• ベストアンサー

銀河内のHII領域を見ようとおもったら、どの波長の光を使うのですか?

銀河内のHII領域を見ようとおもったら、どの波長の光を使うのですか? またなぜその波長の光でHII領域が見れるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「HII領域」とは電離した水素原子の集まったガス雲です。 この電離した水素イオンが再結合するときに特徴的な「波長656.3ナノメートル」の輝線(Hα線)を発します。 この波長は、りっぱな「可視光線」で、人間の目には赤く見える波長です。 (可視光線とは紫=380ナノメートル~赤=750ナノメートル程度の光です。) ご質問の「どの波長の光を使うのですか?」の意味が不明ですが、どんな波長の電磁波(光)として観測されるのか、ということであれば、「主に、波長656.3ナノメートルの可視光線として、観測される」というのが答えになります。 参考に、WIKIPEDIA↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/HII%E9%A0%98%E5%9F%9F

その他の回答 (1)

回答No.2

>銀河内のHII領域を見ようとおもったら、どの波長の光を使うのですか? どの波長の光を使うのかではなくて、特定の波長が観測できるからHIIと認識できるのではないのかな? HIIとは水素のプラズマで、それが電子と再結合するときに発光するのですが、発光スペクトラムは物質(元素)によって決まっています。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ryosi/spectrum.htm >またなぜその波長の光でHII領域が見れるのか? 上記で説明したように、波長を分光分析してHII領域と確定できるのです。 下記の国立天文台ニュースにHII領域のスペクトラムがあります 「研究トピックス 星は銀河の外でも生まれていた」 http://www.nao.ac.jp/naojnews/data/nao_news_0118.pdf

関連するQ&A

  • 銀河内の星間物質について

    銀河内の星間物質について 紫外線でみた銀河の写真はHII領域が光っているのでしょうか?

  • 植物が光合成する波長領域を教えてください。

    植物が光合成する波長領域を教えてください。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 当たった光の波長より短い波長の・・・

    よろしくお願いします。 物質に光(電磁波)が当たったとき、当たった光の波長よりも短い波長の光を返してくる現象ってありましたっけ?

  • X線より波長の短い光

    自分の知る限り最も波長の短い光はX線ですが、 さらに波長の短い光はどのような性質を持つのでしょうか? どこまで行っても単に波長の短い光なのでしょうか? 別に困ってませんが、ふと気になりました。

  • 光の波長

    光は物質中で波長が変化するんですよね。 光の色は波長により決まるのであれば、物質中で光の色は変化するんですか? 教えてください!

  • 低波長における光強度の測定

    現在実験で波長10-100nm程度の分光した光を用いており、 この領域での光強度を測定できる光検出器を探しています。 実際に探してみたところ、200nm以上の領域に関してはさまざまな光検出器があるのですが、100nm以下では見つけることができませんでした。 この領域での光強度測定を行える光検出器を教えてください。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 光の波長

    地球に光の波長がなければ、私達はどうなってるんですか。?

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.