• ベストアンサー

来夢来人って何ですか?

来夢来人って何ですか? バーやスナックなどの店名で「来夢来人」というのがたくさんありますが、 どうしてなんでしょうか? その起源あるいは由来、理由をご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • scottcr1
  • ベストアンサー率48% (168/346)
回答No.3

来夢来人はライムライトの当て字ですが、 日本でライムライトということばが広く知られるようになったのは、1952年のチャールズ・チャップリンの同名の映画からだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%98%A0%E7%94%BB) 1973年にリバイバル上映されたので、この頃から来夢来人の当て字ができたのかも知れません。 小柳ルミ子が歌った来夢来人は1980年の作品で、”来る夢来る人と書いてライム・ライト”という歌詞が有名ですが、 当時、なるほど!とは思わなかったので、その時点で、すでに来夢来人という名前の店はけっこうあったのかも知れません(とは言っても、自分はそういうとこに行くような年ではありませんでしたが… もしかすると、ドラマの中のお店の名前で使われていたのかも知れません)。 たぶん、映画→お店の名前→歌の順番なのではないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#123337
noname#123337
回答No.5

宮古島にある民宿。紳助のテレビ番組の企画でお笑い芸人のレギュラーが経営している。

ringox
質問者

補足

>>その起源あるいは由来、理由をご存知の方、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

「タモリ倶楽部」見たなぁ こういう当て字の仕方の発端としては自切俳人(じきるはいど、北山修のペンネーム)じゃないかと思いますけどね。その延長にあるのが呉田軽穂(松任谷由実)でしょうね。こういうひねりは、江戸川乱歩(エドガー・アラン・ポー)や益田喜頓(バスター・キートン)の流れなのでしょうね。 小柳ルミ子の「来夢来人」が出た頃は、こういった当て字の仕方が一般化していたかも知れませんが、最初の頃は、スナックの名前と言うより、当時、黎明期だったローカル珍走団の名前という霊の方が多いと思います。 まさか、最近になって、日本の子供の名前がDQN全開になってしまうとは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mammoth
  • ベストアンサー率25% (59/233)
回答No.2

1980年代にヒットした小柳ルミ子さんの『来夢来人』という曲の影響だと思います。 歌の出だしが「来る夢 来る人 通り過ぎて行く愛~♪」という詞で、旅の歌ですが、「来る夢 来る人」だなんて店名としてはちょっと洒落ている。。と思う人が(当時は)多かったんじゃないですか。今はちょっと恥ずかしい感じですけどね。 喫茶店の名前でも、「珈琲人(こいびと)」とか「待夢(たいむ)」とか流行ってたような気がします。 『来夢来人』については、もともとはチャップリンの有名な映画『ライムライト』の当て字を作詞家が考えたものだと思います。この映画が撮られた1950年代は電球がまだ普及しておらず、舞台照明に用いられた照明を「ライムライト(光)」と言ったそうで、名声の象徴でもあったそうです。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=MgMaFR386s8&feature=related
ringox
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116713
noname#116713
回答No.1

歌の影響ではないでしょうか。 来夢来人の歌詞を読んでみてください。 バーやスナックに合いそうな意味です。

ringox
質問者

補足

この歌の前からのような気もします。 あるいは、この歌の影響だとしても、 こんなに広がりを見せているのは不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レモンティーの由来[または起源]を教えてください

     今、紅茶の事について興味があります。イギリスで、紅茶といえば、ミルクティーが一般的でアイスティーやレモンティー等は元々なかったと聞いています。アイスティーの由来[起源]はわかったのですが、レモンティーの由来[起源]がわかりません。そこで、  (1) レモンティーの由来[起源]をご存じの方、 または (2)ホームページでこのことについての情報を見たことがあるという方は、そのアドレスをぜひ教えてください。 皆様からの情報。ご協力お願い致します。

  • 五十番

    神楽坂や目黒に「五十番」という店名の中華料理店がありますが、店名の由来がわかりません。ご存知のかたはいらっしゃいますでしょうか?

  • 「ベリーロール」の由来

     「ベリーロール」の名前の由来はなんでしょうか?バーをロールして跳ぶから、という理由以外でご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!!

  • 慣用句の起源について教えてください!!

    慣用句の起源や由来、広まった理由を教えてください! 良い参考文献などもあったらお願いします。

  • インド人の額の赤ポッチって何?

    あれはいったい何なんでしょう。 「Bindi」というらしいことだけ知っているのですが。 多分ヒンズー教と関係があると思うのですが、由来や起源、 また、仏像の額にある「白毫(びゃくごう)」との関係など ご存じの方いたらお願いします。

  • 人名の意味・由来

    人名(英語に限りません)の意味・由来についてご存知のものがあれば何でも結構です、教えてください。 Sylvia (森に住む)といったもともとの意味や起源についてです。よろしくお願いいたしします。

  • スナックエンドウの名前

    この時期になるとよく食べるスナックエンドウ。 とてもおいしくてスキなのですが、この名前の由来は何なのでしょう。 スナック菓子みたいだから? ある情報では、スナップエンドウが正しいとも聞きました。とても気になります。 どなたかこのスナック(スナップ?)エンドウの名前の由来を知ってる方教えてください。

  • メーデーの起源

    メーデーは労働運動と関連付けて語られることが多いようですが、起源って何でしょう?メーデーの由来、起源を教えてください。

  • 羽根突きで打ち損じた時に墨を塗るのはなぜですか?

    いろいろなサイトを回って、羽子板の起源は室町時代だとわかったのですが、なぜ打ち損じた時に墨を塗るのか、という由来は特に書かれていません。 いつごろから墨を塗るようになったのか、墨を塗る由来は何なのか。 もしも知っている方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

  • ロシアンルーレットとは

    ロシアンルーレットの由来、起源を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows8のドキュメントを開くと、選択した際にofficeの問題が発生しました。しかし、起動しても問題は解決できません。上書きしたいが、できません。
  • Windows8でドキュメントを開くと、officeの問題が発生しました。起動しても問題が解消しないため、上書きができません。
  • Windows8を使用してドキュメントを開くと、officeに関する問題が発生しましたが、解決できません。上書きができない状況です。
回答を見る