• ベストアンサー

漢文 訓点&書き下し文

こんばんわ、漢文の訓点&書き下しの考え、答え方がわからないので質問させていただきました。 1、楚人有鬻盾与矛者。 「楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り」 どうやって訓点をつければいいんでしょうか? ( )は訓点でお願いします。 2、有(下)朋自(二)遠方(一)来(上)、不(二)亦楽(一)乎。  3、不(レ)如(レ)学也。 2、3は書き下し口語訳が解らないんです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

読み下し文の順序に並べるとすれば、 >楚人有鬻盾与矛者 は、 楚人 盾与矛 鬻 者 有 (与=「と」) の順序で並べばいいのだから、 楚人有(下)鬻(二)盾与矛(一)者(上) でいいと思います。 2は、論語の冒頭(学而篇)にある有名な言葉。 この訓点だと「朋遠方より来たる有り、また楽しからずや」 (ともえんぽうよりきたるあり またたのしからずや) (自=「より」) となります。 ちなみに、注釈者によっては、 「朋有り、遠方より来たる。また楽しからずや」とも読むこともあります。 3は、やはり論語の衛霊公篇にある言葉。 「学ぶにしかざるなり」 これには前段があります。 孔子様が、わからないことを自分で解決しようと思って、 いろいろ考えてみたがだめだった。 やっぱり自分で考えるより学習した方がいいと思った、 という場面です。

skyline-gtr-32
質問者

お礼

liar_adanさんありがとうございました。 解りやすい説明でホントに良かったです。 ただ、2、3の口語訳のついて説明が欲しかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

あーごめんなさい。1の回答を訂正。 「与」を単純に「と」としたけれど、 これはレ点をつけて再読するのが普通のようです。 だから順序としては、 楚人(ニ)盾(ト)矛与(ヲ)鬻(グ)者有(リ) 楚人 に 盾 と 矛 とを 鬻 ぐ 者有 り になるので、 楚人有(下)鬻(二)盾与(一レ)矛者(上) でいいと思います…自信ないのでもう少し開けていてください。 まちがっていたらだれか指摘してくれるでしょう…。 2、3の口語訳ですか。 2の意味は「友人が遠くから訪ねてきてくれるのは、 とても楽しいことだ」 たわいない文章のようですが、なにしろ「論語」の冒頭に出てくる言葉です。 学問の世界に入るときの基本姿勢が述べられているのです。(たぶん…) 3「(自分で考えることは)学ぶことには及ばない」 もっと意訳すると 「学ぶのがいちばんだ」 意味と背景は前記の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文

    楚人に盾と矛とをひさぐ者有りという書き下し文に、訓点を施す問題で、画像のようになるのはなぜですか?与という字は'と'と読むので、右側のように送り仮名を付けたのですが、正解は左側でした…解説には何も書いてなくて… 回答よろしくお願いします。

  • 中学1年 漢文 矛盾

    矛盾を二学期に 習いました 漢文みたいな漢字ばっかりではなく 楚人に盾と矛を鬻ぐ者あり。と書いてある文でならったのですが レ点 一二点を授業でしたので 先生がプリントしてくれて 読める?と その時に体調を崩して学校を休んでいたので特別に?宿題ね と渡されました 法則にあわない気がするのですが 何が間違っているのはわかりません 友達はそんなプリントしてないよ と言って友達にもきけません.... 国語の教科書には わが矛の利なること 物に於いてとおさざる無きなり 添付したプリントをレ点の法則で私が読むと わわが矛の利なること 物に於いて無きとおさざることなり に なる気がします 特別は法則があるのですか?

  • 朋という字の起源を知りたい

    朋という字の起源、由来について知りたいと思います。 朋有り遠方より来る、また楽しからずやという論語の一説 (子曰、學而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、 不亦樂乎) に使われていることは分かるのですが、なぜ月が2つなのか ということに特に興味を持っています。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 漢文の書き下しをお願いします。

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで…) 髑髏報仇 常熟孫君壽、性獰悪、好慢神虐鬼。與人游山、脹如厠、戯取荒冢髑髏、蹲踞之、令呑其糞、曰、「汝食佳乎」。髑髏張口曰、「佳」。君壽大駭急走、髑髏隨之、滾地如車輪然。君壽至橋。髑髏不得上。君壽登高望之、髑髏仍滾歸原處、君壽至家、面如死灰、遂病、日遺矢、輒手取呑之、自呼曰、「汝食佳乎」。食畢更遺、遺畢更食、三日而死。

  • 漢文の書き下し文が読めなくて困ってます!!

    就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、ここから下の全部の漢文です。 「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 &#30812石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 &#31602竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください

  • 漢文の現代訳語がわかりません

    高校で現代訳語をして来いと課題として出されたのですが、漢文が苦手なため訳が分かりません。出典を聞き忘れてしまい本で調べることもできないので、すみませんが現代訳語か出典(どの部分化も教えていただけたら嬉しいです)がわかれば教えていただけませんか? 人 之 爲 學、不 則 日 進、則 日 退。      ㇾ   二       一            獨 學 無 友、則 孤 陋 而 難 成 、          ㇾ              ㇾ 一      久 処 一 方、則 習 染 而 不 自 覺、      二    一               二         不 幸 而 在 窮 僻 之 城、                  二         一              無 車 馬 之 資、猶 當 博 學 審 問、  二         一   三                  以 求 是 非 之 所 在、庶 幾 可 得          二       一ㇾ   二    ㇾ 二       十 之 五 六。孔 子 曰、 「十 室 之 邑、             一                           必 有 忠 信 如 丘 者、不 如 丘 之 好 學       二      ㇾ   一 ㇾ  二     一ㇾ    也。」 夫 以 孔 子 之 聖、 猶 須 好 學。          二         一     ㇾ ㇾ       今 人 可 不 勉 乎。                      ㇾ ㇾ 分かりにくっかたらすみません

  • 漢文 書き下し文

    こんばんわ、白文(?)→書き下し文にするのが難しいので質問しました。 ( )は左下にある返り点です。 (1) 舎(二)其路(一)而弗(レ)由。 (2) 求(二)其放心(一)而己矣。 (3) 必不(レ)得(レ)己而去、     於(二)斯三者(一)何先。 (4) 自(レ)古皆有(レ)死。民無(レ)信不(レ)     立。 よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下し文について

    こんにちは 画像の蛍光ペンで色をつけたところなのですが、 『令は、人をして事を知らしむる所以なり。』 となるように送り仮名、返り点をつける問題なのですが最後の文字が『也』なのにこれを置き字として『所以』にナリをつけるのはどうしてですか? よろしくお願い致します。

  • 漢文 書き下し文にして下さい!

    議掘南北運河洩水以阻陸路 ,別遣議和大臣桂良、花沙納赴天津與議條約。五月,議粗定,英兵退。未盡事宜,桂良等赴上海詳議。於是籌議海防,命僧格林沁赴天津,勘築雙港、大沽砲台,增設水師。以瑞麟為直隸總督,襄理其事。奏請提督每年二月至十月駐大沽,自天津至山海關海口,北塘、蘆臺、澗河口、蒲河口、秦皇島、石河口各砲台,一律興修。 写真が現代語訳です。

  • 漢文の書き下し文について

    私の学校の定期テストは、白文を書き下し文にするという問題がほとんどです。 重要句法以外のところも出るし、授業で扱った文だとしてもその長い文の中からどれがテストに出るか分からないので、さすがにすべて暗記できるくらいの時間を漢文に費やすのはつらいです。 私にとって初めて見る漢文を解くことより、この定期テストのほうがよっぽど難しいです。 私の勉強不足なのかもしれませんが… 白文から書き下し文にするときにコツや法則などはありますか?(重要句法を覚える以外で) 送り仮名や返り点の位置も全く見当がつきません。 やはり丸暗記しかないのでしょうか?? またこの定期テストのために必死になって文を覚えることによって得られることは何ですか? よろしくお願いします。