• ベストアンサー

血液凝固とは

kawakawaの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

血液には赤血球や白血球などが含まれているのはご存知ですネ。 そして,大切な構成物の中に血小板というのもあります。 血小板が壊れるとトロンボプラスチンという物質を出し,血液の中のプロトロンビンという物質をトロンビンというものに変化させます。 このトロンビンは血液の中に溶けているフィブリノーゲンをフィブリンという繊維物質に変化させるのですネ。 赤血球などはこのフィブリンに絡みとられて固まってしまい,血液凝固が起きるというわけです。 こんなところで。 以上kawakawaでした

ryifa
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になります。高校の時に習ったような記憶があります。今一度教科書を読み直して見たいと思います。

関連するQ&A

  • 血液凝固

    血液の凝固促進因子と凝固抑制因子(凝固阻止剤?)はそれぞれ何種類くらいあるのですか?

  • 血液凝固について

    なぜ、塩化カルシウムが血液凝固防止剤になるのですか? どのようなことがおこって凝固が防止されるのか、ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 血液凝固について

    血液を氷中に放置しておくとなぜ凝固しにくくなるのでしょうか

  • 血液凝固

    血液が凝固するまでの過程があまりよくわかりません。 いろいろな凝固因子があってどうなってるのかが・・・。 また、プロトロンビン時間・トロンボプラスチン時間の違いが良くわかりません。 なぜ、プロトロンビン時間が外因系の凝固異常を調べる検査になるのか、トロンボプラスチン時間が内因系のの凝固異常を調べる検査になるかです。 無知な質問でどうもスミマセン。

  • 血液凝固の要因は何なのでしょうか?

    血液が凝固するときに、何がきっかけで凝固するのでしょうか。血管が破れたときに血小板や血しょうが関与して、フィブリノーゲンを作り、血ぺいができると思いますが、そのような反応を起こさせる要因が何なのかを知りたいです。 例えば、体内から取り出した血液を空気中に放置していた場合、おそらく固まっていくと思います。そのときにも血小板や血しょうが関わっていると思いますが、凝固のための反応が起こるためには、何かきっかけがあるのだろうと思うのです。同じように出血した際にも、何かがきっかけとなって、凝固していくのだろうと思います。何かしらのきっかけがないとなれば、血管内を流れている血液も凝固していくのではないかと思います。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 血液凝固の外因性過程は内因性過程より短い理由

    血液凝固の外因性過程は、内因性過程と比較して血液凝固までの時間が短いのは、どのようなしくみよるものなのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 献血時の血液凝固?

    ちょっと疑問に思ったのですが… 血液には凝固作用と呼んでいいのかわかりませんが、血漿などの作用で止血する働きがありますよね? 先日初めて献血したのですが、あの細い針にも関わらず血液が凝固せず、継続的に採血できるのは何でですか? わかる方教えてくださいm(_ _)m

  • 血液を凝固させないで保存する方法は?

    ある推理小説でこんなものがありました。 犯人は、被害者から採取した血液を冷蔵庫で保存しておき、翌日になって殺害現場に撒き、犯行時刻を擬装した。 ☆血液って冷蔵庫で保存できますか?凝固してしまいませんか? ☆冷凍させると細胞が破壊されてしまいそうですが。 ☆血液を凝固させないで保存する簡単な方法はありますか?

  • 血液凝固の

    ブタの血液を 色々な温度にしたり、cacl2を加えたり、撹拌したりして血液凝固の条件を調べました。 それぞれの試験管は A 37℃ 水3ml B37℃ 塩化カルシウム3ml C37℃ 塩化カルシウム3ml 撹拌 D4℃ 塩化カルシウム3ml E60℃ 塩化カルシウム3ml です。すべてブタの血液3mlが入っています ここでAの血液に水を入れた理由って 他は塩化カルシウム3mlが入っているから条件を揃えるためなんですか? Aに水を入れた意味がわからないので質問しました。よろしくお願いします。

  • クエン酸ナトリウムによる血液凝固抑止

    生物部の高校生です。 血液の溶血、縮小の実験をしたいのですが、そこで血液を凝固させたくありません。 クエン酸ナトリウムで血液の凝固を抑止できるという事を聞いたのですが、具体的な方法が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?