• 締切済み

『二十日鼠と人間』についての、哲学・倫理的な考察

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

たびたびすいません。 今後のために。 もし 本を買いたいが、ネットで通販は危険だから駄目だといわれたら http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top ここで注文する際に近くの本屋を指定すると、指定した近所の本屋に届くので、取り寄せしたような形になり、いつものようにその本屋にお金を払って買えば手に入ります。 今回のタイトルのは絶版扱いになっているみたいで、取り寄せは無理ですが。 アマゾンだと在庫ありますが、送料かかる場合があり、、、 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%96%93-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF/dp/410210108X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1282770457&sr=8-1 では中古でも在庫があり、アマゾンから直接買うわけじゃないので、発送料を加えても定価と同じくらいになり、アマゾンにコンビニ支払いで払えば、本の所有者に連絡がいき、本の所有者はあなた宛に自分の持っている本を発送してくれます。 個人間の取引なので封筒の送り主は個人の名前となり、知り合いから本を送ってもらったかのようになります。 で、高校三年生が考えるにしては難しいものを先生は挙げて・・・と正直思いました。 障害を持つ子供や、障害者になった親を殺す事件がありますよね。 お荷物だからという場合と、このままじゃ本人が不憫だから という理由の場合とある。 ジョージはレニーを不憫だからと思って、他人の手より自分の手の方がぜんぜんマシと思って殺したわけですよね。 作者はその助けるために殺すシーンの場所を河原に設定したので、作者の考えは、「ジャッジを下せない。審判するものではない」なんじゃないかなー と思いました。 (河原って穢れとを洗い流す場所として、いろんなものに登場します。) で、ジョージはレニーの命を奪おうとした理由はなんにせよ、倫理的にいいものか ってことですよね。 ジョージは「いい」と思った。 何故ならレニーは自分の所有物だと思っていたので、自分の所有物をどうしようと俺の自由だって思っていたわけですよね。 犬の飼い主も、犬の命を自分がどうにでもでき、自分の決断次第で楽にもできると思っていたわけですよね。 さらに命を握られたものは、面倒をみてきたものに命を奪ってもらった方がマシだったって思っていたわけですよね。 一番身近なものに って。 だから、親はわが子を殺すし、子供は親を殺す。 憎くて殺すわけじゃなく、救済として殺すわけです。 いずれにせよ ジョージはレニーの命は自分で自由にできると思っていたわけですよね。 今回のことが無くても、また他者に害を与えて、本人が困ったことに一生なり続けるので、ここで命を奪ってやった方がいい と自分に言い聞かせたわけですよね。 それは自分の行為の 言い訳ですよね。 殺人を正当化する言い訳で、それが果たして一般の倫理として通用するものなのか。 もちろん 今の倫理でいけば、絶対にノーですよね。 同情もできない。 レニーを殺したあと自分も自殺したら、心情を理解できるが、そんなことジョージはしていない。 つまり「迷惑だ」というのが本当の殺人理由。 しかも面倒みてやった自分が奪って一番奪う役にふさわしいと考えるジョージの恐ろしさ。 お前にそんな権利は無い。レニーはお前の所有物じゃあない! で、原作読んでないが映画のあらすじをみると、最後の方では、レニーは自分によって活かされてきたのではなく、自分の方がレニーによって活かされていたのだと気づいた。 気づくのが遅い・・・・ こんなのを高校三年でやるんですかぁ 先生 無茶するなぁ・・・・ 陪審員制度、、、やっぱり一般人には無理だと思う。

関連するQ&A

  • 物語の登場人物と、倫理

     文学作品に限らず、なにかしらの物語を読むというとき、  「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」(たとえば、「物語の主人公が悪人→だから、この作品はくだらない」というような評価はアリエナイ)  というのは、現在、何かしらの物語を読み、評価するときのごくスタンダードな立場だ、と認識しています。私自身もまあまず殆どの場合、そのような読み方をする読者でありますし、私が会話する相手にもそのような読者であるということを期待します。  しかし、こういった「読み」の在り方は、特に物語の読者となるための基本的な教養として共有している層と共有していない層がいるよな、ということが最近どうも気にかかるようになってきました。言ってみれば、小説を読む/マンガを読む/映画を観るということの「メディアリテラシー」の在る層と無い層という言い方もできるのかもしれませんが、この問題は意外と複雑な議論を含みうるような気がしています。私自身、それがどういった議論になりうるのか、ということを、まだあまり整理して考えられていないのですが、  そもそもこういった「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」といった<読み方>の態度の要請は、おそらく極めて近代的な<読み方>の態度なのではないか、という気がするのですが、 (1)こうした<読み方>の態度は一体いつごろから普及したのか (2)誰が、どういう理屈を掲げて言い始めたのか (3)この<読み方>に対する論争史のようなものはあるのか といったことをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。シャルチエなどの近代読書行為論みたいな領域で扱われてそうな気もするのですが、どうもそちらのほうに詳しい知人がいないので。  宜しくお願い致します。

  • 一貫性について考察した書籍・人物を教えてください

    哲学・思想に限らず、日々の物事に「一貫性」を求め、その一貫性を 「善いもの」として扱う。これは日常生活の中でよく見かけます。 また、他人から見れば一貫性に欠ける行為のように見えても、 本人には本人の信念に則り、一貫性を保持しているということもありうります。 一貫性から引き出される魅力をうまく使っている犯罪小説をよく目にします。 で、最近私は、そのような一貫性を魅力的に感じる態度というのは、 いつ・どのような意図をもって発生・変化してきたか考えます。 生まれたときから人が保持しているもの(自然)・人間が作り上げたもの(理性) ・宗教権威が行う隠蔽・・・等々。 宗教や共同体から供給される「善」を意識しての、一貫性であれば、 非常に分かりやすいのですが、人々に共通した善があるのか分からない 現代社会を生きる私には、一貫性という言葉・態度が個々人の行為を 弁護するものにすぎないように思えます。 そこで哲学・思想に限らず、ものごとの一貫性を考え抜いた 人物はいるのでしょうか。またそのような書籍はあるでしょうか。 ご存じでしたらお教え下さい。 ニーチェ以後の哲学者・思想家が主役になると考えていますが、 一貫性への考察が、古代から現代にかけてどうなっていくのかを学ぶのもおもしろいと思います。 (一貫性という態度がいつからあったのかも知りません)

  • 作品に対する作者自身のコメント

    文芸評論でも論文でも2ちゃんねるでも何でもよいのですが、ある作品に対して、作品中で語られないことに対して色々と考察や深読みがされていますよね。 ああいうのを考えると、作者は作品についてあまり語らないほうがよいのでしょうか? 例えば、登場人物の心境や思想について作者が「彼はこのときこういう心境で」「彼はこういう思想で」とコメントしてしまうと、いくらその作品が秀逸であっても、考察や深読みの余地が減ってしまいますよね。

  • 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について

    村上春樹の「羊をめぐる冒険」について (ネタバレとも言える内容を含んでいますので、未読の方はご注意ください。) 村上春樹氏の「羊をめぐる冒険」を読みましたが、わからないことが多く、意味不明の作品でした。羊が人に入り込む、既に死んだ人物と再会するなど、作品自体に非現実的な設定が盛り込まれており、ファンタジー小説、メルヘン小説であって、ストーリーの運びに辻褄が合わない点があっても気にせずに、ある意味、主人公(僕)が都合良く事件に巻き込まれていく中で、作者の描きたいものを表現しようとした作品なのでしょうか。下記に疑問に思った事項を挙げましたので、一部分でも結構ですので、ご教示願えたらと思います。 ・ 黒服の男(先生の秘書)が主人公に対して、羊を探すように依頼した理由がよくわかりません。作品中では、当初は、先生の中に入り込んだ羊の秘密を探りたい旨のことを語っており、最後の方では「彼を穴倉からひっぱりだしてほしかったんだ」と語っています。「彼」とは鼠のことのようですが、黒服の男はもともと鼠の居場所を知っていたわけで、わざわざ主人公の力を借りなくても力付くで引っ張り出すことが出来たのではないかと思います。また、なぜ、主人公なら、鼠を引っ張り出すことができると思ったのでしょうか。さらに、当初、主人公に対して、鼠を引っ張り出してほしいと具体的に依頼をせずに、羊を探してほしいなどともってまわった依頼をしたのはなぜでしょうか。一応、作品中では「彼に君を信用させるためには、君が白紙でなくてはならなかった」と書いてありますが、全く意味不明です。 ・ 羊男とは一体何者なのでしょうか。個人的には、十二滝町の開拓に関わったアイヌ青年の子孫のように思いましたが。作品中では、鼠が羊男の体を借りて、主人公に会いにきたことになっています。なぜ、鼠は羊男の体を借りる必要があったのでしょうか(なぜ、わざわざ羊男を登場させる必要があったのでしょうか)。 ・ 鼠が死んだのは、主人公が鼠に再会した1週間前で、先生が亡くなった時と一致しています。この一致には何か意味があるのでしょうか。 ・ そもそも、この作品で作者が描きたかったことは何だったのでしょうか。また、主人公にとって、この冒険はどのような意味を持っているのでしょうか。読み終えても、全くわかりませんでした。

  • 舞城王太郎作品の読む順番

    舞城王太郎作品の読む順番を教えて下さい。 「どれから読んでもOK」とか「○○がとっつきやすい」とかそういうのではなく 「○○に出てくるAというキャラは△△に先に登場してるから△△を先に読んでおいた方が良い」という解答を希望します。 私は「ジョージジョースター」しか読んでないですが、その中にも「猫猫にゃんにゃんにゃん」とか「大爆笑カレー」とか、どうやら他作品に登場している舞城キャラだなとおぼしき人物がたくさん登場しています。 キャラクターだけでなくとも世界観が繋がっているエピソードとか、そういうのを含めて読む順番を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ドラマや漫画、小説等

    ドラマやアニメを見たり、漫画や小説を読んだりする時、誰の目線で見たり読んだりしますか? やはり主人公ですか? 出来れば理由もお願いします。 また、主人公以外の登場人物である場合、作品名と登場人物の名前等を教えていただければありがたいです。

  • 文学作品の登場人物がわかりません!

    国語の課題で、「これらの登場人物の登場する作品名とその作者を答えよ」というものが出ました。 どうしても見つからない人物が何人かいるので、もし知っている方がいましたら教えてください! ・大江 匡 ・河合 奈緒美 ・金田一 耕助 ・健三 ・小泉 純一 ・高田 三郎

  • 安部工房「友達」

    今学校の課題で安部公房さんの「友達」の作品で何が伝えたいのか、 どこが現実の世界に結びつくのか、登場人物の目的...など考えなければいけないのですが、全くわからないのでなにかあれば具体的に教えてください~

  • 老舎の作品に対する批評・感想

    老舎の著した作品に対する批評・感想をお聞かせください。 大学のレポートの課題として出ているのですが、図書館はすべて貸し出し済み(泣) 検索エンジンで探してもほとんど見つかりません。 作品は老舎のものであればなんでもかまいませんので、よろしくお願いします。 ※できれば、その作品中に登場した人物の住まいもくわしくも教えていただけるとうれしいです。

  • もし身近にいたら絶対嫌だと思うドラマ・アニメの登場人物は?

    今までTVで放送されたドラマやアニメに出てくる登場人物の中で もし実際自分の身近にいたら、すごく嫌だろうな、ムカつくだろうな 絶対仲良くなれないだろうな、と思う登場人物を1人あげてください。 主人公、脇役、チョイ役問いません。 作品名と登場人物の名前、嫌だと思う理由をお答えください。