• 締切済み

部屋を使える(生活できる)状態にする責任は「貸主側にある」と民法で規定

部屋を使える(生活できる)状態にする責任は「貸主側にある」と民法で規定されているといいますが、 浴室やトイレの排水溝が詰まったりした場合はどうなるのでしょうか。賃借人が常識的に(普通に)使っていたとしても、排水溝が詰まり、直しにきた業者も直せはしたが、はっきりとした原因がわからないといった場合、大家と賃貸の仲介業者が、あなたのうちしか詰まっていないし、使っているのはあなたなのだから修理代は払ってくれと言われたら払わなければいけないのでしょうか? ちなみに、契約書には「日常使用による極めて軽微な消耗の小修理費用は賃借人の負担とする」、「~故意、過失により損害が生じた場合には、賃借人は賃貸人に対し損害賠償の積を負うものとする」となっています。

みんなの回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.4

再度失礼します。 ご自分の管理不足で詰まらせたのではなく 問題なかったはずの配管が帰ってきたら突然詰まっていた。 しかも原因不明の逆流も確認出来る。 故意・過失の可能性はない。 という状況なのであれば、まずは配管の修理・原状回復、の前に なぜ留守中にこうなっているのか?という原因追求をされるべきでしたね。 こういう問題の場合は、自分に否が無いという事を先に主張した上で なぜこんな状況になっているのか!という事を管理会社に追求し 管理会社の判断で原因追及&配管修理を行なわせないと 単純に質問者が詰まらせた&管理が甘かった、 という風に解釈されかねないですし、 その様な疑いや解釈のまま配管修理を行なうと その費用は誰が?となるので結果的に疑いのある質問者へとツケ(支払い)が回ってしまいます。 こういう問題というのは (住人)質問者がどういう言い方で管理会社や大家に伝えたかによって 管理会社側の解釈の仕方も大きく異なります。 一般的には住人の管理不足によって配管を詰まらせたと判断するのが妥当なので 今回もその様な解釈で質問者へ請求金が回って来ているのだと思いますが 絶対にその様な事が無い!ありえない!おかしい! というのであれば、その事を管理会社に強く訴え 支払いを拒んでも良い問題だと思います。 配管修理を行なった業者というのはたぶん管理会社から依頼されて来た人だと思いますが その様な業者も逆流によって上がってきた水なのか 配管が詰まった事で溜まった水なのかは、現場を見れば一目瞭然だと思いますし 状況判断で逆流で詰まったのかどうかのおおよその判断は出来るはずです。 そういったプロの意見とあなたの意見が一致していれば 管理会社をねじ伏せる事も可能だと思うので あなたが配管を詰まらせたのではないという自信がある場合は 自分に落ち度は無い!という事で反論し管理会社や大家に 費用負担してもらうように説得してみてください。

gogo3500
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 家に帰って来てこの状況を発見した後、すぐに管理会社へは連絡し、「こんな状況になっているので、 すぐに何とかしてほしい」という話はしています。それでも原因がわからない場合、こちらには「故意、過失」はないと言っても証明できません。とても困った問題だと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

一度回答を投稿し、回答件数も「2」になっているのに、開くと投稿したはずの回答が30分待っても表示されませんので、もう一度投稿します。 あとで二重投稿になったらお許しください。 構造設備、設置器具などの経年劣化や故障であれば管理責任は所有者にあるのは通例ですが、今回の質問は故障とというよりは配管内のゴミ・汚れですよね? 汚れやすいところをきれいに掃除や手入れをするのは居住者の責任です。 この責任を所有者側に求めるとなると、極端な話しが「トイレが汚れてきたから大家さん、掃除してください」「換気扇が汚れてきたから交換してください」「部屋が散らかってきたので掃除してください」がまかり通ってしまいます。 ただし、例えば壁の中や床下の配管が部分的に必要以上に細くなっていたり、曲がりくねっていたりで物が引っかかりやすい構造になっているとか、一住人の対応では原因が解消しようのない構造的な問題であれば、改修工事などは大家さんや管理会社の責任としか言いようがありませんが。

gogo3500
質問者

補足

「汚れやすいところをきれいに掃除や手入れをするのは居住者の責任です。」当然そう思います。浴室の詰まりも、髪の毛で詰まることはあり、ゴミのトレーを掃除し、市販のパイプクリーナーで掃除したことはあります。いつもその後は問題なく使用できていましたが、今回の詰まりは、家に帰ってきて浴室を見たら水が少し逆流した状態で詰まっていました。修理に来た業者も髪の毛のせいで詰まったのではないと言っているのですが、原因がわかりません。このような場合はどうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.2

構造設備、設置器具などの経年劣化や故障であれば管理責任は所有者にあるのは通例ですが、今回の質問は故障とというよりは配管内のゴミ・汚れですよね? 汚れやすいところをきれいに掃除や手入れをするのは居住者の責任です。 この責任を所有者側に求めるとなると、極端な話しが「トイレが汚れてきたから大家さん、掃除してください」「換気扇が汚れてきたから交換してください」「部屋が散らかってきたので掃除してください」がまかり通ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1

浴室やトイレの配水管が詰まるトラブルというのは良くある事です。 一般的には完全に詰まる前に水の流れが悪くなるなどの前兆があると思うので その時点で市販のパイプ洗浄を使って改善させるか それで駄目なら大家や管理会社に報告しておくべき問題でした。 ※多くの場合は、契約書に何か問題を確認した際は報告義務もあると記されています。 したがって、長年の使用によって汚れが徐々にこびり付いた詰まりの場合は 完全に詰まるまで放置した責任&報告義務を怠った責任&管理不届き などの「過失」があったと判断される可能性が高いので >「~故意、過失により損害が生じた場合には、賃借人は賃貸人に対し損害賠償の積を負うものとする」 という事で大家や管理会社に修理費を払ってくださいと言われれば あなたが払わなければならなくなります。 元々、引っ越してきた時点で水の流れが悪かったとか 引越し直後から詰まり気味だったというのであれば >部屋を使える(生活できる)状態にする責任は「貸主側にある」 という事で大家や管理会社側の責任で無料修理を依頼出来ますが(※初期ならば) 引越し直後は問題が無く、あなたの長年使用によって配管が詰まったというのであれば あなたの責任を求められても仕方が無くなります。 部屋&設備は大家側の物だから直す際にも費用を出す必要が無い。 という解釈をされているのかもしれませんが 詰まらせたのはあなたの日常使用の積み重ねでしょうし 借り物だから掃除をしなくて良いとか、綺麗に維持しなくて良い、 という問題ではありませんよね。 浴室や台所の配管は油汚れや雑菌の繁殖などで詰まるので 自分で配管洗浄などで定期的な配慮が必要ですし トイレなども節水などで小だけで使用すると詰まる原因になるのですが そういった原因&原因不明の場合は、基本的に「使用者の落ち度」として責任が追及されます。 あくまでも一般的には・・・という解釈なので 大家側や管理会社側が善意で無料修理をしてくれる場合もあるのでしょうが 逆に費用を請求されたら支払いしなくてはならない問題だと思います。

gogo3500
質問者

補足

「汚れやすいところをきれいに掃除や手入れをするのは居住者の責任です。」当然そう思います。浴室の詰まりも、髪の毛で詰まることはあり、ゴミのトレーを掃除し、市販のパイプクリーナーで掃除したことはあります。いつもその後は問題なく使用できていましたが、今回の詰まりは、家に帰ってきたら下水の臭いがし、浴室を見たら水が少し逆流した状態で詰まっていました。修理に来た業者の方も髪の毛のせいで詰まったのではないと言っているのですが、原因がわかりません。このような場合はどうなのでしょうか? 少なくとも故意、過失ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷金返還責任は仲介業者か貸主か

    リゾートマンションを11年間賃借、本年8月31日に契約解除。解除に当っては契約書に従い、貸主に文書の提出(貸主からの回答はなし)と仲介業者に電話連絡をする。仲介業者からの送付文書の指示に従い解約申入書(明け渡し立会日・返金口座など)を返送。 8月31日、仲介業者立会い(家主は不参)のもと部屋をチェック。立会い者から「綺麗に使用・清掃されているので、ルームクリーニングも不要。敷金からは差し引く項目はなく、届出の返金口座に振込む」との口答を受ける。 しかし、契約書記載の返金期限30日以内を経過しても返金はない。仲介業者に問い合わせるとはじめて「貸主に返金割合の同意と敷金の送付を求めている。返答があるまで待って欲しい」との回答。しかし、8月31日に立会い者は、マンションフロントで貸主の同意を得ることなく、マンション館内に居合わせた内装業者に畳の交換を指図し、ルームキーを渡している。(契約書・経緯から貸主は仲介業者関連社員と思われる) この場合、(1)仲介業者:貸主の関係に拘らず、仲介業者に対して直接返還を求めることは出来ないのでしょうか。(2)それとも貸主の同意を得られるまでいつまでも待たなければならないのでしょうか。 宜しくご教示お願い致します。

  • 貸主・仲介不動産の責任範囲

    15年以上前に東北地方の地元の不動産会社を仲介し一軒屋を借りてます。最近貸主(個人)から「建物基礎部分が壊れて住める状態でないから退去(契約解除)して欲しい」との申出がありました。自分としては修理してもらい、以後も住みたかったのですがこの場合、(1)敷金は戻ってきますか?(2)引越代等々の補償要求は法的できますか?(3)仲介不動産会社に相談した所、「仲介する時には責任あるが、契約以後は貸主と借主の問題だ」と言われました。不動産会社が仲介した物件に対し最後まで責任は無いのでしょうか?

  • 賃貸建物の被災時に於ける貸主責任について

    昭和56年の法改正による新耐震基準の導入以前の建物(鉄骨造3階建て)を賃貸で事務所として貸す場合、 地震等の災害に見舞われ、建物の倒壊等で賃借人の身体または家財に被害が及んだ場合、 貸主に賠償責任は発生するものなのでしょうか。 賃貸契約時には建物の築造時期、耐震補強の未施工等、重要事項として説明、添付するものとします。 私は建設業に従事しておりますが、宅地建物取引については素人です。 今まで、重大な過失(違法建築等)のない限り貸主の責任はないものと認識しておりましたが、 今回、確認しなければならない場面に遇ったため、聞いたり調べたりはしましたが確かな結論に行き着くことができませんでした。 今後の知識として持っておきたく、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • 失火責任法での疑問。。

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 おねがいします。

  • 賃貸住宅の修繕のための立ち入り(賃借人不在時)

    賃貸アパートの大家です。 部屋の中の給湯器の修理と周辺補修を行いたいのですが、 賃借人に連絡が取れません。賃借人から修理の依頼があったにも かかわらず、連絡が取れない状況ですが、補修は急を要する 部分もあります。 賃借人と連絡が取れない状況で、賃借人不在時、大家と業者が立ち入るため方法があれば、教えていただけませんでしょうか。 保証人の方には連絡が取れる状況です。 賃貸契約書には管理上必要のあるときに賃借人に通知した場合、または、緊急時に無断で部屋に立ち入ることができると書いてあります。 民法606条2項の賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人はこれを拒むことができない。という内容も考慮できると思います。

  • ■貸主と連絡が取れません・・・・助けて。

    何から話せばいいのかわからないので、箇条書きで失礼します。 ■私、賃借人 ■現在、分譲賃貸マンションに住んでいます。 ■敷地内の駐車場にとめている車に張り紙がありました。 ■『管理費・修繕費未払いのため、7月31日で解約を通知します』 ■その他、ポストに貸主宛に督促状が入ってました。 ■内容は、3月から8月までの間、管理費・修繕費・駐車代・町会費等の支払いがない事への督促。 ■仲介してくれた不動産屋(管理会社)に相談 ■貸主と連絡が付かないとの事。 ■状況、電話しても(自宅・携帯)繋がったり、すぐに留守電になったり、 ■留守番電話に用件を入れても、折り返しの連絡が無いとの事。 ■管理会社さんが貸主の自宅に訪問しても、帰宅していないとの事。 ここで、私の不安がよぎります。 (1)賃貸で借りている私は、退去を命じられる可能性はありますか? (2)駐車場を解約されているけど、実際まだ停めていて、どうすればいいのか? (3)たとえば、貸主が自己破産・売却されてしまった場合の私の立場は? (4)賃借開始から半年しかたっていないけど、貸主に損害賠償等請求可能なのか? (5)その他、私は、どうしたらいいのか? ごめんなさい、どうしたらいいのか、わからなくて、 色々と書いてしまいました。 皆様の、ご助言お願いします。 不安で心配です。。。すみません。

  • 賃借料と転借料の差額はどこへいくのでしょうか

    「賃貸人Aの承諾を得た転貸がされている場合、Aは賃借人Bだけでなく、転借人Cに対しても賃料を請求できる。ただし請求できるのは、賃借料と転借料のうち、安いほうである」 このような文章が民法の本に掲載されていて、下記のような図がふたつ掲載されていました。 賃貸人A→(賃借料10万円)→賃借人B→(転借料12万円)→転借人C 賃貸人A→(賃借料12万円)→賃借人B→(転借料10万円)→転借人C 違和感を覚えたのが後者のケースです。差額の2万円はどこへ消えたのでしょうか? 民法上で安いほうしか請求できないと決まっているなら、賃貸人Aの取り分が減ってしまいます。 なので、安い賃料で又貸ししている賃借人Bに損害賠償を求めることはできないのか? そもそも承諾しているので、賠償請求は無理か? それ以上に、現実的にこんなケースが存在するのか? という違和感を抱くに至りました。賃借人Bは損はしていないように思うのですが、こういうケースが生じる場合とは、どんなときなのでしょうか? それから、もうひとつ。「Aは賃借人Bだけでなく、転借人Cに対しても賃料を請求できる。ただし請求できるのは、賃借料と転借料のうち、安いほうである」とは、賃借人と転借人のふたりに、同時に請求することはできないと解釈してよいでしょうか?

  • 賃貸に回しているマンションの修理

    自己所有のマンションを賃貸に回しています。専門の仲介業者が間に入って、契約を結んで貸しています。”バスタブにヒビが入ったので、修理か交換をしてほしい”と、賃借人が求めています。修理業者ないしは、場合によってはバスタブ販売業者、の手配をしようと思っていますが、手配の相談は、上記の仲介業者にするのがいいのか、それとも、マンションの管理会社にするのがいいのか、わかりません。どなたか、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 宅建主任者の説明義務違反について

    賃貸での事件ですが、私は不本意にも強制執行で退去を余儀無くされました。賃貸不動産に差押があったことを仲介会社の宅建主任者による重要事項説明書においてその説明も記載もありませんでした。 宅建主任が虚偽の説明をした場合、宅建主任者は個人として処罰されるべきだと思いますが、その宅建主任者は、最低限度の説明義務を怠った(違反し)ことを、客付宅建業者A社には使用者責任があり、貸主側仲介業者B社も書類には押印しているので2社の仲介会社に損害賠償責任があると主張し、個人の宅建業者が損害賠償を支払っていたらそんな仕事やってられないとのことでしたが、そんな初歩的なミスを会社が損害賠償に応じていたらそれこそ会社存続が危うくなってしまうと思いました。 当人は宅建主任者としてのミスは認めておりますが、使用者責任のある客付宅建業者A社と貸主側仲介業者B社が相談して損害賠償金は支払うことになるとのことですが、一方的な単なる責任逃れでしかないと確信しております。これから仲介会社2社にも相談しようかと思っておりますが、実際のところ宅建主任者、宅建主任者会社、貸主側仲介業者は一般的に損害賠償はどこにどう請求すればよいのでしょうか?ちなみに貸主側仲介業者は本契約には同席しておりませんでした。

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GHBK2-SのルーターモードでのLAN側設定では、DHCPサーバーを使用してIPアドレスを自動割り当てしています。
  • ただし、IPアドレスの割り当て数は最大でどれくらいなのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう