• ベストアンサー

フォトポリマー(レジスト)の機能する光の波長について

最近レジストについて学び始めた者です。 レジストには波長157nmや、波長193nmの光で機能するレジストもあれば、UV光や、近赤外光で機能するものなど色々な波長の光で機能するものが開発されているようなのですが、なぜこのように色々な固有の波長の光によって機能するレジストが開発されているのでしょうか? 個人的には、全てのレジストが同じ波長の光で機能するようになればいいと思うのですが… 得にUV光などは体にあまり好ましくないということなので、あまり使わない方がいいような気がします。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

細かいパターンを得るためには,波長の短い光が必要. しかし,波長の短い光は,作るのも扱うのも難しい. 高い解像性がいらないなら長波長に感度があれば十分. 扱いやすいのは,光源にしてもなんにしても可視. 近赤は,半導体レーザで安く強力な光源が使いやすくなった上,光通信に使われている関係もあって,そのあたりでの需要がある.

Xeno21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに私が研究している印刷材料に使う光源はUV、可視光、近赤外光ばかりで、157nmや193nmの光は使ったことがありません。 とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

紫外線硬化型樹脂でも、さまざま有ります。 光開始剤を加えないと効果が始まりにくいです。 私は作りかけているけど、なかなか良い製品が出来ません。 無色透明で、ハードコート素材のものは・・・・ 既に完成している物の場合、一番に応用されているものは、 インクです。高速印刷の場合、有機溶剤型の場合速乾性を求めると 低沸点で揮発性が高い物が要求されますが、その場合有機溶剤が、 引火する恐れが有るし、作業する人も有害物を吸い中毒になります。 そこで、非溶剤型のUV硬化型のインクを使うと、即座に乾くし 中毒になりません。 あなたが お使いのプリンターのインクも たぶんUV硬化型だと思います?。 印刷してすぐに乾いているでしょ? 溶剤臭もほとんど無いと思います。 ペンキみたいな溶剤型のインクなら高速印刷出来ずに、ベタベタだと思うけど。 みんなの生活に既に溶け込んでいます。 接着剤でもUV硬化型が存在しますよね。? 太陽光の紫外線で硬化するものは、取り扱いに苦労すると思いませんか? なるべく自然光の紫外線とは異なる波長で硬化する樹脂の方が 取り扱いが楽ですよね。 光開始剤の種類で変えられると思うのですが 違う波長の硬化樹脂があるのはその為だと思います。 もう、30年以上前から、紫外線硬化型樹脂の研究はしてますから、 初期のころは、カブレ易いなどトラブルが色々有りました。 その間に、改良研究されて、UV硬化樹脂は増えていると思います。 有機溶剤型樹脂だと、溶剤が飛ぶと膜厚が薄くなるし、溶剤臭も有害 熱硬化型樹脂も色々有るよね。ウレタン系とかね。 粉体塗料も無溶剤で熱硬化型だよね。 あなたの研究も、光硬化型樹脂だよね。 無溶剤が主流になっていると思いませんか?

Xeno21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、無溶剤が主流になっていると思います。 ありがとうございました。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

まず、近赤外の機構は知りません。すいません。 193nmもUVに入りますよ。157nmは軟X線領域かも。 まあ、いいとして、No.1さんのいうとおりです。 付け加えれば、 短波長のレジストだけではパタンは写せませんよ。当たり前だけど、対応する機器が必要です。ということは、光学デバイスが必要で、193nmだとミラーとかが限定される。(X線領域だと回折用の多層膜が必要) 解像度が要らないのであれば、高価な機器の頻繁な更新は避けたいでしょうから、従来機器でパタンを写せばいいでしょう。 ということで、どうしても、解像度が必要な時、上記の短波長を使う理解でいいと思います。 あと、UVの危険性ですが、服を着て、眼鏡をかける必要がある以外に、193あたりからオゾン発生も考える必要があり、光路を真空にするか、ヘリウム置換しないといけません。ああ、これだけ考えるだけでも、高そう。

Xeno21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 UVの危険性なども、知っておけばこれからの実験で役に立ちそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • リソグラフィ用のレジストはなぜ波長毎に種類があるのですか?

    20歳代の会社員です. 仕事に関して,リソグラフィについて興味を持ったので調べているのですが,レジストについて分からない部分がありますので質問させて下さい. リソグラフィ用に用いるレジストにはフォト用とEB用とがあり,そのフォト用にも幾つかあり(g,i,D-UV,V-UVなど)あることは分かりました.また,リソグラフィの基本的な仕組みとして,光(または電子線)を当てることによってレジストに化学反応(架橋反応や転移など)を起こさせて現像液への溶不溶を変えるということも分かりました.そこで疑問に持ったのは,なぜ波長毎にレジストが存在するのか,ということです. 資料を見ても,レジスト感度の波長依存性を示すデータなどは見当たりません.また,化学反応を生じさせるためならある一定以上のエネルギーを持った(つまりある一定以下の波長の)光を当てればいいような気がします.つまり,g線用のレジストはg線以下の波長のリソグラフィにも用いることができそうに見えるのですが. 相当初心者的な質問だろうとは思いますが,教えてください.よろしくお願いします.

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • レジストの光源の短波長化による高感度化について

    最近レジストについて学び始めた者です。 レジストのより詳細なパターン形成のためには、光源を短波長化するのが1つの方法であると知ったのですが、その理由がわかりません。 ご存知の方がいたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 波長とエネルギーの関係について

    化学反応を起こすのに波長350nmの光が4000uW/cm2必要です。 残念ながら254nmの波長をもったUVランプしか手元に無いのですが、4000uW/cm2よりちょっと小さな値を使うことで波長350nmの光が4000uW/cm2に相当する光を生み出すことは可能ですか? 光を波か、粒子かどう扱うかによって変わると思うのですが、波として扱えば可能だと思うのですが。。。。考えを聞かせてください

  • ◆ 光分析方法に関してです ◆

    光分析の質問と確認です。よろしくお願いします。 ・UV-vis スペクトル 物質が入った液体に、さまざまな波長の光(普通は、λ=200~800nmくらいかな)をあてて、吸収を見るものですよね? ですので、例としてλ=500nmにのみ一個の山がでたら、物質は500nmの光、即ち緑色の光をすっているので赤紫っぽい色に見えるのですよね? ・Emission スペクトル UV-visで取ったデータをみて、先の例でみれば500nmにのみピークが出ているとしているので、500nmの波長の光をあてます。 そして、その光によって分子内の電子が励起される。その後励起された電子が降りてくるので、その時に放つ光(蛍光や燐光)を測定するものですよね? ここで疑問です、波長が500nmの光を当てた際に励起された電子が、基底状態に戻る時に放つ光の波長があります。 この、励起するさいに当てた光と、蛍光や燐光として放たれた光とで、何か関係式などありますか? それは、もし100nmの光で励起したら、蛍光や燐光も100nmの光を出す。といった関係のことです。 ・Excitation スペクトル ここで、先のはだいたい概念はあっていたとおもうのですが、これが問題なのです。 (もし上の方も間違っていたら、↑は撤回で、指摘してください) 私が知っているのは、UV-vis Spectraと同じような形状の波形を描くということだけなのです… 詳しく説明していただけたら、幸いです。 以上、私が合っていると思っているUV-visとEmissionと、さっぱり謎なExcitationです。 多々ありますが、よろしくお願いします。 ちなみに、上記の分析を用いて、濃度などを測るとうことは私はやりません。 私は合成をしているので、あくまで自分で合成した物質の同定や、物性比較のため知る必要がでてきたからです。 できれば詳しくよろしくお願いします。

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • レーザー光を見るメガネ

    レーザー光から眼を守るための保護メガネはよくあるのですが、 レーザー光が見えるメガネってあるのでしょうか。波長850nmまたは1310nmのものです。 イメージとしては、スパイ映画などで赤外線防犯システムを突破するときに犯人が掛けるメガネです。

  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?