• ベストアンサー

波長1300[nm]のLED発光確認

実験にて波長1300[nm]のLEDを使いたいのですが発光確認ができません。 何か簡単に発光確認できる方法はないでしょうか。 今までの実験では波長が低いこともあり携帯のカメラで発光確認を行ってきたのですが 波長1300[nm]でも携帯のカメラで発光確認ができるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 携帯に限らず、普通の人が使うデジカメはSiを使った撮像素子なので、どれだけ赤外側の感度を高める工夫をしたものでも1100nmが限界です。 http://jp.hamamatsu.com/product_info/wave/index.html  1300nmの撮像にはInGaAsを使ったカメラか、赤外から可視への変換板を使ったIRビュワーが必要です。どちらも、個人が趣味の実験で手を出すのが困難な価格です。 http://jp.hamamatsu.com/products/camera/0001/5113/c10633/index_ja.html http://www.luminex.co.jp/products/products02/products02_09.html  発光確認だけなら、IRカードといって特殊な発光材料が塗ってあるカードでおこなうことができます。これなら1万円ぐらい。 http://www.sigma-koki.com/index_sd.php?lang=jp&smcd=C040201  あとは、InGaAsフォトダイオードとオペアンプなどで自作するかですね。

その他の回答 (2)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

LEDは光を当てると起電力を発生します。 同じLEDが2つあったら、片方のLEDを発光させてもう片方の起電力を測ってみたら如何でしょうか。 LEDにレンズがついていたら、正確に光軸を合わせる必要があると思います。

  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.1

さすがに携帯カメラでは、そこまで長い波長を捉えることは困難です。 可視光限界の倍近い波長ですから、簡単には確認不可能です。

関連するQ&A

  • 発光ダイオード(800nm付近)

    表題のとおり、発光ピーク波長が800nm程度のLEDを探しています。 880nmや940nmはたくさんありましたが、800nm付近を見つけることができません。 どなたか800nm付近の光を発するLEDをご存知ではないでしょうか?

  • シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDは…

    シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDはありませんか? シリコンウェハの裏側から照明し、その透過させた光を上側のカメラで受光する事を検討しています。 通常シリコンの透過波長は1100nm~1200nmと言われており、ハロゲン光源であれば、 それを実現できる物が存在する事と、実際に画像撮影が可能な事がわかりました。 できればシステムをコンパクトにしたく、照明光源をLEDに出来ないかと思っています。 ネット等で検索すると、800nm~1000nm程度のものはあるのですが、それ以上の物は 見つかりませんでした。 シリコン透過波長を出す事のできるLEDは存在するのでしょうか?

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • 発光波長変更可能なLED、若しくは半導体レーザー

    発光波長を電子的に変更可能な、LED、半導体レーザー、若しくはその手法を教えてください。 発光素子側だけでなく、フィルタのようなものでの発光波長を選択でもいいのですが、電子的な波長選択、制御が行えるものを探しています。(グレーティングやバンドパスフィルタ以外にて) 発光波長幅はとりあえず、可視領域で100nmレベル、理想を言えば、400nm~2umまで変更できる手段があるといいのですが。 まだ世の中に無いのでしょうか... (当方、関連の技術者でないため、常識的なアドバイスいただいても構いません。)

  • 波長600nmで発光ダイオードを制作

    波長600nmで光る発光ダイオードを製作したい。半導体のバンドギャップは何eVにしたらよいか。 という問題で、 E=hc/λ(nm) で求めた値が、この問題の答えになりますか?

  • λ540nm前後のLED

    現在、光源として波長が540nmくらいの光を必要としています。 出来ればLEDで高輝度のものをと思い、探しているのですが、 525nm~565nmくらいの間の光の物が調度見つかりません。 波長540nmくらいのLEDは世の中に市販されているのでしょうか? もしくはLEDの性質上、540nmくらいの光というのは出せないor出すのが 難しい物なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • GFPマウスを発光させるのはLEDブラックライトでも可能?

    やや急いでおり、詳しく調べている暇がないのでこちらで質問させて頂きたいと思います。 波長375nmのLEDブラックライトでもGFPマウスは緑色に発光するのでしょうか? 波長としては近紫外線の波長内に入っていると思うのですが・・・ あと、もしよろしければLEDブラックライトと紫外線の違いみたいなのも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 紫外線LEDの波長について

    植物育成用のLEDランプで波長400nmの紫外線と謳っている物がありますが、これって波長は400nmぴったしなのでしょうか? 他の紫外線LEDを調べてみると大抵いくらかのバラつきがあるのですが…。 後、400nm以下にならない紫外線の光源って存在するものですかね? 一応、紫外線が400nm以下の波長だということは知識として持っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ルミノール発光について

    ルミノール発光について 先日、ルミノールのアルカリ溶液に過酸化水素水とヘキサシアノ鉄(?)カリウム溶液を加える実験をしました。 暗所で行ったところ、青白く発光するのが確認でき、発光の色からその光の波長を推定することにしました。 最初私は、人間の目には物体が吸収した色は見えずに、吸収されなかった色が透過光として見えるはずだか ら、ルミノールは黄色の光を吸収して青白く光ったと考えました。 調べてみると、透過光の色が青色の時、吸収光の色と波長はそれぞれ黄色、約580~600nmであるらしいので、ルミノールの吸収光の波長は約580~600nmなのではないかと予想しました。 しかし後日、ルミノールの発光する光の波長を調べてみたら、約460nmだということが分かりました。 私の考え方のどこかが根本的に間違っているような気がするんですが、どこがおかしいのでしょうか? そもそも「発光の色から光の波長を推測する」の「光の波長」というのは、吸収光のことですよね? 「ルミノールの発光する光の波長」というのはルミノールの吸収光ということなのでしょうか? わかりにくくてすみません。。解答よろしくお願いします。

  • LEDの発光色について

    こんにちは。 ぜひ知りたいので質問させてください。 LEDには青色とか白色とかたくさん種類がありますよね。 でも多く見かけるのはひとつのLEDで単色発光のものです。 前にひとつのLEDで七色発光できるような複数の色の光を出せるのがあったような記憶があるんです。 これってどういう構造になっているのでしょうか? 調べても単色LEDのことは出てきますが、複数の色を出せるLEDのことは分かりませんでした。友達とも話したんですが、確かにあるのはあるみたいなんですがそれがどういう訳で複数の光を出せるのか、なぜ違う波長(色)の光を放つことが出来るのか知りたいんです。 分かる方いましたらぜひ教えてください。