• ベストアンサー

長男夫婦と同居していましたが、先月から息子は単身赴任で釜山に行っていて

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.1

ただの勘違いです。 間違いを起こさないでください。

noname#116514
質問者

お礼

間違いと思うから悩むのですかね。

noname#116514
質問者

補足

勘違いでは有りません。昨夜は言葉に出ましたから。昨夜は一線をきるかといった危ないとこでした。

関連するQ&A

  • 息子の単身赴任について

     長男は現在31歳、妻31歳専業主婦、4歳と生後10か月の女児の父親で医師として約1年前から東京の病院で忙しく働いています。先日やっと遅い正月をすることができました。令和3年度には大学院に進む予定です。息子の嫁は、昨年のお産以来長女とA市にある嫁の実家で生活していました。産後は家族そろって東京で暮らしていますが、今年の4月からは長女を実家近くの幼稚園に通わせるためにまた実家で生活するようです。その理由については、特に納得できるような説明はありませんでした。嫁と二人の子は時々、息子の様子を見に東京へ行くことにしているようです。またB市には結婚当初から借りている借家があり息子が東京に転勤となった後も借りており息子が帰って来た数日間を家族で過ごすために借りたままにしています。その理由は嫁の実家が手狭なためとのことでした。  私は親として家族が東京で生活するように話すつもりです。無駄に借家を借り、東京と嫁の実家を毎月往復する等の経費が無駄であり、約1年後に大学院に入るとアルバイトをしない限り無収入となることを考えれば今は無駄遣いをしている時期ではないと思う。また息子の将来や医師としての仕事の厳しさを考えれば、嫁は家族で東京に住み息子の食事や健康管理をすべきではないかと思う。私の方からも息子にはこの点を話したのですが、嫁は我を通しだすとかまいきれないため息子は好きにさせているとのこと、息子も単身赴任に同意しており、強要できるものではないが嫁や場合によっては嫁の両親にも話したいと考えております。2年間の東京での病院勤務後はB市にある大学に帰ることになっており、単身赴任するのであれば今後の孫たちの就学、新居を建てること考えれば、むしろ孫(長女)はB市の幼稚園に通わせるべきだと思う。嫁は、結婚当初から息子の実家である我が家は敬遠する傾向があり、今回の単身赴任、孫の幼稚園の話も聞いたのは1月末でした。幼稚園を新たに東京で探すのは時間的に難しい状況ではあります。また、嫁は何かにつけ少々身勝手なようなところがあります。  特に若い医者は夜勤等不規則な生活になりがちです。私としては、できる限り単身赴任による余分な経費、不規則で乱れたな生活、食事等がなくなり、息子が十分に仕事ができ勉強ができるようにしてやりたいと考えています。ご意見お願いします。

  • 賃貸に出すべきか、売るべきか、はたまたそのまま嫁さんを置いて単身赴任す

    賃貸に出すべきか、売るべきか、はたまたそのまま嫁さんを置いて単身赴任すべきか病んでおります。34才のサラリーマンです。よろしくお願いします。 2006年の頭に新築で奈良県内にマンションを2930万円で購入。その後、転職。更に転勤があり、今千葉に単身赴任中です。 この度、嫁と3ヶ月の子供を千葉に呼び同居すべく考えております。 マンションは査定額2250万円程度、貸して14万円程度どの事。ローン残が2600万円あるため、査定額で売るなら350万円の赤字。仲介手数料は80万円別でかかるとのこと。 10年で嫁子供を奈良に返すとしてそれ迄貸すとしても空きになるリスクは非常に怖いです。奈良市内で大阪へのアクセスもよく駅前立地なので法人社宅の需要もなくはないようですが、不況の影響で減る傾向にあるようです。 今の会社は嫁子供同居は住宅手当無し、単身赴任だとアパートの8.5割持ってくれ、別居手当4万もで出ます。単身赴任を続ければ良いのですが、子供の事を考えると10才ぐらいまででも同居させたいと言うのが嫁の主張。勿論私もできる事なら同居したいと考えています。しかし一旦同居したとしてもまた転勤の可能性がありその度に連れて行かないといけない状況です。転勤は多くて年2回、少なくても3年に一度はあると考えたほうが良い会社です。 今の考えは売って350万円の赤字分は貯蓄をはたいて払い千葉にて家族で同居と考えています。この方向がベストなのか、もっと良い方法がないかとな病んでおります。良きアドバイスをお願い致します。

  • 単身赴任を決める時期について相談に乗って下さい!

    前回も質問しました転勤族の妻です。 子供が2人、今年から小学校3年生の娘と、幼稚園年少の息子がいます。 今回は単身赴任する時期についてご意見をいただきたく投稿しました。 私としては、長女が6年生になる直前の春休みで、長男が小学校入学の時に永住先を決めようかな、(単身赴任を開始して貰うと言う意味でもあります)と思ったりしていますが、 男の子は思春期に父親がいないと難しいと言う話を聞きます。 まだ程遠いので想像もつきませんが、仮に長男が中2まで待って単身赴任を開始すると、 今度は5つ上の長女は大学生になっているので、タイミングが悪ければ、 高校を転校する可能性も出てきます。 今年転勤がありまして、現在は同居していますが、急な転勤の辞令に私と子供達は間に合わず、やむなく4ヶ月間単身してもらいましたが、2年生の長女は不安定になり、とても大変な思いをしました。 現在も、転校してもいいけど、父親とは離れたくないと言っています。 それも成長と共に考えは変わるとは思っています…。断言は出来ませんが、教育や度重なる環境の変化にも限界があるでしょう。 たら、れば、の話ですが、決めなければならない時期は迫っているのは 間違いないので、単身赴任された方、そのご家族の方、転校経験のある方など アドバイスいただければ参考にしたいと思っています。 ちなみに永住する場所は、主人が帰って来やすい場所であり、私達の実家は遠いので、空港も難なく利用出来る、海外転勤だって可能性ないとは言い切れません。つまりインフラが整っている土地にするつもりです。 そうすれば、時々会いに帰れるでしょうし…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 私の単身赴任の最中に二世帯の嫁姑が険悪に(長文)

    私は結婚9年めで3人の子供がいます。2年前に私の両親と完全別居型(玄関も台所も風呂も別で扉1つで隔てられているだけ)の二世帯住宅を建てると同時に私は単身赴任しています。都会の狭い社宅より田舎の環境で子供たちをのんびり育てようということで嫁を説得して田舎にすむことにしたのです。最初、嫁はしぶしぶだった同居ですが当時は嫁姑の中も非常によく心配していませんでした。顔を合わせたくなければ会わなくてもすむ完全別居型二世帯ですので、問題があってもこじれるようなことは無いと思っていたのです。一方で、近くに私の弟家族が住んでおり、よく両親の方の部屋に遊びに来ます。弟家族はどう思っているかわかりませんが、うちの嫁はあまりよく思ってなかったようです。 そして、1年くらい前から嫁姑の関係の雲行きが怪しくなってきました。嫁のほうが姑に対し嫌な思いをするようになったようです。原因は、姑の弟の嫁に対する接し方が、同居している自分よりも、弟家族の方を優先しているのだという(思い込み?)不満です。最近ついに怒りを姑に爆発させました。姑はそんなことは決して無いと、おろおろするばかりです。 嫁も夫が週末しかいない中でがんばっているのですから、悪いのは単身赴任をしてまで同居をするように仕向けた私です。嫁に耐えてくれとも言えません。姑(私の母)からは、弟夫婦とあなたたちを比べたことなんて無い。弟の嫁には申し訳ないくらい同居しているあなたたち家族を優先している。なんでそんなに悪く言われるのか?と、ついに泣かれてしまいました。母にもこんな思いをさせて申し訳ないと思います。子供たちもママがおばあちゃんに切れていることが分ってしまったようで教育上も良くありません。 どちらが悪いということではなく、どうしたら良い方向になるのでしょうか?についてアドバイスいただけたらと思います。詳しいことは補足でアップします。

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • ご主人が単身赴任の時、妻は・・・

    以前同窓会があった時に、女性陣の何人かがご主人が単身赴任と言っていました。(子供の友達の家庭何人かもそうだと聞きます。) 我が家で言うと(ちなみにうちは夫婦共に30代後半です。)、妻が子育てに疲れていて、週1くらいですが、 若い頃より感度が良くなっているというか、濡れやすくなっていたり、積極的に腰を使ってくるくらいなんで(生々しい表現ですみません。)、 結婚当初より積極的ですし、遠まわしですが誘ってきます。 (若い時にはそれほどでもなかったです。) 単身赴任の家庭の奥さんは、どうされているんでしょうか? 何ヶ月も何年もしなくても済むものなのでしょうか? それとも不倫はともかく、一人でするものなんでしょうか? 人それぞれの部分もあるでしょうが、例えばまじめな奥さん(何を持ってまじめかは・・・(^_^;))でもやはり欲求不満になって、一人でしたりするのでしょうか? さすがに妻にもしそうなったら?なんて聞けないのですが・・・ 子育てしていると、そんな事考える気にもならないものでしょうか? (ちなみに我が家も回りも小学生の子供がいる世代です。)

  • 夫の単身赴任、義両親との同居(長文)

    私は30代主婦で4歳の子供がおり、現在妊娠中です。夫は車で一時間程の所に単身赴任して一年になります。 夫の両親との二世帯同居が決まり、夫の両親の家を建て替えすることになった矢先に夫の単身赴任が決まりました。二世帯住宅は玄関と風呂が共同のタイプです。 私にも仕事がある事と、子供が認可保育園に入っていた事、単身赴任先がそれ程遠方でないので行く気になれば行けるなどと楽観的に考えてしまい、義両親と新居に残ることにしました。 義両親はとても親切で出来た人ですが、いざ同居すると些細な事でストレスがものすごく溜まっていることに気が付きました。 二階の私達世帯にも台所がありますが、子供と二人だと大変だろうから下で食べてと言われましたが、時間帯も合わないし、自分の台所ではないので、はっきり言って使いづらいです。 ありがたい筈なのに、本当は上で食べたい気持ちがあるので楽しくありません。(話も当たり障りのない話しかできませんし)以前休日だけ上で食べたいと言ったら義母に涙ぐまれ、上で食べたいとは絶対言えません。 また義母はとてもまめで、例えば洗い物も一人が食器を下げた都度すぐに洗ったり、朝も私と子供が朝食食べてるうちに洗濯干し、風呂掃除などしてしまいます。 私も仕事してますので普段甘えて、休みの日はやりますのでと言っても、先にやられるので全く自分のペースで家の事ができません。まめ過ぎるのです。(家事やらされて同居している方には贅沢な悩みだと叱られそうですが) 最初は気を遣って先々にやろうとしていましたが、気分的に疲れてしまい、家事やりたいのだなぁと思うことにしました 。 子供もとても懐いているので、朝から寝るまで下におり、二階はただ寝るためのスペースです…もちろんチャンネル権もないのし嫁の私はリビングで寛ぐって感じでもないです。 また心配性で、出かける時はどこに行っていつ頃戻るのか、遠出する時は出先に着いたらその旨連絡しなければいけません。(何度か忘れたら夫経由で義母に言われました。心配だからと…束縛感を感じます。大人なのに) 唯一のストレス発散は、週末夫の元に行って家族三人水入らずで過ごすことでした。 しかし妊娠し切迫早産と診断され外出できなくなりました。 夫の仕事はとても忙しく、震災の関係もあり次はいつ帰ってくるかわかりません。 切迫早産なので、平日の逃げ場だったパートも休職。しかも今は余震が怖いということで一階で4人で寝ています。 外出は妊婦検診のみ、切迫なので一階の和室で義母がこまごまと家事をしている間も私は医師の指示なので寝ていますが、全く気持ちが休まりません。 好きなテレビも全く観れないし、読書したりするだけの毎日。 生まれてくる赤ちゃんの為と、色々考えないようにしていますが、気が休まらないのと夫に会えない切なさで最近気分は沈むばかりです。 夫は睡眠時間もままならない程の激務なので申し訳なく、中々グチれません。ましてやあれこれ世話焼いて貰って(焼いてもらいたくて焼いて貰ってる訳でもありませんが…本当は) 夫からは下で食事したり、義両親とべったりの生活も、戻るまで我慢してくれと言われましたが、単身赴任継続が決定しました。早ければ後一年で戻りますが、保証はありません。 何の為に二世帯にしたのか、(今の状態だと完全同居)夫のいない、気の休まらない新居でただ寝ている生活。 出産まで後2ヶ月これが続く、夫には全く会えない、外出して気分転換もできない、気分が滅入り、訳もなく涙が出てきます。家の中で気軽にバカ話できる人もいない…… 義両親にとてもよくして貰っているのにこんな気持ちになる自分にも自己嫌悪です… これで旦那不在で赤ちゃん生まれればますます義両親のところに入り浸りの生活になるし、今までのように週末夫のところに行けないと思います。 赤ちゃんの育児もあれこれ手を出されるのも目にみえてます(一人目の時も泣くと抱っこして連れて行かれたので)ますます孤独感感じるのかな… どうして二世帯にしちゃったのか、単身赴任させたのか、100万回位後悔しましたが、後の祭りです(住宅ローンもありますし)一年前に戻って自分に馬鹿!と言いたいです。 夫が居れば二世帯でも大丈夫なんですが…なんだかまとまりがなくて、何を相談したいのかわからなくなってしまいました。出産間近で情緒不安定なんでしょうね。 解決策なんてないのに、ただ誰かに聞いて貰いたいだけなんです、すみません。

  • 弟夫婦のケンカからの同居解消

    私の弟は最近入籍し、入籍後から嫁が同居していました。同居から3ヶ月経ち、弟夫婦がケンカ、嫁が家を出ていきました。原因は弟の女問題。それを聞いた私と姉、母は誠意を見せて迎えに行くように話しました。が、嫁は弟への怒りの勢いに任せて、うちの家族の悪口を弟に言っていることを知りました。 例えば…家を出たあと母が心配で何度も電話やメールで連絡してたことが、うざかった。 私は結婚して実家を出てアパート暮らししてるのですが、今妊娠中で旦那が風邪をひいたため移らないようにと、実家に何泊かした際食器洗いとか何もしない私に腹を立てていたようで。 など。 初めは怒りの勢いで思ってもないことを言ったのだろうと思っていました。が、嫁を迎えに行った弟から「一回家を出てしまい、家に来づらい。だから今後同居は出来ない」と嫁に言われたからアパートを借りて住むと言って来たのです。弟だけに怒りの原因があるなら気まずくても、母達は歓迎しているため同居は出来るのではないか。家族にも問題があるから同居したくないのではないのか。色んな疑問が出てきました。そして弟は長男です。実家を継ぐのは弟です。それを承知で一度は同居したのに、これはないだろうと、両親は不満に思ってきています。私も姉もです。アパート借りるなら二人で両家に挨拶に来るよう行っても嫁は拒否。アパート借りたら、盆も正月も実家に顔は出さないつもりらしいです。 この数々の弟夫婦の言動に家族は振り回されてばかり。両親は弟夫婦の離婚を望んでいます。弟は離婚を拒否。全く進まない話に周りはイライラするばかり。私も実家をこれで終わらせたくはありません。でもわがままな弟夫婦に説得も通じず。どうすることが懸命なのか分からなくなっています。 いろいろ複雑な話ですみません。何かいいアドバイスありましたら、どうか助けて下さい。ちなみに弟夫婦にも子供が出来、10月に産まれる予定です。よろしくお願いいたします。

  • 次男嫁です。義親の老後。

    次男嫁です。義親の老後。 長男夫婦と同居して20年になる義母が 長男嫁と 以前から仲たがいし 義母が 精神的に参って心療内科にかかっています。 結婚当初から 私は 長男嫁とはうまく行っていませんでしたので 彼らの同居を機に、疎遠になっています。 数年前に、主人の単身赴任の伴い、 主人の不倫が発覚 そのとき 義母に相談しましたが かえって関係が悪化しました。 そのとき 突然  同居の 共有名義だった土地建物、(長男と義母の名義)を 長男のものに すると申し出があり こちらも同意の旨 関係書類を送り見返りとして数百万受け取りました。 今回相談したいのは 義母が 嫁との折り合いがますます悪化し かなり精神的に参ってるといった様子です。 主人は自分が自宅に引き取りたいようですが 我が家は単身赴任ということもあり、 また、不倫後の夫婦の関係もギクシャクしています。 主人本人は たいしたことのないように振舞っていますが 私は 許せていません。 また、私が義母の老後の世話をしてるからと 主人が 自分の行動を改めるような誠実な人柄とも思っていません。 また、主人の行動が原因で私も心療内科に通い薬も飲んでいました。 病名はパニック障害です。 私は主人に不貞がなければ 次男・長男にかかわらず 親を見るのは当然と考え それなりの関係を築きたいと 思っていましたが うまくいっていないのが現状で 主人との関係もあり 非常に残念です。 心のわだかまりをすべて 消し去り、嫁としての勤めを果たすべきか 自分の気持ちに正直に生きるべきか悩んでいます。 親と長男夫婦の同居に無理があるなら 何かいい手立てはないかと思い相談させていただきます。 回答よろしくお願いします。 (不倫不貞と申しましたが実際本人は認めておらず、状況証拠のみで最近 まで続いています。)

  •  長男夫婦(私の叔父)の別居(離婚)に関する、私の考えについて、みなさ

     長男夫婦(私の叔父)の別居(離婚)に関する、私の考えについて、みなさんの意見を聞かせて下さい。  みなさん、はじめまして。今、遠方に住む母の弟(叔父)夫婦が離婚を前提とした別居の状態です。    叔父夫婦は15年ほど前に結婚して、叔父の両親(私から見ると祖父母)とすぐに同居。8年ほどして叔父夫婦(2人の子供も一緒)が近くにマンションを借り、住むようになりました。  そして今年に入り、叔父の経済的事情で再び同居することになりました。祖父母は元気で同居を嫌がっていて、私も個人的に反対でしたが、叔父に押し切られ一緒に住むことに。叔父夫婦は共働きで、今は中学生の子供が2人います。  ところが最近、叔父の妻(私から見ると叔母)が浮気し、家を出て、相手の男性と一緒に住んでいることがわかりました。子供は連れていかなかったとのこと。離婚するかもしれないそうです。  叔母は無責任です。非常識もはなはだしいと思います。残された子供が一番かわいそうです。  ただ、叔母をそこまで走らせた原因が何かあるのかなとも思いました。叔母と子供2人(私から見るといとこ)は祖父母と同様、同居は気が進まなかったようです。    ただ、叔母も以前からおかしなところがあり、息子だけかわいがり娘に関してはあまり面倒をみない、誰か来てもあまり挨拶をしないといったところがありました。  祖父母は優しく、叔母に対して色々思うところもあったようですが、これまでずっと何も言わずにここまできたそうです。  今回のことを母から聞き、自分なりに色々考えて言いました。 「確かに叔母さんは無責任だしひどいけど、そこまでに至ったのは何か原因があるんじゃないかな。叔母さんは幸せかなってずっと思っていた。叔父と一回りも離れているのに経済的事情で同居することになったし、時間は合わないし(叔父夫婦は、勤務時間が日中と夜で分かれています)。おじいちゃんおばあちゃんは優しいけど、やっぱり同居が嫌だったのかな。」と。  そうすると母は、「長男夫婦が同居するのは当たり前!! 私の弟(叔父)が毎日ご飯も作っているし、両親(祖父母)も何も言わない。何が不満なの!! どうしてあんたはそんなこと言うの!」と激怒しました。  私は「悪いのは叔母さん。だけど、私はいつも色んな角度からものを見るようにしている。確かに何かあった時に、長男が主に色々するのは一般的にわかるけど、長男夫婦が同居するのが当たり前とは思わない。あと、私達は叔父夫婦や祖父母と一緒に住んでいないんだから、見えない点もいっぱいあると思う。第一、お母さんだっておばあちゃん(私の父の母)と住むのは嫌って前から何度も言ってたじゃないか。」と言いました。  叔父がご飯を作っていることは初耳で、まさか叔母が浮気して家を出て行くとは予想していませんでしたが、同居がうまくいくのかはずっと疑問に感じていました。    すると、「私は次男の嫁だから一緒に住まなくていいの! ご飯を作ってくれるならいくらでも一緒に住むわ! それなら、同居している長男の嫁はみんな浮気して家を出るのが当たり前なのか!」とその後も私を非難し続けました。  「あんたは一生結婚できない。」とも言っていました。  長男の嫁は浮気して当たり前とは決して思いません。最初にもいいましたが、叔母はやはりひどいと思います。我慢できる基準が人に比べて少し低かったのかなと思いました。  ただ、もしかすると離れて住んでいる私達にはわからない、何か別の理由があったのかもと。  普段、義理の両親と同居ですごく大変な思いをされている方の悩みなどを、ネットなどで目にします。逆に、息子の嫁のことで義理の親の立場の方からのものも目にします。  一般的に相談に答える人は、書かれている内容でしか判断できず、アドバイスができません。背景に何か別の事情があるのかもしれないし、それならまたアドバイスが変わることもあります。    叔母はもともといい加減な人だったかもしれないし、我慢ができない人だったのかもしれません。  結婚は楽しいことばかりでなく、嫌なこともあると思います。  だけど、幸せの基準(?)っていったいなんなのか、わからなくなりました。我慢できる基準(?)ってなんだろうがわからなくなりました。  基準という言葉の使い方は、間違っているかもしれません。すみません。  私の考え方も含め、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします  それでは失礼します。