• ベストアンサー

国際出願後の実施例追加

国際出願して、国際公開されているという想定です(用途出願です)。 化合物群A、B、C(それぞれ基本骨格が異なる)について、共通の用途の出願であるとして、このうち実施例があるのがAのみだとします。普通に考えるとB、Cに関する部分については、実施可能要件を満たしていないとして無効とされそうです。そこで、BやCについても成立させるべく、実施例をつけたいのが人情ですが、普通に追加してしまうと、新規事項の追加になるように思われます。合法的に追加するにはどのようにすればよいのでしょうか。 なお、日、米、欧への移行を考えているとして下さい。素人質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9130
noname#9130
回答No.1

なかなか回答がつかないようですね。そりゃそうでしょう、こんなことは特許事務所で働いて相当なキャリアを積んでいる人間じゃないとわかりません。そして、特許事務所で働いている人間はこういう質問は敬遠しがちです。何故ならば、本来お金をもらって乗るべき相談だからです。こんな公な場で無償で答えてしまったら、他の特許事務所の方々に叱られてしまいます。 本当ならば、特許事務所に行って相談して下さいと言いたいところですが、それじゃあまりにも冷たすぎるし、他ならぬoilpapaさんのご質問なので、日本の場合だけお答えしますね。 国際出願であろうとなかろうと、審査基準は変わりません。国際公開がされているということであれば、国内優先権主張もできませんね。 え~、基本骨格が異なる化合物群A、B、Cについての用途発明で、実施例があるのがAだけということですね。 でも、私には発明の内容、つまりA、B、Cの基本骨格がどの程度違うのか、共通の用途というものがどういうものなのかがわからないので、ここで正確なことを言うことはできません。飽くまで一般論としてお聞き下さい。 こういう場合、AについてのデータからB、Cについても同等の効果が得られるということが当技術分野において常識的なことであれば、拒絶されないこともあり得ます。常識的とまでは行かないけど可能性はあるかな?という程度であれば、拒絶理由通知の中で審査官の方からデータの提出を要求してくることもあります。逆に、データの提出を要求してこずに単純に拒絶してきたら、B、Cについては削除しなければならないでしょう。 拒絶理由通知をよく読めば、どちらにすべきかが見えてきます。 まあ、基本骨格があまりにも違うということであれば、ほとんどの場合B、Cについても同等の効果が得られるということが常識的だということはないでしょうし、可能性があるかな?と思ってくれることも稀でしょう。従って、データを追加することはまず認められないでしょう。 > そこで、BやCについても成立させるべく、実施例をつけたいのが人情ですが、普通に追加してしまうと、新規事項の追加になるように思われます。 その通りです。国内企業があまりにもそういうことを繰り返すので、新規事項の追加についての規制が厳しくなったものと認められます。そういう背景がありますから、特許庁側もこの点については厳格に処理します。合法的に追加するような抜け道はありません。 でも、データがすでに用意されているのでしたら/データを用意することが大変ではないのならば、ダメ元で提出してみてもよろしいんじゃないでしょうか。それでダメと言われたら、その時点で削除することも可能です。 いずれしても、今後は出願する前又は出願から1年以内の国内優先権主張出願が可能な期間内にキッチリ実験データを揃えて出願するようにして下さいね。 欧米についても基本的には同じですが、もしかしたら可能性があるかも知れません。(これについては全く自信なしです。) 外国出願に強い特許事務所を探して相談してみて下さい。

oilpapa
質問者

お礼

いつもお世話になっています。 実務経験が浅く、この世界の常識が分かっておりませんので、厄介な質問をしてしまいました。今後もルール違反があれば、ご指摘いただければ幸いです。 さて、お答えいただいた内容ですが、大変よく分かりました。自分でもいろいろと調べてはみたのですが、どう考えても私のケースでは、実施例を追加すれば新規事項の追加になると思われました。そうすると、明細書に追加するのはほぼ不可能でありますので、脈があるとすれば実験成績証明書ぐらいか・・・ということですね。 これからもいろいろとご教示下さい。

関連するQ&A

  • 優先権と実施例の関係について

    ある用途Aに関する用途出願(国内)があるとします。クレームには、用途Aと、Aの下位概念にあたる用途aとbが記載されていますが、実施例は用途aについてしかありません。そこで当該出願を基礎として優先権主張し、用途bに関する実施例を追加して出願したとします。このようなケースの場合、用途bについて、優先日から後の出願の日までの間に第三者の出願があった場合、後願として排除できるのでしょうか。基本的なことで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 実施例の模倣

    はじめまして。 特許の実施例を書く時に、他社から出願されている明細書の実施例の一部を参考にして記述したのですが、模倣のような書き方になったことが出願後に気になっています。 具体的には、「この個所には部材A,B,C,あるいはDが好ましく、またこの個所には部材E,F,G,Hが好ましい。」というような書き方で、書いている部材A~Hが全く同じで、先の他社の発明者が見たら、真似をして書いたというのがバレバレです。 実施例のその部分は請求項に書いた内容とはほとんど関連はなく、当然請求項の内容は他社の出願とは異なるのですが、明細書の実施例などで、他の出願人が書いた内容の真似で問題になることはあるでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 化学関連の特許での「実施例」の必要性について

    すみません、化学関連の特許で「実施例」を書く必要があると聞いたので、 ここで質問させていただきます。 もし私が、Iという物質の新しい製造法(反応1~4の工程)を考案して特許出願の書類を書くとします。 反応1:A+B→C+D 反応2:C+E→F+B 反応3:F+D→G+ 5/6A 反応4:G+H→I+ 1/6A (まとめると、E+H→I) その場合、反応1~4のうち「未知の化学反応」が1つでもあれば、 絶対に実施例を書く必要があるのは分かるのですが、 もし反応1~4の全てが「すでに知られている化学反応」であったら 実施例を書く必要はあるのでしょうか? 書く必要が無い場合は、文献などから抜粋するか、実験の資料を添付する必要があるのでしょうか? もし詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 共同出願で同様発明を同じ日に出願するのは何故

    お世話になります。よろしくお願いします。 以前、2者の共同出願をしたときに、 「A+B」、「A+C」、「A+D」といったような基本を同一とする複数の出願があり、 代理人の先生に「出願日を同日にしなければならない」と言われて、特許願を全て揃えて同日に出願しました。 現在その先生には質問できない状況につき、ご教示願いたいのですが、 1.特許法(施行規則)などのどこを根拠とした処理でしょうか? 2.共願で「A+E」を追加的に出願する場合はどうしたらよいのでしょうか? 3.共同開発が終了しているなどで、単独で「A+E」を追加的に出願する場合に特許法的障害はありますでしょうか?

  • 選択発明について

    選択発明の新規性について教え下さい。 Aという範囲の物質を有効成分とする殺虫剤という甲さんの特許があるとします。乙さんは、研究を重ねた結果、範囲Aに含まれる化合物a、b 、cが、殺虫効果は甲さんの特許と同程度であるものの、人体に対する影響が著しく低いことを見出したとします。ところが、化合物a、b、cは好ましい例として甲さんの特許に記載されています。ただ、具体的に実施例はなく、人体への影響について甲さんの特許には記載がありません。実施例がある化合物とa、b、cとは構造の類似性は低いと仮定します。人体への影響で進歩性が主張できるとすると、乙さんは自己の発明を選択発明として特許出願し、権利を得ることができるでしょうか。 実務的な質問で恐縮です。

  • 共願出願後に類似発明を単独出願できる?

    特許に関して素人なので教えていただけると幸いです。 現在、自分の会社と他の会社で共願にて、ある技術(技術A)を ある特定の用途(用途X)の発明として特許出願をしようと準備 しています。 ただ、自分の会社としては、技術Aを今後まったく別の用途(用途Y)へ 展開しようと考えています。 このことは他の会社にまだ了解は得ていませんが、今後相談しようと 思っています。 質問なのですが、技術Aを用途Xに共願出願した後に、 他の用途(用途Y)での発明として技術Aまたは、 改良を加えた技術A+BまたはA'を自分の会社単独で 出願できるのでしょうか? 特許に詳しい方からは、1年半以内であれば出願できると 言われたのですが、この1年半以内というのが具体的に どういう意味なのかよくわかりません。 すみませんが、どなたかご教授いただけますでしょうか。 お願いします。

  • 出願変更と29条の2

    変更出願と29の2との関係が分かりません。教えてください。 庁係属中の実案から特許への出願変更(出願Aとします)したとき、 29条の2の後願排除効は、後の出願日(出願Aの出願日)を基準とし、 39条の先願の地位は先の出願日(実案の出願日)を基準とされます。 では、実案出願日と出願Aの出願日の間に出願された他の特許出願(出願Bとします)のクレームが、出願Aの明細書にはかいてあるが出願Aのクレームには書いてない内容のときはどうなるのでしょうか? (1)実案は取下擬制されること、 (2)出願Aは29の2の引例適格無し (3)出願Aとの関係で39条には該当しない ことから出願Bは特許を受けることができるとされるのでしょうか? また、上記理解であってるとすると、 出願Aの分割出願(出願Cとします)がされた場合には、 出願Bは出願Aとの関係で特許査定を受けていたとしても、 出願Cのクレームと出願Bのクレームが実質同一のときには、 出願Cの出願日は実案出願日まで遡及するので先願は出願Cとなるので 出願Bは出願Cとの関係で39条違反に該当するから無効理由があることになってしまうのでしょうか?

  • 特許出願について

    特許出願について 例えば、日本でAと言う品物を、発明者はBさんでC社が出願したとして、 中国にて同じ、Aと言う品物を、発明者はBさん(同一人物)の名前で、D社(他社)が出願して権利を得ることはできるのでしょうか? C社が日本で出願、権利を得るのに障害になったりすのでしょうか? 質問が下手で分かりにくいかもしれませんが、どなたかご回答して頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 国内優先権主張

    実際にあった話です。(少々大雑把ですが、時系列的には概ね正しいです。) 出願人甲が発明イに係る特許出願Aをした。 Aの出願の日から1年後に、同じ出願人甲が発明ロに係る特許出願Bをした。 Bの出願の日から半年で特許出願Bは乙に譲渡された(名義変更)。 ほぼ同時期にAが出願公開された。 上記譲渡後であってBの出願の日から1年経過する前に乙はBを基礎とした国内優先権主張を伴う特許出願Cをした(発明ロ+α)。 発明ロが先願Aに係る発明イと同一であると認められた場合、出願Cは先願Aに基づいて特許法第29条の2で拒絶されるか? (但し、Aの発明者とBの発明者とは同一ではないものとする。) (弁理士試験の問題を見慣れている方にとってはちょっと用語は適当ですが、お許し下さい。) 実際のケースで言うと、イはある化合物aの用途発明でした。ロは化合物aのラセミ体の内の一方(a1)の用途発明(全く同一の用途)でした。a1の方が作用効果の点で優れていました。化合物発明の場合、立体異性体の存在が明らかであるときには化合物aに関する発明に係る先願があれば化合物a1に関する発明については特許されませんが、用途発明については新規性が認められて特許になりました。(新規なのかどうかは多少疑問ですが、現実のことですし、疑問点は下に述べることですので、さらりと聞き流してください。) でも、もしもこの実際のケースとは違って新規性が認められなかった場合にはどうなったのでしょうか? もちろん39条1項に基づく拒絶対象にはなりますが、29条の2での拒絶は免れたのかどうかというのが疑問点です。 さんざん考え、色々調べたのですが、いまだに正解が出ません。 (なお、ご回答に対するお礼は1/15以後にさせていただくことをご容赦下さい。)

  • 国内優先のメリットについて

    国内優先のメリットについて 国内優先について勉強しています。大きくわけて3つのパターンがあると思うのですが、それぞれでのメリットを教えていただけないでしょうか。 (1)実施例補充型  出願1 請求項:X 実施例:x1  出願2 請求項:X 実施例:x1、x2 x1は優先権効果が認められ、先の出願日を基準に特許性が判断されるが、x2には優先権主張の効果は認められないという理解でよいでしょうか。 また、メリットとしてはクレームのサポート強化のみでしょうか。 (2)上位概念抽出型  パターン1   出願1 請求項:A1 実施例:a1   出願2 請求項:A0 実施例:a1、a2 (A0はA1の上位概念)  パターン2   出願1 請求項:B1 実施例:b1   出願2 請求項:B2 実施例:b2   出願3 請求項:B0 実施例:b1、b2、b3 (B0はB1、B2の上位概念) パターン1も2も上位概念抽出型のやり方として適切でしょうか。 a2、b2、b3に関してはその出願時で新規性・進歩性が判断されると思いますが、それぞれを別出願するのと、国内優先で上位概念型にするのと、どんな違いがあるのでしょうか。 いずれも出願1の日まで遡って新規性・進歩性が判断されるのであればメリットありだと思うのですが、そうではないので、どんなメリットがあるのかはまったくわかりません。 (3)発明の単一性を利用した集約型  出願1 請求項:Y 実施例:y  出願2 請求項:Z 実施例:z  出願3 請求項:Y、Z 実施例:y、z これも、Z、zは出願2の時点で新規性・進歩性が判断されると思うのですが、これも別出願するのと国内優先を使って集約するのとで何のメリットの違いがあるのかわかりません。 1つの出願にすることで管理が楽になる、費用が削減できるといったことのみでしょうか。