• ベストアンサー

青空と夕焼けと光の波長。

 青空は波長の短い光が散乱するからだそうですが、 波長の短い電磁波の方が強いエネルギーを持っているのですよね? なぜ、エネルギーの強い波長の光の方が大気中の微粒子に反射して、 その逆は起こらないのでしょう?  また、朝夕は赤みがさすのは、突き抜ける大気の層が厚くなるので、 長い波長の光しか届かなくなるからだそうですが、 なぜエネルギーの弱い光である赤の方が遠くまで届くのでしょう?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

”電磁波のエネルギー”って”フォトン1個のエネルギー”のことを意味しているのでしょうか。そうすると、フォトン1個のエネルギーは E=hv=プランク定数×周波数 ですから、確かに波長の短い方が大きいです。 ”電磁波のエネルギー”と”フォトンエネルギー”は混同しやすいのですが、一言に”電磁波のエネルギー”っていうと、波動のエネルギーのことです。すなわち、電場の振幅の自乗に比例します。 物質の光吸収では、バンドギャップに相当する振動数のフォトンが吸収されるので、光子を単位にして考えることが必要になります。 電磁波エネルギーP、周波数vの電磁波中の、フォトンの個数Nは、次式のように求まります。 N=P/E=P/(hv)=[電磁波のエネルギー]/[フォトン1個のエネルギー] ってなかんじです。 例えば、波長400nmと800nmのレーザー光が両方とも1Wのパワー(電磁波のエネルギー)を持っていたら、フォトンの個数は、800nmの光の方が2倍多くなります。 で、質問では、エネルギーの弱い光(赤側)の方が大気を通り抜けやすいのはなぜか?ということです。今は、光吸収の話はしていませんので、フォトンエネルギーは基本的に関係ないです。ここで重要なのは、あくまで波長です。 ご存じの通り、短波長の電磁波の方が散乱を受けやすいので、やっぱり長波長の光が透過しやすいのです。

nightingale
質問者

お礼

 有難うございました、下の3行以外の部分は私の頭では難しいのですが、 波長が長い方が、散乱しにくく遠くまで届く… なるほど、AMラジオとFMラジオの違いと同じですね!  ところで、「どちて坊や」で申し訳ないのですが、 なぜ、波長が短いと散乱しやすく、長いと散乱しにくいか、 というのは解明されているのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • keroro
  • ベストアンサー率11% (4/36)
回答No.3

下記のサイトに行ってみて下さい。きっと分かりますよ。

参考URL:
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/horizon/science/skycolor.htm
nightingale
質問者

お礼

有難うございました。とても判りやすかったです。 レイリー散乱!

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

貴方の疑問のマッチしますかどうか。 過去に「夕陽はどうしてあかい」という質問がありました。 下記にリンクします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=41988
nightingale
質問者

お礼

すみません、物理の項しか過去ログチェックしませんでした。 有難うございました。

関連するQ&A