• 締切済み

波長380ナノメートルの光

波長380ナノメートルの光というのは身の回りでいうとどれぐらいの光になるのでしょうか? ローソクの明かりぐらいとか?????豆電球ぐらいとか?????

みんなの回答

noname#84191
noname#84191
回答No.4

何か、思い違いがあるようですね。 ナノメートルは、波長・・その名の通り波の長さです。 (興味が湧いたなら、自分で調べて下さいね。) 波長と言うのは、光で言えば色の違いになります。 760~380ナノメートルの範囲が可視光と言われています。 虹の七色・・・私たち人間に光として感じる範囲・・・ 380ナノメートルは紫外線の領域になります。 760ナノメートル以下ですと、赤外線・・・こちらは熱として感じる事が多いですね。 ローソクの明かるさ・豆電球の明るさ・・これは照度と言って明るさの事です。 これも興味が湧きましたら、自分で調べて下さいね。 光関係は言葉が中々難しいので、これ以上は触れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unfreezer
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.3

質問文から、誤解されているような気がしますので・・・・。 光の波長は、可視光(目で見ることのできる光)の場合は色を決める要因になります。 要するに、波長が違うと光の色が変わる、ということです。 光の明るさと波長はまったく別の概念ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.2

紫っぽい光になります 光の強さではないです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A の左のほうの色ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65902
noname#65902
回答No.1

> 波長380ナノメートルの光 波長の違いは人の目には大雑把に言って色の違いに見えます。 380nm というと可視光(波長 400nm~780nm の範囲)外で、 紫外線の領域に入ってるようなので 人の目には殆ど感じないと思います。 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q03.html

hata333
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • EUVの波長13.5nmについて

    リソグラフィ用のEUVの波長はなぜ13.5nmなのでしょうか? 使用するMo/Si多層膜ミラーの反射率に起因するような印象を受けましたが、合っていますでしょうか? もし、ミラーのためならば、13.5nmより短波長の領域に大きな反射率を持つ新たなミラーが作られたら、使用されるEUV光は13.5nmより短い領域を使用したりするのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 光通信に用いる波長帯について

    光通信に用いられる波長帯が大体1260nm~1625nmだということは分かったのですが、 なぜこの波長帯が使われるのか理由がいまいち分からないのです。 この理由が分かりますか。また、その場合、ソースなどあったらそれも教えてください。

  • 極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最

    極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最も吸収するか? という質問に対して答えは両方とも青色ってことでいいんでしょうか?

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • 低波長における光強度の測定

    現在実験で波長10-100nm程度の分光した光を用いており、 この領域での光強度を測定できる光検出器を探しています。 実際に探してみたところ、200nm以上の領域に関してはさまざまな光検出器があるのですが、100nm以下では見つけることができませんでした。 この領域での光強度測定を行える光検出器を教えてください。

  • フォトポリマー(レジスト)の機能する光の波長について

    最近レジストについて学び始めた者です。 レジストには波長157nmや、波長193nmの光で機能するレジストもあれば、UV光や、近赤外光で機能するものなど色々な波長の光で機能するものが開発されているようなのですが、なぜこのように色々な固有の波長の光によって機能するレジストが開発されているのでしょうか? 個人的には、全てのレジストが同じ波長の光で機能するようになればいいと思うのですが… 得にUV光などは体にあまり好ましくないということなので、あまり使わない方がいいような気がします。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • λ540nm前後のLED

    現在、光源として波長が540nmくらいの光を必要としています。 出来ればLEDで高輝度のものをと思い、探しているのですが、 525nm~565nmくらいの間の光の物が調度見つかりません。 波長540nmくらいのLEDは世の中に市販されているのでしょうか? もしくはLEDの性質上、540nmくらいの光というのは出せないor出すのが 難しい物なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • 当たった光の波長より短い波長の・・・

    よろしくお願いします。 物質に光(電磁波)が当たったとき、当たった光の波長よりも短い波長の光を返してくる現象ってありましたっけ?