• 締切済み

最悪と思うかもしれませんが聞いてくださいm(_ _)m

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 分かりますよ~、私も早くに結婚し、現在はもぅ37歳になってしまい、ですが 中学生の娘達を育ててます。 貴方と同じ、双方の両親の反対@年齢が若いから でも、男の人って まだ幼い子供の扱い方って分からないですしね。 就職活動はしなくても良いと思いますよ。 就職したら、お子さんは 保育園でしょ? そんなに子供が一緒にいる時間って 長くは無いです。 そして、こぅ言う事を言うのは 失礼かと思いますが、第二子、第三子って考えるでしょ? 子育てを早々に終わらせて、、と言い方は語弊があるかも知れませんが、お子さんが精神的に落ち着く頃って 子供に差がありますが 高学年には落ち着きます。 そこから働いても、まだ30代になるか、って感じでしょ? まだ就職口ってありますよ~30代になるかならないか。なら。 妻も、母も 会社員の役もやろう なんて思うから 自分が苦しいのですよ。 妻は大事な仕事ですし、母も大事な仕事です、貴方の代わりは居ません。 でも、会社員の役は 誰でも出来ます。 貴方が居なくても 会社は運営出来る、貴方が働かなくても暮らせるでしょ? もし、生活に苦しくて 働こうと思うなら 旦那様の趣味の時間を半分に減らしてもらいましょう。 釣りも 良い趣味だと思いますが、えさ代もかかるし、移動手段として車ならガソリンが必要だし、電車なら運賃が必要です。 私自身、結婚退社して 専業主婦をしてました。 幼稚園に娘達を入れて、働こうにも 幼稚園はママが働ける程設備や制度が無いですしね。 内職は 友人が紹介してくれたので(その幼稚園では結構な人数が口コミでやってました@足袋を作るのですが) 年少さんから入園し、上の子が卒園する頃には、5万円程度は内職で稼げました。 一日中内職をしている訳では無く、幼稚園に送り、通園バスが帰って来る間ですから、6時間程度、その間 多少の掃除や洗濯、食事の下拵えですから 正味4時間程度でしょうか。 学校に入学し でもまだ下の子は幼稚園、内職を暫くしてました。 5年生の頃か、4年生の頃か、、だと思いますが、平日の4時間のパートの募集を見て応募しました。 それが今のパートです。 今は 多分 辛い と言う感情でいっぱいだと思いますが、先々ってそうになると思いますし、そうする事は可能だと思います。 とりあえず、就職活動はしない 方向の方が良いです。 するなら 一人っ子 だとしないと、自分が辛くなりますよ。 我が家は 夫は仕事人間のまっただ中でした、夫も若く結婚だったので 地盤固めで精一杯だったのでしょう、なので 育児は私が一人でした。 習い事には行ってました、リトミックです。 最初は年齢を言われたりしましたが、楽しく過ごせた記憶の方が多いです。

ayamaam
質問者

お礼

働く予定はなかったのですが、早いうちに子育てしておきたいのと子供二人欲しいと旦那が言うため一時期頑張っていたのですがなかなかできず、もう働いたら?という感じで。働かなければいけない!という訳ではないのですが、旦那や親など周りが保育園に預けなさい、というような考えなので焦らされている感じです。 内職も考えたのですが田舎すぎるためないみたいで…。 働いて外にでれば気分がまた変わるのかな?と考えてもいます。ただ焦っても仕方ないですよね。今は働く!という考えをすててマイペースでいいのかな…と思いました。回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 効率の良いストレスの発散方法

    私は人の名前と顔を覚えるのが大の苦手です。 3~5回以上会って話して聴かないと覚えられません。 それなのに、小学生の頃などにやってしまった恥ずかしい出来事や、 嫌な出来事はきっちり覚えていて、ふとした瞬間に思い出し無意識に舌打ちなどをしてしまいます。 更に、とうとう二十歳を迎え、大人の意味での(?)社会というところに片足を突っ込みました。 簡単に言うとアルバイトをしています。大学にも通っています。 そのアルバイト先の上司(社員)と反りが合わず、嫌われ、嫌がらせ・八つ当たりをされます。 「アルバイトなんだからヤメればいいのでは?」と思われますが、友人の紹介でそう簡単にはやめることは出来ないと考えています。 そして、自分の性格は俗にいう「構ってちゃん」です。 語り出したら止まらない、褒めて欲しい、ちやほやして欲しいというのが本音です。 しかし、これは「うざい」ですよね。 なので、とにかく出来るだけ我慢をしています。 まあ、当たり前といえば当たり前かもしれませんが。 そういうことが積み重なって、最近ちょっとした事にでもすぐイライラしてしまいます。 それが嫌なのですが、このイライラというのは実に厄介で、無意識にかっときます。 趣味で音楽をやっていますが、全然ストレスが減りません。 おそらく発散よりも蓄積のほうが量が多いのでしょう。 寝るときに音楽を聞いたりしているのですが、どうもいらいらすることが多くて自分が嫌になります。 最近は、上に書かせていただいた思い出しイライラが多発しています。 アルバイトの上司のこと、日々のやってしまった恥ずかしい出来事など、ふと思い出し道端で「あぁっ……」と変な声が口から漏れてしまうこともあります。 これから、就活や卒研など更にストレスの貯まる場面が出ると思います。 その前に、出来るだけストレスを発散し、また出来るだけ溜まらないようにしたいのです。 何か知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那と息子

    私(20)旦那(34) 息子(4ヶ月)です。 今私は、息子と 一緒に実家に 帰っています。 実家には3ヶ月近く 帰っていて 旦那は自分の息子に 2ヶ月近く会って いないのに 「息子に会いたい」 一言もありません。 そのうえ、引っ越しを するのですが 引っ越し費用が 足りないからと 私の両親に5万借りろと しつこく言ってきて 両親はそんな旦那に 呆れ果てています。 子供手当ても 勝手に使ったりと とにかく酷いです。 子供が生まれる前は お金にしっかり していたのですが 子供が産まれてから 何故か変わりました。 最近ずっとストレス が貯まっていて ストレス発散も できません。 息子の泣き声聞く だけでもイライラ してきます。 旦那とは離婚 するべきなのでしょうか ご回答お願いします 質問の文が めちゃくちゃで 申し訳ありません

  • 夫の育児環境について。

    夫の育児環境について。 1歳と0歳の子供がおり、アパートで暮らしております。私は専業主婦で、毎日二人の子供と奮闘・格闘してますが、同じく赤ちゃんがいる親友と、毎日のようにメールでグチったり、子供の可愛さを共感したりして、ストレス発散できている方だと思います。 一方、旦那は我が子が少しグズっただけでもMAX級のイライラが湧き出てしまう性格で、子供に当たることも多く、私に怒られます。まるでガキがそのまま大きくなったよう……何度言っても全く直らない旦那に、心底ウンザリしているのですが、ふと、旦那はグチったり発散する場が無い!?と気付きました。メル友もいない・飲み会も無い・職場でも子持ちの同僚と話す機会があまり無いようです(仕事内容によるものです)。仕事の愚痴は嫁に話せますが、育児系の愚痴は嫁には…。『子供ってうるさいんだよな』なんて言われて『そうだよねー』と返す嫁はいませんよね(汗) こんな旦那にはどういったアドバイスすればいいのでしょうか? メル友を作る?実家で愚痴ってもらう? 『今は大変だけど、何年後かに笑い話になるよ』的な前向きな説得には一切耳を貸しません。今の大変な状況しか見れない人です。 男性って愚痴等はどこで発散されてるんでしょうか。イライラする旦那に対して、私自身がイライラしてしまって、子供にも良くありません。

  • 二人目の妊娠

    今、三歳になる娘がいて妊娠3ヶ月になります。 旦那は仕事上の付き合いなどで夜もいないことが多々あり、 週に1回休みですが、自分の趣味で出かけたり、家にいても寝てたりテレビを見てるだけで たまにしか娘と遊んでくれません。 かなりの亭主関白で 上げ膳据え膳当たり前 脱いだ物はそのまま しまいには「いただきます」「ごちそうさまでした」もめったに言わない。 こんな感じで… 妊娠発覚前はお酒が私のストレス発散だったのですが もちろん禁酒、禁煙、 そしてホルモンバランスの変化によって もうストレスが溜まってしまってどうしようもありません… 旦那にすべて話せたらいいのですが、 仕事も大変な時なのでなかなか話ができません… 皆様どうやってストレス発散されていますか? 一番の悩みは上の子に対して当たってしまいそうで本当に困っています… 夜寝顔を見る度に反省して明日はイライラしないでいよう。 今二人でいる時間を大切にしようと思うのですがなかなか思うようには行きません… 皆様どう乗り越えていったのでしょうか… 教えてください…

  • ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。

    ちょっとしたことですぐにイライラしてしまいます。 表にイライラをだしてしまうと周りに迷惑がかかるし、自分もされるのは嫌なので出さないように心掛けているのですが、イライラが溜まりに溜まると破裂しそうになる時があります。最近は家で物に当たってしまうし、他人とすれ違った時にイライラしすぎて軽く睨みつけてしまいます。 とにかくイライラするんです。 普段は好きな音楽を聴いたりしてをしてストレス発散をしてるのですが、最近はストレス発散してもすぐにイライラしてしまいます。 イライラしてると心が苦しくて痛くてモヤモヤします。 どうしたら些細なことでイライラしなくなりますか??

  • ストレス発散法

    最近…というか子供を産んでからほとんど毎日旦那にイラついてます。 何にイラつくかというと、子供が夜泣きしているのに横でイビキをかいて寝ていたり、私が子供を寝かしつけてから資格の勉強をしている横でテレビをみていたり… 小さいことなのですが、その度に伝えていると喧嘩にもなるし、私もイライラが倍増するし、毎日小さなストレスとの戦いです。 ご飯の後片付けや子供をお風呂に入れてくれたり、共働きなので助けてくれるところも沢山ありますが、子供を寝かしつける前に何故か子供を興奮させるようなことをしたり、言葉の選び方が変だったり、夜なのに大声で歌ったり… 上げればまだまだ小さなイライラが出てきます。 今二人目を考えているんですが、出産してから2歳になる今までに数回しか体の関係もなく、(産後嫌悪感が強くて手を繋ぐのさえ嫌だった)こんなに毎日イライラしてたらそんな気にもなりません。 でも子供はお互いに欲しいと思っているし、私もいつもいつもイライラした顔をしていたら子供にも悪影響な気がして… 旦那に文句を言うとか話し合う以外で、何かストレス発散する方法ってありますか? ちなみに大好きなショッピングも子供が飽きてしまうため行けず、旦那と3人で行って子供を旦那に見てもらっていても後から疲れたとかもう行きたくないとか言われて楽しめません。 私だってこれでも急いで見て回ったりしてたのに… 次々と文句が出てくるし、もしかしたら心から旦那の事が嫌いになってきているのではと不安すら感じます。 何かいいアドバイスおねがいします(T ^ T)

  • 産後1ヶ月、旦那が嫌でたまりません

    産後1ヶ月、旦那が本当に嫌でたまりません。 家事は洗濯ぐらいは手伝ってくれますし、育児も多少は手伝ってくれます。 言動にイライラする事が多く、私が不満をぶつける事が多くなり、最近喧 嘩がよくあります。 いつも 私が不満を言う(あくまで普通に)→長そうとする→流されてイライラしだす、私が詰める→旦那テレビ見ながら謝る→態度に腹が立ちこちらの口調が荒くなってくる→逆ギレ の流れです。 聞く姿勢を持ってくれない事がすごく嫌です。 最終的に、謝っただろ!お前はいつもしつこい、これ以上イライラさせるな!です。 いつもモヤモヤが残ってしまいます。 これ以上イライラさせるなって私が言いたいです。 旦那だってしょっちゅう小言言われるのはストレスになると思います。 自分はストレス発散と言い毎週パチンコへ行きます、私にもストレスがあることなんて気づいてもくれないくせに。 パチンコに関してはお小遣いの範囲内なので理解してるつもりです。 ですが自分だけストレスだ気分転換だと言い、ずっと家にいる私にはストレスが無いかのように思っているのが腹が立ちます。 それで私の話に聞く体制をもたないのが凄く不満です。 こんな事が続くのは本当に嫌で、離婚まで考えてしまいます。 ストレスになるだけなので少しでも実家に帰りたいと言えば嫌がります。 だから勝手に帰ろうかとも思いますが余計こじれるかなぁとも思います。 自分の周りの人に相談するのは旦那の立場が悪くなるんじゃないか、と思い相談もできません。 なら義母に相談しようかと考えてるんですが、状況が悪くなるだけでしょうか? 私の親に相談するのは旦那の逃げ道がなくなる気がしてしまうので。。 男の方が子供だから~とよく言いますが、私は23、旦那は35です。 そんなでかい子供むかつきます。 出来ることなら仲良くしたいと思う、でも関わりたくない帰ってこないでほしいとも思います。 もう旦那の事考えるのも嫌です。 愚痴っぽくなってしまいすみません。 私にも悪いところがありましたら言っていただきたいです。

  • ストレスについて

    最近、ストレスがたまっているせいかイライラしたり吹き出物ができたりして非常に困っています。ストレスを溜め込まないでください。と病院で言われました。ストレス発散をしているつもりでもストレスが溜まっているのが現状です。自分にあったストレス発散の方法を見つけたいのですがどうしたらよいのでしょうか。

  • 子供にキレる旦那について…

    私の妹【28歳】の旦那【35歳】のことで妹が悩んでいます… 妹の旦那は、仕事から帰ってくると疲れからか怒ってばかりいるそうで、子供たち【5歳と2歳の男の子】がパパが帰ってきたから嬉しくてそばに寄って行くと、うるさいとキレてどなりちらすそうです。妹は毎日旦那が帰ってくるとイライラしてどなってばかりなので、もう別れたいと言っています。子供にもうパパのそばに行っちゃだめと言っても、下の子はまだわからず寄って行っては、どなられる始末…。 旦那さんに、子供はパパが帰ってくるのが嬉しくて遊んで欲しいのだから、もう少し優しく接して欲しいと行っても聞いてくれないそうで、もう旦那が帰ってくるのが嫌だと言っています。 最近妹も子育ての疲れと旦那さんの子供の接し方の不満からか、ストレスがたまり気味でいつもしんどそうな感じでイライラしています。 妹はそれを発散するために友達とメールしたり電話したりと夜中まで一日中携帯依存しています。それが楽しみだと言います。妹もどちらかと言うと男っぽく、負けてない感じですが、最近はとてもこの現状に疲れています。 妹夫婦を見るからにいつも2人イライラして、ケンカばかりしています。旦那さんの実家に行っても、旦那さんは自分の親に妹の悪口ばかり言うそうです。 うちの旦那は子供が好きで、疲れていても相手をしてくれる人です。やっぱり人それぞれだから、そんな人に多くを望むのは無理なのでしょうか? 何か妹にアドバイスできることがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ストレス発散方法

    旦那の事についてです 旦那はストレスが溜まるとスロットもしくは飲み会に行きたくなり、共働きだった頃はそれで良くても(本当は嫌でしたが)近々子供も産まれるし、旦那のみの収入になるため辞めてもらいたいと思ってます。 ただ、ストレスが溜まるだろう事は分かるのでなにか他で発散できればなと思っております。 今までスロット・飲み会でストレスを発散していたが、お金の掛からない発散方法に変えた。などどいう方はいらっしゃいませんでしょうか? 旦那自身悪いと思うらしいのですが、行きたくなるみたいで・・・。 赤ちゃんが目の前に居ないから【親になる】という実感が沸かないのでしょうが、困りますね(^^;)