• ベストアンサー

国名を「日本」と決めたのは、だれですか。

国名を「日本」と決めたのは、だれですか。 「だれ」と特定できないと思いますので、当時の情勢から推定して、どのような「勢力」が決めたと考えられているのですか。 また、当時、「日」「本」にはどのような意味があったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km4512
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.7

吉田孝『日本の誕生』1997年6月岩浪新書をお薦めします。 同書の結論―六「日本」の国号の成立(P116以下)では、 「史料的に確認されるかぎりでは、六七四年から七〇一年の間である」(P119) として、 「制度的には、おそらくは、飛鳥浄御原令(六八九年施行)で「日本」が国号とされていたのではないだろうか」 と述べています。これが正しければ、日本国号制定の最高責任者は、当時の天皇、持統天皇となります。 「日本」の意味に関しては、 「仏典などの知識によって、西の「日没する処」の中国に対する、東の「日出ずる処」として、自らの国号を定めたのであろう。そこには当然、「日」のイデオロギーの高揚が背景にある」(P121) と述べています。 以上、吉田氏の論に関しては、詳しくは同書をお読み下さい。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 発行年度の新しいものを選んでかなり読みましたが、吉川弘文館『新体系日本史1 国家史』(2006年発行)でも、吉田孝著『日本の誕生』記載とほぼ同じ時期、670(天智9)以降701(大宝元)までの間に「国号」が制定されたと説明されています。 しかし、「だれが」「いつごろ」についての言及はありません。 「制度的には、おそらくは、飛鳥浄御原令(六八九年施行)で「日本」が国号とされていたのではないだろうか」という説は大変参考になりました。 『日本書記』という正史に国号「日本」の制定が記録されていないのが不思議で、次ら次へと疑問が出てきます。

その他の回答 (6)

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.6

謎とき「日本」誕生 (ちくま新書) [新書] http://www.amazon.co.jp/gp/product/4480059741 こちらの本に詳しいですよ。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kunitu
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

決定された当時の情勢から推定という質問からは外れますが、「だれ」が「日本」と名づけたかについて断言している唯一の古代史料をご紹介します。 因幡国法美郡の郡領氏族だった伊福部臣氏の系図、「因幡国伊福部臣古志」です。ちなみに作曲家の伊福部昭さんの実家に代々伝わっていたものです。 第八代・櫛玉饒速日命の条に、 「この命、天磐船に乗り、天より下り降りる。虚空に浮かびて遥かに日の下を見るに、国あり。 因りて日本(ひのもと)と名づく。 見るところの国、正に日の出に当れり。故、葦原中国を、また、日本国と名づく」 とあります。 もちろん、事実かどうかは疑わしいでしょうが、物部氏の祖神、饒速日命が「日本」の名付け親という説があったことがわかります。

goo-par1732
質問者

お礼

大変興味深い説ですね。 正史だけが歴史ではないと思っています。 敗者の歴史にこそ真実があるとの思いもあります。 谷川健一氏著『白鳥伝説』では、物部氏の本拠地である大阪府の地名「日下(クサカ)」を「ヒノモト」と解して、そこから「日本」を導いています。 「因幡国伊福部臣古志」のことは知りませんでした。 ご教示ありがとうございました。

noname#222486
noname#222486
回答No.4

答えは 誰も知る者がいない。 現代日本人のほとんどが、自らの国の名前が、いついかなる意味できまったのかを知らないという、世界の諸国民の中でも、きわめて珍妙な事態が現在もつづいている、なので今でも「にっぽん」「にほん」どちらの呼称でもよいとされている。 建国記念日も昭和42年2月11日から適用された。それまでは紀元節はあったが祝日ではなかった 2月11日としたのは、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来している。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「答えは 誰も知る者がいない。」 そうなので、どのような勢力が決めたのかについて、どのような説があるのでしょうか、という意味で質問しました。

  • hornetoo7
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

wikipedia(URLは下記) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC も参考になるかと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はWikipediaを読んで質問しました。 漢字の知識を有していた勢力・集団だと思っていますが、もう少し具体的に知りたいです。

  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.2

憶測ですが、聖徳太子の国書「日出る処の天子、書を日没する処の天子に至す。恙なきや…」に端を発しているという説もあります。 日出ずる国→日の本→日本みたいな… 戦国時代には既に日本という国名が使われていたとか…

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「日出ずる国→日の本→日本みたいな…」そうかも知れません。

回答No.1

全ての国民は日ノ本に上に平等これが日本の語源でしょう でもそれは自民とか民主の言葉と同じで、「そうじゃないから」それを求めるんです 権力は、窮乏から生まれるんです 巧みな詐欺ですね

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「全ての国民は日ノ本に上に平等」を信じたいです。

関連するQ&A

  • 日本の国名

    日本の国名って「日出づる国」から「日のもと」「日の本」「日本」になったって聞いたのですが、 どうもこじつけのようにしか感じられません。 どうして「日本」になったのでしょうか?

  • 国名の呼び方?

    我が国を我われは「日本にほん」と呼びます。お隣の韓国は「大韓民国」その北は「朝鮮民主主義人民共和国」etc....... 他国はは日本を「Japan」「Japon」etc. 韓国を「Korea」北を「North Korea」どのような基準で他国を呼んでいるのでしょうか?例えば「North Korea」でしたら「朝鮮民主主義人民共和国」の国名の意味など全く想像できません。 中国≒「Chaina」≒「中華人民共和国」Chainaだけでしたら、中華人民共和国という国名の意味が全く伝わりません。 お聞きしたいことは理解しているのですが、文章で表現できません。なんとか文面を察していただき回答いただきたいです。 わかりづらい質問でゴメンナサイ。

  • 日本という国名の由来

    7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。  ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。

  • 国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。

    国名を「日本」と決めたとき、「ひのもと」と発音していたのでしょうか。 それとも、「にほん」または「じつほん」と呼んだのでしょうか。 具体例です。 粟田真人以下の遣唐使が中国のある所に接岸したとき、中国側役人の「何処の使人ぞ」の問いかけに「日本国の使なり」と名乗ったそうです。 よろしくお願いします。 http://www.pathos.ne.jp/~nakamura/tanpopo/col02.html

  • 歴史上での国名(?)

    ややこしくて、質問文が整然としていないかと思いますが、勘弁してください。 歴史の"各国家の勢力図"のような物を見ると、○○朝△△国というような表記があります。 この○○朝と言う部分がわかりづらく、悩んでます。 ペルシアにはアケメネス朝ペルシア、ササン朝ペルシアという時代がありますが、これは"ペルシア"と書くと、どっちのペルシアかわからないので、便宜上ササン朝ペルシアと書いてるのしょうか? "漢"の時代の中国は、勢力図で見ると"漢"とだけ書かれているかと思いますが、それは"漢朝中国"では無く、"劉朝漢国"であって、歴史上"漢国"はひとつしかないので"漢"とだけしか書いていないのでしょうか? もし"清"が今まだ続いていたら、現在我々が目にする世界地図の国名にはなんと書かれているのでしょう。 「清国」でしょうか?「中国」なのでしょうか? 織田信長が天皇と言う存在を廃そうとしていた可能性があると聞きますが、もし織田信長がそれを実行し、自分が日本の王となっていたとしたら、年表などでは"織田朝日本"とでもなっていたのでしょうか? 同じような質問を羅列してしまいましたが、歴史物を見るたびに悩んでしまい、モヤモヤしています。 よい回答お待ちしてます。

  • 国名の由来?

    「日本」という名前はいつ誰がつけたものなんですか? 聖徳太子の「日出づる国」という言葉が残された頃には既に「日本」と名乗っていたんですか? (日本→日の本→日が出る所→日出づる国) 「中国」は中華思想からきたものだというのや、 「アメリカ」はアメリカ大陸を新大陸として発見した人の名(アメリゴさん?)からきたというのも聞いた事があります。 でも他の国の由来はほとんど分からないので、日本も含めて世界の国名の由来をご存知の方は教えて下さい。

  • 日本の本来の国名は「豊葦原中津國」(とよあしはらの

    日本の本来の国名は「豊葦原中津國」(とよあしはらのなかつくに)だった。 ってどういう意味ですか? 卑弥呼の時代でも日本ではなく豊葦原中津國だったの? いつの時代から豊葦原中津國で、いつの時代から豊葦原中津國から日本に日本は変わったの?

  • 不快です。原材料名と原産国名

    原材料名にさば(日本産)、表面に国産さば100%使用の表記がありますが、原産国名がベトナムとなっているのはどう言う意味ですか? よくわからないので騙されました。

  • 社会科地図帳の旧国名と旧国境の記述について

    日本地図をみていると、 薄い字と線ではありますが、 旧国名と旧国境が書いてありますよね。 確かにみているだけなら、 「なるほど昔この県は○○国と●●国だったんだな」とか、 「××県は♂♂国と♀♀国の一部からなっているんだな」 ということが分かります。 でもよく考えてみると、 地図帳に旧国名と旧国境を書いておく必要があるのでしょうか?。 歴史の時間で地図帳を使った記憶がないので、 これらを記述しておく意味が分かりません。 誰かご存じの方、 教えて下さい

  • 日本の読み方で、"ひのもと"と“にほんもしくは、にっぽん”の違い

    日本の国名の読み方は、古来“ひのもと”“にほん、にっぽん”とありますが、意味と、使われ方、その出典を教えてください。その、読み方の背景は、なんでしょうか? どのような時代背景のもとに、そういった、呼ばれ方がされたのか興味があります。天皇と道教とのかかわりに、関係があるのでしょうか?