• ベストアンサー

血液凝固

血液が凝固するまでの過程があまりよくわかりません。 いろいろな凝固因子があってどうなってるのかが・・・。 また、プロトロンビン時間・トロンボプラスチン時間の違いが良くわかりません。 なぜ、プロトロンビン時間が外因系の凝固異常を調べる検査になるのか、トロンボプラスチン時間が内因系のの凝固異常を調べる検査になるかです。 無知な質問でどうもスミマセン。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3535
noname#3535
回答No.3

血液凝固の機序は非常に複雑なので、詳しく書かれた本をご覧になるほうがいいと思います。 検索サイトでちょっと調べてみましたが、わかりやすく詳しいページはなかなかないですね。 多少説明してあるページを一応載せておきますが、あまり参考にならないかもしれません。 「血液凝固の機序を述べよ」 http://tetugaku.fc2web.com/igaku/d5/d597.htm 「止血機構」 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub2-siketsukikou.htm 「血液凝固系経路」http://isweb18.infoseek.co.jp/school/xakimich/hematology/node9.html#SECTION00911000000000000000 参考となる本 『血液検査学(臨床検査技術学)』古沢新平他(医学書院)3800円 『血液検査学(臨床検査学講座)』日野志郎他(医歯薬出版)5000円

その他の回答 (2)

  • HINOMIYA
  • ベストアンサー率61% (91/149)
回答No.2

歯科医師HINOMIYAです。 なんか、学生時代を思い出す質問ですね。 さて、簡単にお答えしましょうか。 まず、プロトロンビン時間(PT)は外因系凝固異常の検査 部分トロンボプラスチン時間(PTT)は内因系凝固異常の検査 これはいいですね。 PTで調べることが出来るのは、外因系凝固経路にかかわる第I,II(プロトロンビン),V,VII,X因子の総合評価です。 同時に、共通系の検査でもあります。 PTTで調べることが出来るのは、内因系凝固経路にかかわるVIII、IX、XI、XII因子の総合評価です。 確かに、内因系の凝固にとっても、II、V、X因子やフィブリンが関与する共通系の反応が必要になってきますが、これらの検査では、ごっちゃになることはありません。 PTでは外因系・共通系しか反応しませんし、PTTでは、共通系の反応速度が内因系よりも速いため、内因系の異常のみ検出可能です。 共通系の異常には反応しません。 また何かありましたら、質問どうぞ。 生化学は苦手でしたが、この程度ならお答えできますので・・・

hatimitsuboy
質問者

お礼

ありがとうございました。 はじめて、血液の勉強をしているところなので、ごちゃごちゃになって困っていました。 いまでも、整理出来ていないのですが・・・・。笑 ネットのページ、または参考となる本などありましたら教えていただけないでしょうか?? お願いばかりしてスミマセン うっすらとしか書いてない本しか持っていないもので・・。 よろしくお願いします。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

血液凝固については本一冊必要ですのでプロトロンビン時間とトロンボプラスチン時間の説明をします。といっても参考URLですが。 http://www.mbcl.co.jp/data/compendium/main.asp?field=10&m_class=04&s_class=0001 http://www.mbcl.co.jp/data/compendium/main.asp?field=10&m_class=04&s_class=0002 ここの説明で分からないでしょうか。

hatimitsuboy
質問者

お礼

ありがとうございました。 血液凝固の事については大変なんですね。 図書館やネットをつかってもう一度調べてみます。 プロトロンビン時間・トロンボプラスチン時間についてはトロンボプラスチン時間が外因系の凝固異常を調べるのはわかるのですが、プロトロンビン時間がなぜ、内因系の凝固異常を調べるのに役たつかがわかりません。 と言いますのは、プロトロンビンは内因系凝固、外因系凝固にかかわらず関係してくる凝固因子だと認識しているもので・・・・。 はちゃめちゃな事聞いてたら、スミマセン。 もう一度、ご教授していただければ幸いに思います。

関連するQ&A

  • 血液凝固の外因性過程は内因性過程より短い理由

    血液凝固の外因性過程は、内因性過程と比較して血液凝固までの時間が短いのは、どのようなしくみよるものなのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新鮮凍結人血漿と血液凝固因子製剤の保存について

    新鮮凍結人血漿と血液凝固因子製剤はどちらも血液凝固因子が含まれているのに、なぜ新鮮凍結人血漿は-20℃以下で保存し、血液凝固因子製剤は凍結不可なのでしょうか?

  • 凝固カスケードの内因系の方のスタートについて

    凝固カスケードの内因系の方が始まるときについての質問なんですが、12因子と11因子は両方接触因子ですよね?ということは、異物面と接触したとき12因子と11因子の両方から活性化が始まるんですか?12因子が活性化して活性化12因子が次に11因子を活性化させると認識していたのですが・・・。

  • 血液凝固時間について

    こんにちわ。いつもお世話になっています。。。 今日は、血液の検査について質問があります。 私は婦人科で今月末に入院を控え、本日入院前の検査をしてきました。 そこでちょっと気になった事が。 今日の検査の中で血液凝固時間の測定があったのですが・・・ 耳たぶを少し切って、血が固まるまでの時間の測定ですよね。 普通の人ってだいたいどれくらいで固まるのでしょうか? ちなみに私は2分30秒でした。 採血してくれた人に聞いたのですが何も教えてくれませんでした。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 血液について質問があります。

    血液について質問があります。 血液凝固のカスケードとはどうゆうものなのですか。また、第II因子はどのような働きをする分子で、どのようなドメイン構造をしているんでしょうか?

  • 血液検査、基準値オーバーについて

    血液検査で、基準値の幅が非常に狭い項目で微妙にオーバー結果が出た場合、どう判断したら良いでしょうか? プロトロンビン(比)という血液凝固検査の結果で、基準値0.9-1.1に対して結果1.2と出ました。 基準値の幅があまりにも小さい事を考えると、この0.1オーバーが非常に気になるのですが、この結果をどう判断したら良いでしょうか? ちなみに医師は大丈夫、気にし過ぎとの事でしたが、例えば肝機能のAST(GOT)が基準値10-40対し結果45というのとは同じように考えられないのですが・・・

  • 血液凝固、血小板凝集って何?

    先日、友人の子が貧血検査を受けた時、血液凝固や血小板凝集と云われた子がいたそうです。これはどんな原因でどういうものなのか、わかりやすい言葉で教えてください。専門用語は出来るだけ少なくして頂けると助かります。

  • 血液を凝固させないで保存する方法はありますか?

    ある推理小説でこんなものがありました。 犯人が殺害した被害者の血液を採取、保存しておき、数時間後に撒き、犯行時刻を誤認させるというもの。 遺体は電気マフラーでずっと暖めておきます。 ところで血液はすぐに凝固してしまいます。 この犯人はどうやって血液を保存しておいたのでしょうか? トリックに関係がある部分なので気になってしまいました。 よろしくおねがいします。

  • なぜプラスチック試験管に入れた血液は凝固時間が遅い?

    学校の実習で採取した血液を、あらかじめ抗凝固剤を入れてあるプラスチック試験管に入れて血漿を分離しました。 先生曰く、 「プラスチック試験管に入れるのは血液の凝固時間を遅らせるため・・・」 との事でした。 でも、なぜガラス製よりプラスチック製の方が凝固時間が伸びるのでしょうか? 確か先生が「水をはじくから・・・」とか何とか言っていた気がするのですが、それだけではよく分かりませんでした。 どなたかご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい・・・!

  • エコノミークラス症候群について

    血栓が出来る一般的な過程を答える場合のポイントを教えて下さい。どんなことをおさえたらいいでしょうか。例えば血流が遅くなると赤血球膜にあるエストラーゼという酵素が血漿中の血液凝固因子である第(9)因子を活性化させるというのも血栓形成の過程のポイントでしょうか?