• ベストアンサー

整序問題で分からないところがあります

いつもお世話になっています。 (person, that, the last, the boys, spoke to)was their teacher. 以上の( )内を並べ替えて、意味の通る一文を作る問題が大学入試用の問題集にあったのですが、分からないところがあります。 正答は、(The last person that spoke to the boys) was their teacher.で「その少年達に話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」という意味になるのは分かるのですが、 (The last person that the boys spoke to)was their teacher. でも、「その少年達が話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」で意味が通るし、文法的にも特におかしくないような気がするのですが、なぜこちらは正答にならないのでしょうか。どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。7/5のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問: <(The last person that the boys spoke to)was their teacher. でも、「その少年達が話しかけた最後の人物は彼らの先生だった。」で意味が通るし、文法的にも特におかしくないような気がするのですが、なぜこちらは正答にならないのでしょうか。> おっしゃりたいことはわかります。また、書き換えた文も文法的には間違っていません。しかし、意味が最初の文とは異なります。 1.The last~thatの用法について: (1)The last~thatは限定用法で使われる特殊な用法で、lastは単にpersonのみにかかっているのではなく、限定用法の関係代名詞thatで形容された名詞句、the person that spoke to the boys「少年達に話しかけた人」を修飾している形容詞なのです。 (2)つまり、「少年達に話し掛けた(人の中で)最後の人」と限定しているのです。 (3)訳し方はlastを副詞的に訳し、「最後に~した人」という訳し方になります。 (4)その証拠に、先行詞The last personをそのまま、関係詞節に戻すと、意味が通じなくなります。例えば、先行詞は関係詞節の中で主語になるので、主語として関係詞節内に戻してみると The last person spoke to the boys 「最後の人がその少年に話し掛けた」 となり、文意の「少年達に話しかけた最後の人」と、意味がかけ離れてしまいます。 (5)一方lastを副詞として分離し、先行詞personを関係詞節内に戻すと The person spoke to the boys last 「その人が最後に少年達に話しかけた」 →「最後に少年達に話しかけた人、(それが先生だった)」 と、文意が通じます。 2.The last person that spoke to the boys: (1)この関係詞は主格の用法で、先行詞は関係詞節内の主語の働きをしています。 (2)この時、the last person that~の訳し方は「最後に~した人」の訳になります。 (2)この意味は「最後に少年達に話しかけた人」となり、全文の意味は「最後に少年達に話しかけた人は、先生だった」となります。 3.The last person that the boys spoke to: (1)この関係詞thatは目的格の用法で、先行詞は関係詞節の中で目的語になります。 (2)このlastは上記1で説明したように、関係詞内で副詞の働きをしますから、その働きに従って先行詞を関係詞内に戻すと the boys spoke to the person last 「少年達は、最後に、その人に話しかけた」 →「少年達が最後に話しかけた人、(それが先生だった)」 と、文意が通じます。 (3)この時、the last person that~の訳し方は「最も~しそうにない人」の訳になります。これは、「主語が最後に~する」とは=「主語が~しそうにない」「主語が~したくない」という意味に転用したためです。 (4)従って、この部分の意味は「少年達が、最も話しかけそうになかった人」となり、全文の意味は、「少年達が最も話しかけそうになかった(話しかけたくなかった)人は、先生だった」となります。 (5)ちなみに、この英文をご質問にあるように「少年達が最後に話しかけた人は、先生だった」とするには、lastの位置を次のように変えなくてはなりません。 例: The person that the boys spoke to last (was their teacher). 「少年達が最後に話しかけた人は、先生だった」 となります。 4.以上のように、the last thatの用法では、関係詞that節が主格(先行詞が主語の働き)なら、「最後に~した人」の訳になりますが、関係詞that節が目的格(先行詞が目的語の働き)なら、「最も~しそうにない人」の訳になります。 後者を、前者と同じ意味「最後に~した人」にするためには、lastを関係詞節内に持ってくる必要があります。 以上ご参考までに。

yyk2005
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 文法的には正しそうなのに、どうして答えにならないのかと思っていましたが、ご説明をお聞きしてよく分かりました。意味が全然違ってくるのですね。とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • caracalla
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

文末が to で終わるなら良いけど、その後に動詞が来て文が続くのはなぁ・・・。 なんか不自然だよね。

yyk2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tarako22
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

1点だけ付け加えさせてください。 >そして、そもそも【過去形】Vの前に前置詞toがあることは英文法上ないはずです。

yyk2005
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tarako22
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

今の大学入試だとこのような問題がでるのですか。 この文は簡単にあらわすとSVC文法ですよね。 S=主語、V=動詞、C=名詞 S部分のthat句はあくまでもSの修飾詞です。 そして、そもそもVの前に前置詞toがあることは英文法上ないはずです。 ※これは中学校の教科書でも高校の教科書でもこのような文法は  習わないです。昔のことも良く思い出してください。 なので以下の文で正解です。 (The last person that spoke to the boys) was their teacher.

関連するQ&A

  • 解説をお願いします

    以下のそれぞれの英文の解説をお願い出来ますでしょうか? (1)彼らが書いた手紙は長いです。 誤答:The letter written by them is long. 正答:The letter that they wrote is long. (2)この家は去年、彼によって建てられました。 誤答:This house was built by him last year. 正答:This house was built last year by him. (3)朝早く起きることは大変ですか? 誤答:Is it hard to get up early morninng? 正答:Is it hard to get up early in the morninng? なんとなく意味の違いやどうして下段の英文の方が正しいのかはわかるのですが、明確な解説が出来ません。 助けて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小学6年なのですが・・・

    小学6年なのですが・・・ 英作の宿題があり、解いてみたのですが・・・・ これでいいのでしょうか? 「あの人は良い先生だった」 The person was good teacher.

  • 英語問題

    1a:He abandoned all hope b:He () up all hope. (1)took (2)gave (3)shut (4)put 2a:The game was cancelled at the last minute. b:The game was () off at the last minute. (1)called (2)held (3)changed (4)shown 3a:I unexpectedly found several interesting facts about spiders in that book. b:I () several interesting facts about spiders in that book. (1)made use of (2)got along with (3)dropped (4)came across 4a:I thought that she was your mother. b:I () her for your mother. (1)misled (2)considerd (3)took (4)regarded 5a:The teacher thought of an excellent solution to the problem. b:The teacher () with an excellent solution to the problem. (1)took up (2)considerd on (3)viewed over (4)came up 同じ意味になるように語句を入れます 解答をお願いします

  • 整序問題の添削をお願いします

    解答を所持していないため困っております。最後の一問は誤文訂正ですがよろしくお願いします。 数十年前は自分が結核だと知るのは死刑宣告をされるのと同じことだった。 Some decades ago, 「learning that one had tuberculosis amounted 」to hearing a sentence of death. 彼が先生に罰を受けるのが楽しみだ。 1:I am 「looking forward to his being punished by the teacher.」 ↑hisを置く位置に悩みました。 2:I was shocked by 「my father not having left me a fortune.」 3:He told me that 「sitting up late at night is the harmful to health.」 4:ロバートにはその問題を話し合える友達がいなかった。 Robert had 「no / any 」friends to talk about with the matter. ↑noかanyかで悩んでいます。またtalkの次にaboutとwithが、前置詞が二つ並んでいるように見えるのですが問題ないでしょうか。 5:誤文訂正(一箇所) I was never interested in food [1as a child」, but I do remember 「2encouraging to eat」 「3plenty of carrots」 「4to help me see」 in the dark.

  • 並べ替え

    意味がとおるように並べ替え、それを日本語訳しなさい。 (last /spoke /time /that /they /each /other /was /to /the). テキスト中の問題で上記の問題を解いているのですが、皆目検討がつきません。 もしお暇だったらで結構ですので、お答えのご教授をお願いできないでしょうか。

  • last personと last one

    the last personと the last oneの意味は同じでしょうか? ある参考書の中で、He was the last one to say good-by.の訳が「彼はさよならと言って去った」とされていました。 the last person to doであれば「彼はさよならを言わない人だった」となるはずなので、意味は異なります。

  • 整序作文等7問の解答を教えて下さい(高校入試)

    共通語空所補充問題 (1)The hungry boys didn’t (     )anything on their plates.   Don’t (     )the door open when you go out. (2)It is your(     ) to drive next.  You must (     )more of your attention to your work.. (3)Because of the traffic accident,she went(     ).   The people were (     )to the danger of war. (4)I can't believe you. You must be(     ). He was fond of on(     ) the grass on fine days. 整序作文 (5)私は、びっくりして、ほとんど何もいえなかった。  could /hardly /I/ I /so /surprised /that /was (6)ドアに指を挟んでけがをするとは、そそっかしいな。  careless/ how/ in/ of /to/ you/ the door /your finger! (7)下宿の主人は親切にもこの部屋を月5万円で貸してくれた。  The landlord (enough /kind /me/ to/ to/ at /was/ this room )fifty thousand yen a   month.

  • 英訳お願いします

    Has anyone here ever ran across a person in your lives that spoke with absolutely no intentional subtext what soever?That every word that come out of their months was just that...the words they spoke with no hidden meaning? 長文ですが、英訳お願いします。よろしくお願いします。

  • 英語の整序問題

    整序問題で、分からなかった問題6問です。難しく思いました。解答解説等、教えて頂けると助かります。お願い致します。 1 I remember that once in a cottage hospital in England a man died while we were at tea,and though there were only six of us in the ward the nurses managed things so adoritly that the man was dead and his body removed (hearing/it/our/without/till/about) tea was over. 2 A defence of television history necessarily involves a (of/as/imagery/the power/in/belief) a behicle for understanding. 3 (was/Arthur/that/when/was/it/eight) his parents moved to Nottingham, where his Uncle George had a lace warehouse. 4 The past two centuries (in/seen/immense/have/an/increase) the range of garden plants. 5 In the history of skirts, the more voluminous they became, (to/the/it/more/was/difficult/wear) fitted mantles or jackets with them. 6 The best way for a collector to ensure he can find what he wants is to develop an interest in something machine-made. Mass production has democratised (within/collecting/and/it/brought/reach) of ordinary people.

  • 英語の整序問題を教えてください。

    英語の正序問題を教えてください。 (1)気がつくと私たちは学校の前にいました。 found/ front/ in/ ourselves/ of/ our school/ we (2)テレビによるとあしたは雨が降るでしょう。 will/ says/ it/ tomorrow /the TV /that/ rain (3)その少年は誰に話しかけられましたか。 to/ who/ being/ was/ by/ spoken/ the boy ? (4)あなたはいつも手を清潔にしておくべきです。(一語不足) ought/ you /your/ always/ have/ to/ keep (5)彼がおととい持っていた本は私の本です。 me/ the book /he/ had /the day/ belongs/ before/ to/ you 以上 よろしくお願いします。