• ベストアンサー

国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。

国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。 それとも、「にほん」または「じつほん」と呼んだのでしょうか。 具体例です。 粟田真人以下の遣唐使が中国のある所に接岸したとき、中国側役人の「何処の使人ぞ」の問いかけに「日本国の使なり」と名乗ったそうです。 よろしくお願いします。 http://www.pathos.ne.jp/~nakamura/tanpopo/col02.html

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

>>国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。それとも、「にほん」または「じつほん」と呼んだのでしょうか。  日本が、使われた早い例は 1。「日本之大和の国の鎭ともいます神かも」(万葉集319) 2。「日本乃倭の国は、言玉の富ふ国とぞ」(続後紀嘉祥二年) の二つが『時代別国語大辞典上代編』に出ています。いずれもヤマトと読む文字の前に出ているので、ヤマトではなく「ひのもと」と読んだと考えられています。  これは国内用の読み方ですが、ご質問のような国際的な場面では、「日本」の中国読みだったと思われます。  中古の中国音は nietpuEn (E は逆 e の音)と推測されています。遣唐使であるからには中国語の基礎はあった、あるはネイティブに近い通訳が同行したでしょうから、これに近い音が使われたと思います、

goo-par1732
質問者

お礼

こんなに早く、こんなに的確なご回答を頂けるなんて思ってもみませんでした。 『時代別国語大辞典上代編』の記載例から「日本」の読み方は「ひのもと」と推定できる、ということですね。 よく解りました。ご教示に感謝の気持ちでいっぱいです。 「中古の中国音は nietpuEn (E は逆 e の音)と推測されています。」とのこと、 大変参考になりました。 今のところ、理解できませんので後日自分で調べてみます。 ご回答真にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

>>「中古の中国音は nietpuEn (E は逆 e の音)と推測されています。」とのこと、大変参考になりました。 今のところ、理解できませんので後日自分で調べてみます。  「日本」の8世紀(粟田真人のころ)の発音は下記のように、中国中古音だったと思われます。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E9%9F%B3  僕が「日」を niet、「本」を puEn (E は逆 e)と書いたのは、董同(和の旧字で右側が禾、左側が龠(文字化けするかも知れませんので、上から人、口三つ、両方に出ていない冊の字)『上古音韵表槁』の再構音に従いました。  niet の頭子音 n は口蓋化された子音で、いわば n と j を足して2で割った様な音ですから「日」が「ニチ」と「ジツ」に分かれ、「人」が「ニン」と「ジン」に分かれる、理由がよく分かります。  だから当時の中国の役人を前に、粟田真人が言ったのは「日本」を中古音で niet puEn またはそれに近い発音で言ったものと思われます。「ニッポン」と似ていますね。  この「日本国」の発音が、後のマルコポーロによって西欧に伝えられる「ジパング」の元となり、ジャパン、など「j」を頭文字にするる伝統が始まったのではないかと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

わざわざ再度のご回答ありがとうございます。 「中国中古音」のことを全く知らずに質問したのですが、これを考えないと「日本」をどう発音したのか、解らないのですね。 質問するときに私が考えたあらすじは、国名を「日本」と決めたとき、やまとことばで「ひのもと」と呼んでいた。 粟田真人は、中国の役人に「ひのもと」から来たと言ったが、相手は初めて聞く国名でなんのことかさっぱり解らなかった。 書いて見せると中国の役人は「にっぽん(に近い発音)」と言った。 そこで「にほん」あるいは「にっぽん」と決まったのではないか、とつまらぬ想像をしていました。 >だから当時の中国の役人を前に、粟田真人が言ったのは「日本」を中古音で niet puEn またはそれに近い発音で言ったものと思われます。「ニッポン」と似ていますね。 そうですね。 親切に教えて下さったのでよい勉強になりました。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 「日本」を「やまと」と読んだのは、「やまと」にかかる枕詞が「ひのものと」だったからだという説があります(#2さんの事例にもありますね)。  これは「とぶとりのあすか」から「飛鳥」、「はるのひのかすが」から「春日」の読みが成立したのと同様の事だそうです。  従って、国号としての「日本」は成立当時はあえて「やまと」と読ませていた可能性が高いと思います。それ以前は「ひのもと」だったかもしれませんが。 http://park1.aeonnet.ne.jp/~yamak/nipponnkokumeikou2.htm  ちなみに、「日本書紀」の成立当初の書名は「日本紀」で、当時は「やまとふみ」と呼んだという説もあります。 http://park1.aeonnet.ne.jp/~yamak/nipponnkokumeikou3.htm

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 紹介された「山内研究室ウエブ・サイト」は、私の疑問にずばり答えてくれました。 大変読み応えがあり、しっかりと読みましたが、しかし、難しいですね。 大学教授でも悩む問題なのですね。 私の知識レベルでするような質問ではなかった、と思いつつあります。 このサイトによれば、私が質問の例に挙げた遣唐使・粟田真人の場合には、日本国を「にちほんこく」と読む、としています。 ただし、『続日本紀一』新日本古典文学大系(岩波書店発行)の訓読文の解説ですが…。 すばらしいサイトを教えてくださって真にありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。

noname#118086
noname#118086
回答No.1

「日本語での発音」を参考にしてください

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本という国名の由来

    7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。  ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。

  • 日本の読み方で、"ひのもと"と“にほんもしくは、にっぽん”の違い

    日本の国名の読み方は、古来“ひのもと”“にほん、にっぽん”とありますが、意味と、使われ方、その出典を教えてください。その、読み方の背景は、なんでしょうか? どのような時代背景のもとに、そういった、呼ばれ方がされたのか興味があります。天皇と道教とのかかわりに、関係があるのでしょうか?

  • 「ひ(hi)」の発音

    例えば「人(ひと)」という言葉を発した時、「きと」と聞こえるような発音をする人がいますが、 なぜそうなるのでしょうか?

  • 江戸っ子はなぜ「ひ」を発音できないのでしょうか?

    私の友人は3代続いた江戸っ子です。 彼女自身は「ひ」と「し」の発音は区別できるのですが、 彼女のお父さんは区別ができません。 「ひがし」が「しがし」となってしまうのです。 話を聞くと、その上の代、つまり彼女のおじいさんの世代も 「ひ」と「し」の発音が区別できなかったそうです。 世代(時代)の問題なのか、はたまた遺伝の問題なのか? 言語学的にどうなのか、また江戸っ子の生態に詳しい方、 ぜひ教えてください。

  • 【日本】の正しい国名は・・・

    アホの子の名前なら間違っても怒られないように思いますが、 さすがに自分の国の名前をハッキリ言えないと、 私自身がアホの子のようにもなりかねません。 ニホンなのかニッポンなのか、どっちが正しい国名なのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 国名を「日本」と決めたのは、だれですか。

    国名を「日本」と決めたのは、だれですか。 「だれ」と特定できないと思いますので、当時の情勢から推定して、どのような「勢力」が決めたと考えられているのですか。 また、当時、「日」「本」にはどのような意味があったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本の国名

    日本の国名って「日出づる国」から「日のもと」「日の本」「日本」になったって聞いたのですが、 どうもこじつけのようにしか感じられません。 どうして「日本」になったのでしょうか?

  • 「日本」・・・国名を変えるとしたら

    憲法を変えるのなら、国名も変えてみませんか? 石原都知事なら、「大東京日本」とか、「大江戸国」とかつけそう。 最近の流行を取り入れて、「にっぽん」という平仮名もいいかも。 「南セントレア市」が実現しなかったんで、「西アメリカ国」はどうかな? さて、皆さんは?

  • 「き」と「ち」 「し」と「ひ」の発音の違い

    この言葉の発音の違いが分からないのです。 何度「き」と「ち」は違うよ、「し」と「ひ」の発音もごっちゃになってるよ、と注意されてもどれだけ聞いても違いが分からないのです。 違いが分からないのだからもちろん正しく発音できるわけもなく陰で笑われて恥ずかしい思いをしています。 私の聴力は正常、とは言えないのですが高音が聞こえづらいだけで普通の高さの音は正常な人と同じに聞こえてます。日常生活にはほとんど影響はありません。 また、今は矯正して直したのですが小学5年生の頃まで歯のかみ合わせが上下逆になっていてこのため、他の言葉も含めて全体的に発音がおかしかったようです。 何が原因なのかわからないのですがとにかく発音の違いが聞きとれないのです。 一般に人から聞いても「き」と「ち」、「ひ」と「し」の違いは分かりにくいものなのでしょうか? 人の反応からして「き」と「し」は何とか正しく発音できているようです。 このような問題を抱えている人は他にもいらっしゃるのでしょうか? 正しく発音できる方法などがあれば教えてください。 人前で話すのがとても苦痛なのです。

  • 日本の国名は近隣国からなんと呼ばれる?

    日本の国名はなぜか英語ではJapanと呼ばれますよね。 たぶんヨーロッパ各国では、Jの発音がヤに変わったり、aがoに変わったりするかもしれないが、大よそJapanに近いと思う。 それでは比較的近隣のアジア諸国からはなんと呼ばれるのでしょうか? Japan系ではないと思うのですが、日本とも呼んでくれてないような気がする。いまさら「倭」とも呼ばれてないと思うけど。