベクトルを満たす点Hをとる。ただし、三角形ABCは直角三角形ではない。 辺BC,CA,ABの中点をD,E,F、線分AH、BH、CHの中点をA1、B1、C1とする。D、E、F、A1、B1,C1はOHの中点Mを中心とするある円K上にある。 またAHとBC、BHとCA、CHとABの交点を順にP,Q,RとするとP,Q,Rは円K上にあることを示せ。

  • 図形の問題です。

    三角形ABCの外心Oが三角形の内部にあるとし、α,β,γは条件(※)を満たす正数であるとする。 また、直線OA,OB,OCがそれぞれ辺BC,CA,ABと交わる点をそれぞれA’,B’,C’とする。 (※)αOA+βOB+γOC=0  OA,OB,OCにはベクトル記号がつきます。 (1)OA,α,β,γを用いてベクトルOA’を表せ。 (2)三角形A’B’C’の外心がOに一致すればα=β=γであることを示せ。 解ける方お願いします。

  • 数学B ベクトル

    △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をD,辺BCを2:1に外分する点をE、△ABCの重心をGとする。 ベクトルAB=ベクトルb ベクトルAC=ベクトルcとする。 次のベクトルをベクトルb ベクトルcで表せ。 ベクトルBC ベクトルBD ベクトルAD ベクトルAE べクトルAM べクトルAG この問題が意味がわかりません!!!!!!! 解説付きで教えていただけませんか? よろしくお願いします