• ベストアンサー

文法問題(一問です)。

wind-sky-windの回答

回答No.5

まあ,素直な英文じゃないです。 確かにこんな問題解けても意味はないです。 でも,ネイティブなら 1) は意味不明 2) はちょっと考えて,意味は通ってる。 (いや,あっさり正しいと言うかも) He isn't old enough to drink. これくらいの英文はちゃんとした英語の文章でも出てきます。 この感じだと高校生には理解できないのも無理はないですね。

perfectT
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 こちら、高校生ではないのですが、なんかhardly dirty enoughがclean enough to see throughに見えてしまうのです、、。 ネット上には全く同じ質問もありまして、悪問とされているものもありました。

関連するQ&A

  • dirty enough

    大学入試の問題です。お願いします。 The window was ( ) to see through. 1. dirty enough 2. barely dirty enough 3. hardly dirty enough 4. not too dirty 答えは4で、notは文全体を否定するので「見通せないほど汚れていない」と訳せるのでわかるのですが、 3は何故駄目なのでしょうか。hardlyはどこにかかるのでしょうか。

  • hardlyの使い方とthereの構文(?)について

    少し前に質問させていただいたのと同様にまた二つの文です。 The window was ( ) to see through. 正解は(not too dirty)ですが、他の選択肢で(hardly dirty enough)というのがあります。 解説でhardlyは「全体を否定する」とありますが、これは常に「hardlyは全体を否定する」と覚えてよろしいでしょうか? At this coner there occurred an accident that was to be remembered for years. この文のthere occurredの構文がわかりません。分詞構文…ではないですよね? よろしくお願いします。

  • 文法の問題ですが、たとえば、

    文法の問題ですが、たとえば、 The robber would have been far too considerate to have killed the innocent people.(自分で作った文章です) は、The robber would have been far too considerate to kill the innocent people.とすると文法的に 間違いでしょうか。回答お願い致します。

  • 中学校の英文法の問題です。

    中学校の英文法の問題です。 (1)と同じような内容の文にするためには(2)の下線部はどうなるでしょうか? so~that...の文でfor her to speak..といった形は初めてなので、想像がつきません。 (1)She was too shocked to speak any more. (2)She was so shocked that________ ________ ________for her to speak any more. 宜しくお願いいたします。

  • 並び替えの問題で分からない問題があります。

    並び替えの問題で分からない問題があります。 一応自分でもやってみましたが、答えに自信がないので解答をお願いします。 1. 「実際に犬がその病気にかかるのは10%にもなるが、死ぬ犬はほとんどいない。」 (10%/although/as/as/many/of/the dogs/will) actually develop the desease, very few will die. 私の答え → Although 10% as many of the dogs as will 2. 「その穴は人が通り抜けられるほど大きくはなかった。」 The hole (a man/was/large/for/to/enough/not) get through. 私の答え → was not large for a man enough to 宜しくお願いします。

  • センター文法問題

    John is only 13. He is not old enough to get a driver's license. これってどういう意味なんですか?「運転免許をとるほど年をとっていない」??ここはnot too youngがいけると思ったんですが。。。

  • 整序問題で分からないところがあります

    いつもお世話になっています。 (person, that, the last, the boys, spoke to)was their teacher. 以上の( )内を並べ替えて、意味の通る一文を作る問題が大学入試用の問題集にあったのですが、分からないところがあります。 正答は、(The last person that spoke to the boys) was their teacher.で「その少年達に話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」という意味になるのは分かるのですが、 (The last person that the boys spoke to)was their teacher. でも、「その少年達が話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」で意味が通るし、文法的にも特におかしくないような気がするのですが、なぜこちらは正答にならないのでしょうか。どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 文法問題で・・・

    文法問題で・・・ (a~d)より不自然な文を選べ a:The old man is hard to place. b:Mr.Jones is eager to succeed in the business world. c:Bob is easy to make friends with strangers. d:The distance is too great to cover on foot. で、Cが答え。 なぜでしょうか??

  • 東大の和訳問題の一文です。

    I was wondering how on earth I was going to get through the evening. Saturday. Saturday night and I was left alone with my grandmother. The others had gone --- my mother and my sister, both dating. Of course, I would have gone, too, if I had been able to get away first. Then I would not have had to think about the old woman, going through the routines that she would fill her evening with. 最後の一文にあるgoing throughを文法的にどう解釈すればよいのか分かりません。and的な分詞構文と考えてI would not have gone throughとしてよいのか、全く別の解釈ができるのでしょうか。

  • hardly too...

    The question was hardly too difficult to solve. は「その質問は難しすぎて解けないということはぜんぜんなかった」の意味にとれますか?