60歳を越えて厚生年金を払い続けても、年上の妻の年金は増額にならない?

このQ&Aのポイント
  • 60歳を越えて厚生年金を払い続けても、年上の妻の年金は増額にならないのでしょうか?
  • 私が60歳を越えて厚生年金保険料を払い続けると、年上の妻の老齢基礎年金受給額は満額を限度として増額されていくのか疑問です。
  • 年上の妻は60歳以上なので、第三号被保険者の資格は満たしていません。この場合、妻の年金は増額されるのか不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

60歳を越えて厚生年金を払い続けても、年上の妻の年金は増額にならない?

60歳を越えて厚生年金を払い続けても、年上の妻の年金は増額にならない? 先日ご質問し、頂いたご回答に追加質問をしましたが、ご回答がつかないので、あらためて。 私が60歳を越えて厚生年金保険料を払い続けると(←65歳まで)、第三号被保険者である年上の妻の老齢基礎年金(←期間は充足している)受給額は満額を限度として増額されていくのでしょうか? 第三号被保険者の資格は20歳から60歳未満なので、妻が60歳になった以降は妻へは及ばない、とも解釈できますし、一方で、「任意加入の基準は・・・年齢が60歳以上65歳未満で日本国内に住んでいて、受給資格期間の足りない人や過去に未納期間などがあり満額の老齢基礎年金を受けられない人又は受けていない人」との記述もあり、(この場合の「任意」の意味がよく判っていないのですが)増額されていくのでは、との、期待も残ります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

前回のご質問に答えた者です。追加質問に気付かず失礼致しました。 #前回の追加質問も含めた形での回等 妻が年上の場合、妻は60歳に達した月で国民年金第3号被保険者の資格を失うと共に、国民年金第1号被保険者になるための権利も喪失いたします。 そのため、妻が60歳に達した後も夫が厚生年金の被保険者(70歳まで加入可能)であり続けた場合、妻の保険料納付済月数及び保険料免除月数は増えません。  ・保険料納付済月数は、簡単に書けば次の期間です。    国年1号被保険者として実際に保険料を納めた月数    国年2号被保険者として記録されている月数[但し、20歳以上60歳未満]    国年3号被保険者してい記録されている月数 では、老齢基礎年金の受給権を取得していない妻や、このままでは満額になら無い妻は救済されないのか? このような方に対しては任意加入と言う道が用意されております。 但し、任意加入した者は国民年金第3号被保険者と同じ扱いになるのでは無く、国民年金第1号被保険者と同じ国民年金保険料を納める義務が生じますので、ご注意下さい。 且つ、満額[保険料納付済月数等が480月]に達した場合には、任意加入の加入資格を喪失いたします。 と言う事で、妻が60歳に達した後 1 夫が厚生年金に加入し続けていても、それを理由として妻の老齢基礎年金が満額に近づくと言う事は無い。 2 妻が任意加入の手続きを行い、国民年金保険料を納めていけば、妻の老齢基礎年金は満額に近づく。 3 一生懸命保険料を払っても、満額が限度となる。 こんな所でよろしいでしょうか?

その他の回答 (2)

  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.2

年金を支払っていれば、夫の将来の年金は増えますし、夫の死後の妻の年金が増えますので、それ程心配はないと思われます。 国民年金については、40年間支払えば終わりと聞いています。それ程問題になりますでしょうか。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

3号被保険者は、国民年金の3号という意味です。 したがって60才まで40年間そうであったならば、国民年金満額以上にはなりません 厚生年金は報酬比例部分があり60才越えて加入していればそれなりに年金が増額なり増すが国民年金にはその仕組みはありません。

andante14
質問者

補足

ご回答を有難うございます。しかし、まだ理解できません。 サラリーマンの妻→(現在は)半自動的に第3号被保険者→夫が厚生年金に加入し納付していると、その妻は保険料を払わずとも、(一定の条件を満たせば)年金(国民年金?老齢基礎年金?)がもらえる、ですよね。 そこで、その妻は60歳を過ぎているが(カラ期間などがあって)受給見込み額が満額に達していない場合、年金受給額は満額に達するまで増額しつづけるのか、それとも60歳以降は対象外なのか、 それを教えて頂きたいのです。

関連するQ&A

  • 65歳以降の厚生年金加入について

    現在64歳7月になりますが中小企業にフルタイム勤務していて厚生年金に加入しています。 65歳以降も勤務を続けるつもりですがその後の厚生年金について教えてください。 65歳時点で厚生年金加入期間が550月になります。妻は無職で59歳1月で3号被保険者ですがその時の加入期間は380月になります。 そこでお聞きしたいのは 1.私は65歳以降も厚生年金に加入できますか(強制ですか。任意ですか) 2.65歳以降も厚生年金に加入したとして、妻は3号被保険者として続けられますか (妻の3号資格はなくなるということをどこかでお聞きした記憶がありますが) 3.仮に妻が1号で国民年金に加入するとして60歳時点で加入期間が391月にしかならず老齢年金満額資格を満たさないために、更に任意加入するとして480月になるために引き続き67歳まで任意加入は可能でしょうか。

  • 任意加入と特別支給の老齢厚生年金について

    こんばんは。 例えば,今年60歳になり,本来であれば特別支給の老齢厚生年金の受給権を得る男性がいます。 ところが,60歳の段階で,国民年金加入期間が25年未満であり,老齢基礎年金の受給資格がないため,61歳以降に任意加入し,62歳のときに老齢基礎年金の受給資格を得たとします。 その場合,特別支給の厚生年金は, (1)60歳時に遡ってて,受給できるのでしょうか? それとも,(2)62歳のとき(老齢基礎年金受給資格時)から,受給するのでしょうか? 基礎的な質問で失礼いたしました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 年上の妻の加給年金について

    現在、私は64歳で特別支給の共済年金を受給しています。来年65歳となり老齢基礎年金受給予定ですが、妻が年上で加給年金は受給できません。妻は結婚後、第3号保険者でした。結婚前の国民年金、厚生年金等の加入期間が不足し、現在は、未年金です。当時社会保険事務所に相談に行きましたが相手にされませんでした。後で不足分を払い込めば資格ができることを知りましたが、時はすでに遅しでした。 加給年金の趣旨は理解しておりますが、支給出来ない理由に納得できません。共済組合連合会にも質問しましたが、回答は、妻が老齢基礎年金を受けるためであるとのことです。未年金者にも、ただ65歳以上だからという理由だけで支給しないというのはこれは法律の不備というほかはないと考えます。若い配偶者は65歳に達するまで制限なく受給できるのに不公平も甚だしいのではないでしょうか。 どうか解決できるような方策がございましたらお教え頂きたいと思います。 ちなみにある政党にも2年ほど前質問致しましたが返事はありませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 2点、ご教示(ご確認)を! よろしくお願いします。

    2点、ご教示(ご確認)を! よろしくお願いします。 1.60歳を越えて厚生年金保険料を払い続けると(←65歳まで)、第三号被保険者である妻の老齢基礎年金(←期間は充足している)受給額は満額を限度として増額されていく、との理解でよいのでしょうか? 2.第三号被保険者である妻(←昭和41年以前の生まれ)が年上なら、本人に加給年金は付かないものの、妻は65歳になったら振替加算がある、との理解でよいのでしょうか?

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 老齢厚生年金をもらっている夫が無くなったら妻が遺族厚生年金をもらえるか?

    表題の通りなのですが 老齢厚生年金をもらっている夫がなくなった場合、妻は遺族厚生年金を受け取ることができるのでしょうか? 当然、夫が老齢厚生年金をもらう前に亡くなった場合は遺族厚生年金を妻が受け取ることができると思いますが夫が既に年金受給中はどうなのでしょう。 また、 ・夫(基礎・厚生年金受給中) ・妻(基礎年金受給中) ・子供(会社員・独身) が同居していて、子供が亡くなった場合は両親に遺族厚生年金が払われると思います。 その場合、夫に支給するか妻に支給するかは任意に決めることができるのでしょうか? 例えば上記の場合、妻に支給するようにすることはできるのですか?

  • 離婚時の厚生年金保険分割

    教えて下さい ファイナンシャルプランナーの勉強中です 離婚時の厚生年金保険分割で 元配偶者から分割を受けた厚生年金保険の保険料納付記録にかかる期間は、老齢基礎年金の受給資格期間に算入されない。 と書いてあるのですが、3号被保険者の期間が10年あり、2分の1の5年分を分割したら、国民年金を5年間納付してない事になるという意味ですか?? 65才過ぎて基礎年金もらうとき受給額が減るということでしょうか?

  • 少ない給与の妻、国民年金3号と厚生年金の老齢の差

    国民年金3号だった妻は、標準報酬1級の厚生年金任意単独被保険者になりました。 標準報酬は将来も1級のままの見込みです。 国民年金3号であれば、基礎年金拠出金のおかげで保険料を支払うことなく、老齢の年金が得られます。 しかし、標準報酬1級の厚生年金任意単独被保険者は毎月保険料¥14,090.(事業所負担分・児童手当拠出金含む)を支払うものの、老齢の年金は標準報酬1級に応じた金額しか得られません。 この場合、基礎年金拠出金のおかげで将来得られる老齢の年金と、標準報酬1級の厚生年金保険料を毎月支払って将来得られる老齢の年金を比較すると、差は微少ではないでしょうか? もしも、差が微少なら厚生年金任意単独被保険者の脱退申請しようかと考えておりますが、良くない考えでしょうか? ちなみに、被保険者は厚生年金保険料の事業所負担分までも心配する必要はないことが通常ですが、この事業所は親族が経営しているので心配する必要があるのです。

  • 63歳の厚生年金被保険者で老齢基礎年金受給権者

    63歳の厚生年金被保険者で老齢基礎年金受給権者は国民年金2号被保険者でしょうか? 理由も教えていただけると助かります

  • 厚生年金の早期受給について

    現在、仕事現役の私は61歳、家内59歳です。厚生年金と老齢基礎年金の満額受給は来年62歳からと理解しています。今年の10月から給与大幅カットされるため、厚生年金の比例部分だけの早期受給を考えていますが、その際、私本人の厚生年金の加入継続、積み立てはどうなるのでしょうか?同時に、家内の3号資格による積み立てはどうなるのでしょうか?完全に厚生年金の加入から外れるのでしょうか?ついでに、給与収入による年金カットはどうなっているのでしょうか?ご教授ください。尚私は満額受給まで9ヶ月、家内は60歳まで1年です。この早期受給は将来需給にとってマイナスとなるでしょうか?