• 締切済み

よろしくお願いしますm(__)m

hakobuyaの回答

  • hakobuya
  • ベストアンサー率11% (6/52)
回答No.2

妹さんの分は貰えるはずです。

関連するQ&A

  • 離婚後の苗字について

    たびたびお世話になります。 結婚予定の恋人の両親が、離婚することになりました。 彼とその妹は、母親についていくということになり、おそらく親権者も母親になるのだと思いますが、 そうなると、苗字がかわることになります。 しかし、彼はすでに社会人で、それほど高くはありませんが一定の地位もあります。 苗字がかわることによって、何かデメリットが発生するのではと思うのです。 そこで、戸籍は母の下だけれど、苗字は変えないという方法を取りたいのですが、可能なのでしょうか? 少し調べたのですが、子供が成年して1年以内ならば苗字を離婚前のものに戻すことは可能なようです。 彼は現在24歳です。 成人してから両親が離婚した場合の苗字の扱いについて、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の苗字変更

    読んでくださり感謝します。 若干23歳の馬鹿娘なので 日本語誤りがありましても 見逃してください。 また、カテゴリ誤りでしたら 申し訳ありません。 現在お付き合いしている彼氏の両親は2年前に離婚をしました。 彼は成人しており親権どぉのこぉのという問題は特になく、現在も父方の苗字を名乗っております。 妹さんがおり、親権は父親が勝手に離婚届に書き込み、妹、母親の意思に反して父親が握っています。 妹が在学中に苗字が変わるのは可哀想だと母親は離婚後も父方の苗字のままでした。 今回、私と彼が結婚する運びとなり、母親は母方の苗字を継いで欲しいとのことで… また妹も、母親も苗字を母方に直したいとのことでした。 私の面倒を考えてくださり、入籍前に苗字の変更をしてくださるとのことでしたが 彼の母は法律的、行政的なことに本当に無知です。 彼の婚約者として義母にアドバイスをしたいのですが… 離婚後2年経過しており、妹の親権は父が持っています。 義母の苗字変更、妹の苗字変更、彼の苗字変更は出来ますでしょうか? また出来るのであれば単純に役所で良いのですか? 無知で本当に申し訳ありませんが、詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 25年前に生き別れになった妹に会いたい

    両親は私が7歳妹が2歳のときに別れ、その後離婚しました。離婚時に親権は私も妹も母になりましたが、妹を父親は離さず、結局、私は母に、妹は父に育てられました。父の親戚から、母親と姉(私)は死んだことにしているので連絡もするなといわれましたし、父の母に対する暴力があまりにひどかったので、こちらから接触することもできずに来ました。しかし妹がどうしているかは、私も母も忘れられず 最近、役所で調べたところ妹が結婚していることや、私の父親の住所もわかりました。いま妹の住んでいるところを調べているところです。(妹も戸籍を見れば私たちにについて少しは分かっていると思いますし、死んでいるとは思っていないと思います) 私も母も私の父親には恐怖心をいまだに持っているため、(母親への暴力を忘れられない)会いたくありませんし、住所も知られたくありません。こういう状況ですが、妹を遠くからひとめみたい、出来れば交流できるようになりたいと願っています。妹に迷惑がかかるようなことは避けたいとも思っています。何かよい方法はないでしょうか。同じような経験をお持ちの方にお気持ちやアドバイスをお願いします。

  • 親権者のいない子供

    親権について質問させていただきます。 現在未成年の子供が父、母から共に 親権放棄をする。又はさせることは可能なんでしょう? さらに、親権者がいない未成年とは法律上あり得ることなのですか? 追伸 両親ともに健在ですが、DVを理由に離婚した母子家庭で 父親には接近禁止令が出されています。 母親は精神病を患っていて管理、保護能力がないと 診断され、親族もいないという状況だと仮定して どのようなケースがあるのでしょうか。

  • 親権等について

    両親は四月に離婚しました。 私は母の方の戸籍に移り(家裁に申請)、母とともに暮らしています。 親権についてはどうなっているのでしょうか? 妹も同じように母の方の戸籍に移っています。 ちなみに二人とも成人しています。 また、父が私どもの家を調べ、押しかけてきた場合、警察に連絡すれば対処して頂けるのでしょうか? 母はもう赤の他人という形だと思うんですが、私たちは戸籍が移ったとはいえ、親子である事は間違いないので、そこの当たりの理由で動いていただけなかったらと思うと心配でなりません

  • 子供の「親権」について

    子供の「親権」について 私は、成人しており既に社会人ですが、 数年前に私の両親が離婚しました。 その場合、私は父か母どちらかに親権があるのでしょうか? 両親から見て、子(私)の親権は、どちらにあるのでしょうか?

  • 戸籍と親権について

    戸籍と親権について質問です。 私は既婚、妹は独身で、2人共成人しています。父が7年前に離婚届を勝手に書いて、家族に内緒で提出していたことが最近分かりました。(離婚後も、ちゃんと我が家に帰ってきていましたし、普通に家族旅行にも行っていたので、誰も気づきませんでした。)子供の親権は母にあります。 父は、離婚届を出した2日後には再婚しており、再婚相手との間に子供が2人います。 そのため、私と妹の母親は戸籍上、再婚相手になりました。 現在の戸籍は、私は最近結婚したので、夫と一緒の戸籍になりました。 妹は父の戸籍に入っています。 そこで質問です。 1. 妹の戸籍を母の戸籍に移したいが、妹と母の住民票が別の県な場合、どうすれば良いか? 2. 今更ながら母の苗字を旧姓に戻すことは可能か? 3. その後母が激怒し、父は再婚相手と離婚をしたのですが、それでも私と妹の母親は再婚相手ってことになるのでしょうか?(妹が免許の登録で母の名前を書いたら、今のお母さんは違うみたいですが?っと警察から言われたようなので…。) 4. 今後、老後の面倒やら遺産相続(借金があるようです)やらで、再婚相手が私達姉妹に関わってくることはありますか? 父はもう昔のことだし、細かいことは気にするな、っと、何も協力してくれません。 母はショックが大きく、精神的に病んでしまいました。 可能なかぎり母の気持ちが和らぐような方法をとってあげたいと思っています。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 複数回の調停ってありですか?

    6年前に両親が離婚しました。 ○当時12歳の妹の親権を母が持つこと、 ○離婚を認めること。 の2点で父が調停を起こし、4年間の泥沼調停を経て、 ○妹が20歳になるまで父は母に養育費を支払うこと。 ○20歳までの親権は母が持つこと で和解し、それですんだはずでした。 母は、父の不倫の代償として母に慰謝料を払うよう求めたりもしましたが、4年の泥沼に母が耐えられず養育費のみで和解した。 というのが現状です。 で妹が18歳になった今、元父がまた母に対して調停を起こしたようです。 今度は、親権をよこせ。 という内容です。あと2年で成人しますし、親権今更欲しいのね・・・と言うのが姉の心境ですが、母は、また泥沼になるのかと多少情緒不安定になっています。 質問は 調停で、一度20歳まで親権は母!と決まったのに、 また調停起こすこと自体がおかしいのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか? 何度でも、同じ内容で調停って出来るのでしょうか?

  • 生活保護と母子手当てについて

    私の両親のことなんですが・・父は60歳母は59歳。 父は糖尿病と筋肉萎縮症、母は高血圧と心臓病、膝が悪い。 父は病気が理由で仕事が首になり、社会保険をしばらくもらってましたか それも終わり収入がなくなってしまいました。すでに貯金もありません。 家には弟(33歳)が一緒に住んでいますが、バイト収入です。 弟にはローンが多くて自分でもギリギリだそうです。 生活保護をお願いに行ったら弟の収入があるから生活保護は出ない と言う話でした。基準より多いらしいのです。 こんな事態が起こってる矢先に、妹(29歳)が離婚をして実家に 帰ってきました。妹の浮気が原因で子供(5歳、1歳半)2人と お腹の中には元旦那の子供がいます。 妹は旦那から養育費を2万円だけしかもらえないらしです。 お腹が大きいので働きにいけないから、内職をしています。 母子手当てをもらう為に、役場に行ったそうなんですが弟の収入があるから 母子手当ては出ないということです。 私は結婚して家を出ているのですが、母親にお金を貸す(あげたのと同じですね)のも限度があります。両親が体が悪いので心配で働きには 行ってませんでした。 収入のない私が親に援助するのは厳しい状態になってきました。 (働くつもりでです。) 妹はいずれ出て行くとは言ってるのですが、子供が産まれるとしばらくは出て行けないし。 今、実家には大人4人と子供が2人生活してるんですが生活保護も もらえない、母子手当ても出ないになるとどうやって生活をしたら 良いのでしょうか? 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 離婚問題に関して

    両親が離婚して、父親が親権を持っていて父親と祖母と私と妹の4人暮らしです。離婚する時に父は仕事ですが祖母が面倒を見るということで私たちは父方に籍がありました。 が、祖母が昨年他界し離婚のときと条件が変わりました。もし母が私たちを引き取ると言ったら私たちは事実上離婚してしまっている母の子供なので養子になるのですか?戸籍上に養子と書かれるのですか? 他にもこの場合何か問題があるのですか?私は成人ですが妹はまだ未成年です。