• ベストアンサー

双曲子モーメントの強さMの電気双曲子による電界→Eを求めよ。

双曲子モーメントの強さMの電気双曲子による電界→Eを求めよ。 極座標を直交座標に変換して求めること。 解:→E=Ex→i+Ey→j=(M/4πε0){(2x^2-y^2)/(x^2+y^2)^5/2}→i+(M/4πε0){3xy/(x^2+y^2)^5/2}→j さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

「極座標を直交座標に変換して…」とあるので,電界E~の極座標による表現が与えられているのでは? 問題としてあなたが与えられている前提を提示していただかないと,これを一から解いて解説せよというのは,ちょっと無茶でしょう。とりあえず,双極子場のベクトル表現から始めてみます。 以下,ベクトルは「~」をつけて表示します。 クーロン定数 k0 = 1/(4πε0) を用います。 E~ = k0 [ - P~/r^3 + 3(P~・r~)r~/r^5 ] 双極子モーメント P~ = M i~ r = √(x^2+y^2) として, E~ = k0 [ -M i~/r^3 + 3Mx(x i~ + y j~)/r^5 ] = k0 M / r^5 [ -r^2 i~ + 3x (x i~ + y j~)] = k0 M / r^5 [ (-x^2-y^2+3x^2)i~ + 3xy j~ ] = k0 M / r^5 [ (2x^2 - y^2)i~ + 3xy j~ ] となると思います。

tensaiobaka
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電界

    xy平面上の点(-a,0)に-Qが、点(a,0)に+Qが置かれている。 (a,a)での電界を求めよ。 ただし、x、y成分に分けて答えよ +Qが作る電界の強さE1=kQ/a^2 -Qが作る電界の強さE2=kQ/5a^2 はわかりますが、x成分の電界のExとy成分の電界Eyの求め方がわかりません 教えてください

  • 近傍界における電界値の計算式

    4nec2というソフトウェアを使用して、 2.45GHzのダイポールアンテナの近傍界を計算しました。 出力ファイルを確認したところ下記のように(下記は結果の一部)、 各X、Y、Z座標の振幅X・位相X・振幅Y・位相Y・振幅Z・位相Z が出力されていました。 ***************************************************************************** ***************************************************************************** - - - NEAR ELECTRIC FIELDS - - - - LOCATION - - EX -  - EY -     - EZ - X Y Z MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE MAGNITUDE PHASE 5.975 6.575 4.575 1.7656E-02 -21.40 3.3831E-01 -6.98 3.5443E-01 158.20 ***************************************************************************** ***************************************************************************** そこで質問なのですが、 振幅(単位はV/m)と位相(単位は角度)と座標(単位はm)から 電界値(電解強度)を計算することは可能でしょうか? 可能であれば計算式を教えていただけませんでしょうか?

  • 双曲線の問題

    教員採用試験に向けて勉強中の大学三回生です。 お恥ずかしいことに数学教師を目指していながら数学の問題がわからないので質問させてください。 双曲線の問題です。 焦点の座標が(-1,0),(1,0)であり、漸近線がy=-√3x,y=√3xである双曲線がある。 (1)双曲線の方程式を求めよ。 解答.12x^2-4y^2=3 (2)この双曲線を原点のまわりにπ/3だけ回転してできる双曲線の方程式を求めよ。 解答.8√3xy+8y^2=3 (1)はできました。 (2)がわかりません。双曲線を媒介変数表示して回転行列でやったらうまくいくかと思い試しましたがうまくいきません。 大まかな手順で結構ですのでよろしく御願い致します。

  • 3,4次モーメント

    こんにちは。3次、4次のモーメントを (Y=Sigma(X(i)), X(1),,,,X(n)は独立のとき)をもとめたいのですが、分かりません。 特に、なぜE[Y-E(Y)^3]=SigmaE[X(i)-E(X(i))^3]なのに、E[Y-E(Y)^4]=SigmaE[X(i)-E(X(i))^4]にならないのかが分かりません。ご教授ください。

  • 複数の点電荷の作る、任意の点での電位、電界

    問題は 真空中でA(-d,0,0),B(d,0,0)にそれぞれ点電荷-q,4qが置かれている場合で、任意の点P(x,y,z)での電位、電界を求めよ というものです。 まず、電界から求めようと思い、 Aの作る電界 E_{a}→ = -q/4πε × 1/( (x+d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x+d,y,z) Bの作る電界 E_{b}→ = -q/4πε × 1/( (x-d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x-d,y,z) ともとまり、 任意の点での電界は上の2つのベクトルの重ね合わせというのはわかるのですが、数字がものすごく煩雑になってしまいます。。 もっと綺麗にはならないのでしょうか? また電位を求めるときに、いままで半径rを使って積分はしていたのですが、x,y,zを使ったときの積分の仕方がわかりません。。 教えてください、お願いします。

  • 双曲線

    2点(0,1),(0,-1)を焦点とし、y=±2xを2つの漸近線とするxy平面上の双曲線の方程式を求めなさい。 詳しい解説お願いします。 参考書によると、答えは 5x^2-(5y^2)/4=-1 です。

  • 双曲線の式

    以前、naetopさんの質問で、Mr_Hollandさんによりy=ax/(b+x)を双曲線式の標準形より導かれたと思います。 Mr_Hollandさんのご回答の中で、下記のとおり式を導出されていますが、 「y-a=-ab/(x+b)  ・・・・・☆  となりますので、漸近線がx=-b、y=aで中心が(a、-b)の直交双曲線であることが分かります。  したがって、標準形から導くときは、直交双曲線の標準形から   X^2/A^2-Y^2/A^2=1  ⇔X^2-Y^2=A^2   ・・・・・・・・・(A)   から、原点を中心に-45°回転させてから、   X'=Xcos45°-Ysin45° =(X-Y)/√2   Y'=Xsin45°+Ycos45° =(X+Y)/√2 これをさらに、中心が (a,-b) となるように、x軸方向に+a、y軸方向に-b平行移動させると、   x=X'-a, y=Y'+b 求める放物線の形(式☆)が得られることと思います。  試しに計算してみてください。」 座標変換や平行移動のところまで分かったのですが、そこから先の導出過程がわからなく困っています。 すでに、質問者のnaetopさんもご理解いただいている質問で恐縮ですが、ご教示いただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 双曲線xy=a >_<!!??

    双曲線xy=a(a>0)の接線がx軸、y軸と交わる点をA.Bとするとき、三角形OABの面積は一定であることをしめせ。 この問題わかりません>_<!! 双曲線xy=aと書いてありますけど、双曲線ってxy=aなんてあるんですか???xy=aを変形してもy=a/xなので、双曲線の式に見えません>_<? 私の知ってる双曲線は x^2/a^2 - y^2/b^2 =1 で焦点を求める時は c=√(a^2+b^2)だと習ったのですけど。。。 あと双曲線の図を試しに描いてみて ”接線”と題意に書いてあるので、接するだけの線を 引いてみたのですけど、その時、”双曲線”って右と左に二つの凸放物線が向き合ってると思うのですけど 右と左、どっちに接する線を描けばよいのですか?? 両方接する線は書けないとおもうのですけど。。?? 誰か教えてください、お願いします>_<!!

  • F=gradφとなるような関数φ(x,y,z)

    ベクトルF=(z*e^x - 2xy)i+(1-x^2)j+(e^x+z)kとするとき、 (i,j,kは直交座標系(x,y,z)におけるx方向、y方向、z方向の生の方向に向く単位ベクトル) F=gradφとなるような関数φ(x,y,z)を求めろという問題がわかりません。 ðφ/ðx=z*e^x - 2xy、ðφ/ðy=・・・・ からy,zを定数,またx,zろ定数・・・として積分してそれぞれφを求めて、φを推定するみたいな解き方はどうもダメなような気がするのですが、正しい解き方がわかりません。 分かる方ご教授お願いいたします。

  • 数学C 双曲線

    数学Cの問題です。何度計算してもmの値は出るどころか式がぐちゃぐちゃになってしまいます。ヒントをください。 双曲線x^2/4-y^2=1と点P(0,2)を通る傾きmの直線y=mx-2について考える。ただし直線の傾きmは,m>1/2を満たす値である。 この双曲線と直線の共有点は,m=√5/2のときは1個,m<√5/2ときは2個である。以下では,共有点が2個ある場合について考えるものとし,共有点のうちx座標の値がより小さいものをQ,より大きいものをRとする。そして,kが正の値であるとき,「線分PQの長さのk倍は線分QRの長さに等しい」という条件を満たすmの値を求めることを考える。この条件が「Pのx座標とQのx座標の差のk倍はQのx座標とRのx座標の差に等しい」と表せることを利用するときmの値を求めよ。

このQ&Aのポイント
  • 会社貸与のノートPCでHHKBキー配列切替ツールが使えず問題になっています。
  • https://faq.pfu.jp/faq/show/3682?category_id=143&site_domain=hhkb で解決方法を見つけたが、会社貸与PCでは解決できず。
  • 会社貸与PCでAdministrator権限がないため、HHKBキー配列切替ツールを利用できない。解決方法を教えてください。
回答を見る