• 締切済み

朋という字の起源を知りたい

朋という字の起源、由来について知りたいと思います。 朋有り遠方より来る、また楽しからずやという論語の一説 (子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、 不亦樂乎) に使われていることは分かるのですが、なぜ月が2つなのか ということに特に興味を持っています。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

月が二つのようですが、実は一つの貝なのです。「貝」一つで二枚貝の片側をあらわします。貝×2で二枚貝一つということです。貝といっても生きている貝ではありません。古代でお宝とされたような貝殻のことです。 ということで、もともとの意味は銭、宝、貨幣であった一組の貝、またはその単位(ホウ)を意味していました。日本で銭(ゼニ・セン)というのが単位でもありお金のことでもあったのと同じですね。 そこから、「一組」「一対」という意味ができ、 さらにそこから、「ともだち」という意味が発生したということです。 ちなみに「大鵬」の鵬は鳳のことですが、このときの朋は「ホウ」という音をあらわすためにつけられたものです。

orange28
質問者

お礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 月だとばっかり思っていたら、なんと、貝=お金だったんですね。 予想だにしない回答が出て、本当に驚きました。 朋は普通の友達ではなく、親友=朋友という意味があるのは 知っていましたが、「一対」をさすということで 納得しました。 遅くなりましたが、丁寧な回答をいただき、luune21さんには 大変感謝しております。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論語の冒頭

    論語の冒頭の部分の子曰くの次の文章を(1)學びて~(2)朋有り~(3)人知らず~と分けたときにこの三つを関連付けて考える事はできるのでしょうか?教えてください。

  • 論語―憤を発して食を忘れではなく、不憤という句は?

     いかりとか、いきどおりを現す字としては、(怒、慍、憚、慷、慨、憤)があるようです。  論語では人が自分(の高さ)が知られなくても、不慍。或いは、怒を遷さずとかは出てきます。  【質問】  1. 私の記憶では君子不憤というフレーズがあったような思いがあるのです。そういうものはなかったでしょうか?  2. 論語では怒りというものを説明し、君子は不憤しないものだというフレーズなかったでしょうか?  備考:以下のものは見つかったのですが。      子曰、知者樂水、仁者樂山、知者動、仁者静、知者樂、仁者壽      子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼

  • 子という字(ことば)

     “子ども”、“ね(ねずみ)”などのときに、この“子”という字ないしは言葉が使われます。  これは慣れっこになっていて、一応呑み込んでいる状況です。  1. 孔子、孟子、孫子などにもこの“子”という字が入っています。    この場合の“子”という字はお名前の一部ではなさそうです。    では尊称なのでしょうか、どんな意味なのでしょうか?  2. 子、曰く ・・・という論語の文章ではどんな意味なのでしょうか?  3. “遊子”という言葉があります。(「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ(藤村))    “遊子”で一つのことばなのでしょうが、この場合の“子”は、どんな意味なのでしょうか?  4. “振り子”、“拡張子”などの場合の“子”はどんな意味なのでしょうか?  もうしわけありません、どうかお教えくださいますように。  字書を見たのですが、このことは載っていませんでした。

  • 漢文 訓点&書き下し文

    こんばんわ、漢文の訓点&書き下しの考え、答え方がわからないので質問させていただきました。 1、楚人有鬻盾与矛者。 「楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り」 どうやって訓点をつければいいんでしょうか? ( )は訓点でお願いします。 2、有(下)朋自(二)遠方(一)来(上)、不(二)亦楽(一)乎。  3、不(レ)如(レ)学也。 2、3は書き下し口語訳が解らないんです・・・。

  • 変わった名前は有りだと思いますか?

    私の子供の頃の友人に「祭々(りり)」ちゃんという女の子がいました。 私も引っ越してもう何十年たっているので、その子が今どこで何をしているのかはもう分かりませんが・・・。 初めてその子の名前を漢字で見た時にはびっくりしました。 本人から聞いた話によると、由来は「祭は「さい」とも読むため(祭日のように)、記念日をたくさん作って祭りのように明るく元気な子に育ってほしい」というものでした(記憶が曖昧ですが・・・)。 他にもその子の親が「奈々」みたいに同じ字を繰り返す名前にしたい、「祭」の字をどうしても使いたかったからというようなことも聞きました。 このように、変わった時の読みは有りだと思いますか?

  • 日本の女児が「~子」と名付けられる由来

     留学生などから聞かれてもなかなか答えられず、  一度ちゃんと日本人として知っておきたいので  質問させていただきます。  今はかなり少なくなっていますが、それでも、  みちこ、ひろこ、ようこ、かなこ、など、  「~子」という名前は  日本の女性の典型的な名前のひとつですね。  私も「子」のつく名前です。  それは何かの歴史的な根拠・由来があるものでしょうか?  うんと昔に遡ると、「小野妹子」とか  男性に使われている名前だったりしますが。。。  何かでひとつ見つけた説は、  「~子」というのは皇室での名付け方で、  もともとは庶民がつけられる字ではなかったのが、  終戦後、そうしたしばりがなくなったことで  庶民が(高貴な名前への憧れから)「~子」と  名付けることが流行ったのだというものです。  (だから昭和生まれの人に「~子」が多い。)  他の説を知っている、または、  同じ話を聞いたことがありますという方、  教えてください。

  • “終わりは始まり”(2)

     先の質問、http://okwave.jp/qa/q6524881.html“終わりは始まり”にては示唆深いご回答を有り難うございました。  この地上歩いて数兆人、数億年。人が個体としてそれぞれの人生を歩みなが、実は同じという一にして多なる神々。  ご回答の中の論語。そしてそれにより連想されたフレーズは同じ、或いは関連していると存じますが、ご見解を賜れば幸いです。 1. 論語  1-1 學而時習之、不亦説(よろこばしからずや)乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍(いからず。いきどうらず。)、不亦君子乎。  1-2 視其所以、觀其所由、察其所安【其の以(な)す所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察す】 2. 武士道  1-1 山本常朝: 『武士道とは死ぬることと見つけたり』  1-2 鉄舟山岡鐵太郎との会見後の南洲西郷隆盛のご機嫌の述懐     『金も名誉も、地位も命も要らない奴は始末におえない』 3. Self-Realization Fellowship (例示的に一部) 1-1 late former President and Sanghamata Sri Daya Mataji (会長在任中に94歳のご生涯を先日全うされました)の 2011 New Year Message の中のフレーズの一部) “letting go of all thoughts of self and of this world” 1-2 哲理の一部 1) 凡そ何事に於いても果実を頭においたり、観念するものではない。 2) 永遠無限の中に自己を溶解し消滅してしまいなさい。それが始まりである。

  • 誤という字の起源

    誤という字は呉国の言葉が北中国人のものと違うから、間違いという意味なのですか?

  • (名づけについて)どう思われますか? 悩んでいます。

    女の子を授かりたいと願っている既婚者です。まだ子供はおりませんが、 近い将来女の子が出来たらつけたいと思っている名前がありました。 それは「真優子(まゆこ)」です。人にとって「うそ偽りのないまことであること」と 「やさしくあること」が何より大切ではないかと思うのが名前の由来です。 子供が出来た時の話をする時にも「まゆこが・・」と話すくらい夫婦で気に入っておりました。 問題はここからなのですが、「真」の漢字の成り立ちを調べた時に、 (1)「匕(さじ)+鼎(かなえ)」で、匙(さじ)で容器に物をみたすさま を示すことから「ほんもの」や「まこと」を表すようになった説と、 (2)元の形は「眞」と書き、上部「匕」は逆さまになり倒れている死体、 下部「県」は逆さの生首から髪の毛が垂れ下がっている様子を表す説 とがありました。 この(2)のほうの説が引っかかっています。 また「優」に関しても「憂い」の字がついているのも気になります。 子供が大きくなって漢字の成り立ちを調べた時に、これを知ったらショックを受けるのではないかと。 自分も自分の名前の成り立ちを調べましたし、そういったことにも興味を持つ子になってもらいたいと思うなら、 成り立ちが悪いものは避けたほうがいいのでしょうか。それとも(1)の意味で押し通したらいいでしょうか。 「真」も「優」も現在では良い意味なのですが、そこが引っかかっています。 名づけはある程度、漢字の成り立ちにもこだわったほうがいいのでしょうか。どう思われますか?

  • 素朴でしっかりした自分へ

    1957年、昭和32年でした。私に珍しく新刊本で買いました。 堀田佳衛氏の"インドで考えたこと"という岩波新書。 インドっていう字がタイトルにあって。 日本人に対する分析というか、反省というか、観察が書かれて部分がありました。 "Sophisticated People"という言葉が使われていました。 洗練されたとか世慣れしたという意味よりもっと負の意味が持たされていたと思います。 私はその読書の時にまぁ悪ずれしたとか、上手く立ち回るとか、都会的に住み慣れたとかいうような意味に解釈されました。 私を重ね合わせて自己嫌悪しながら想起してきたのが論語の章句、公冶長第五―第十句でした: (1)宰予晝寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆不可朽也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聽其言而信其行、今吾於人也、聽其言而觀其行、於予與改是 読み下し:宰予、昼寝ぬ。子曰わく、朽木は雕るべからず、糞土の牆は朽るべからず。予に於てか何ぞ誅(せ)めん。子の曰わく、始め吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を信ず。今吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。予に於てか是れを改む。 (2)子路第13-第27句:子曰、剛毅朴訥近仁 読み下し:子曰く、剛毅朴訥、仁に近し。 質問 全ての日本人ではなかろうが、自己嫌悪しないで済む、"朽木"や"糞土之牆"ではない存在になるにはどういうことが必要であろうか。