• ベストアンサー

??右と左がわからない??

こんばんは!香車です。 ヒジョーにおマヌケな質問で恐縮なのですが、 実は私、「右と左、西と東」がわからなくなるときがあるのです。 人に話すときに右を指しながら、「ひだり」と言ってるんです(その逆も)。 本人は右のつもりですが、口がひだりと言っています。いいトシしてハズカシーです。指摘されるまで気づきません。 同居人などは、いつものことなのでシラけた目で見るだけなのですが、 人に道を聞かれたときなんかは、迷惑になるのでいつもヒヤヒヤです。 西と東にいたってはさらにひどく、いつもどっちだったっけ?と迷います。 (北と南はわかるのです) ■ここで質問なのですが、なぜこのようになってしまうのか、解明できる方はいらっしゃらないでしょうか?根拠のない面白い推測でも結構ですし、解決法もあれば聞いてみたいです。 以下は「関係あるのかな?」という私の情報です。  1)私は右利きですが、利き足は左。何かの番組でやっていた「鏡文字」が   書けるので、実は左利きかもしれません。  2)カンを使うようなことが得意で、数学や物理などは全くダメでした。   ずいぶん偏りがあるように思います。  3)かなりの方向音痴。あと、つい身振り手振りで話をするタイプです。 ■あと、右を指して「ひだり」と言っちゃうお仲間はいらっしゃいませんかー? どういう方なのか、少し書いていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

昔大学にいたころ講義で左と右について、いろいろな 分野の先生が講義する講座があったのですが、私の 記憶では、本質的には左と右は区別できない問題で それでも多くの人がそれを可能としているのは、微妙な 体の左右対称のズレによるとのこと。つまり、何がいい たいかいえば、左右の区別は本来できなくても仕方がない ということです。ひょっとしたら、あなたは身体的に 精神的にシンメトリーなすばらしい人で、それゆえの 贅沢な悩みではないでしょうか。よく、右も左もわから ないっていうのはいい意味では使われませんが、理不尽 なこととして認知されるのではないでしょうか。 ちなみに私(男)は右を認識するのは、原始的な「お箸をもつ手」方式によっていて、方角となる とまったくだめです。 「左と右」とか「左右」で検索すると結構、いろいろな ジャンルで研究議論されていることがわかります。 鏡にうつった姿は左右だけ反転して、なぜ上下は反転し ないのかみたいなことも、突き詰めて考えると結構 面白いですよ。

kyo-sya
質問者

お礼

kusokuzeshiki さん(???)、こんばんは! 男性の方にもいらっしゃるんですね☆安心(?)しました。 「左右の区別は本来できなくてもいい」と聞くと、なんかほっとします。 そして、精神的にシンメトリーというと、本当にいいことのような気がしてきました。 kusokuzeshiki さんは、「お箸」で認識してらっしゃるのですか。なんだか、かわいらしいです (気を悪くされたらごめんなさい)。『お箸を持つ方→右』と頭の中で変換するのですね。 方向音痴の方もやはり多いようですね。 これに関しては、まだ研究途中なことなのでしょうか。私も調べてみます。 難しいことは苦手なのですが・・・。 鏡に映った姿・・・うーん、これの答えをどこかで聞いたような気がするのですが、 思い出せません。なにか関係がありそうですが。 贅沢な悩みと言われると、安心できそうです。ありがとうございました。

kyo-sya
質問者

補足

興味深いお話です。じっくり考えてコメントを書きますので、少しお待ちくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.11

#8です。再度です。 みなさんの回答を読みながら思い出した事があったので、また来てしまいました。 私もいつもと違うなど、ちょっとした変化には敏感です。友達が髪を染めた時など、○○(私)だけはいつも気づいてくれる~!と言ってくれたりします。記憶力も変にいいです。ただ、物覚えだけは恐ろしく悪いです。昔、職場の人に「お前はニワトリか!」と言われた事があります。何でも三歩歩けば忘れてるそうです。 一つの仕事を覚えるのに暇がかかる方です。完全に覚えるまではケアレスミスが多い。というか、同じ事で何度でも失敗するんですね(ダメじゃん・・)ちらっと見ただけの事はよく覚えてるんですが。 手を組むと左の親指が上にきます。だから手相もよく左で見てもらってました(実は手相は関係ナイみたいなんですけどね) 方向音痴で道に迷うけれど、トイレを出る時、どっちから来た・・は風景を覚えてるのでわかるんです。これが右に見えたから、こっちから来たはず・・とか。でも、テーブルへつくまでは覚えていなくて、行き過ぎたり、カラオケだったら他所の部屋へ行ってしまったり。。 鏡文字・・今試してみたら、書けました。。 そういえば昔マジカルミステリーアワー(だっけ?)で、反対の文字が出てきても読めてましたナ。。 人からはよく右脳人間と言われます。 全然関係ないものを結びつけて話すらしく、天然って言葉も数え切れない程言われました。。 右・左の区別からは飛躍した話になりました。失礼しました。

kyo-sya
質問者

お礼

wa_on さん、また来てくださってウレシイです♪ 分かります。変なところで記憶力がいいんですよね。 「お前はニワトリか!」は面白いですー。私も「ニワトリは三歩あるけば忘れる・・・」ということを聞いて以来、ミョーにいとおしく思え、今ではニワトリグッズを収集しています。 カラオケで違う部屋に・・・は私もやってしまいます。学生時代は遅刻して、授業中の他の教室に入っていったことも☆仕事の覚えが悪いところも同じです。 本当に wa_on さんが他人とは思えないです(笑。 「天然」もよく言われます。言われるまで自分では気にしていませんでした。 それまで、平気で人に「あなたって天然だね☆」って言ってました。これぞ真の天然ですね。 面白いエピソードばかりで、楽しませてもらいました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nenoneno
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.10

こんばんわ。仲間ですね♪ 私も、タクシーに乗っている時に「ここを左に曲がってください」と言って、実は右だった・・・という事が(その他、多々あり書ききれませんが)ありました。 1) 左利きです。矯正されましたが、頑固だったようです。 鏡文字もかけます。子供の頃は得意でしたが今は余り書けないと思います。 2) カンで仕事してます(をぃ) 予定を立ててから何かやる事が苦手で、どちらかと言うと何かやりながら予定を立てます。 3) 方向音痴ですね。電車だと決まった方向に進んでくれるので安心できますが、車を運転すると、さっぱり方向がわからなくなります。地図読むのも苦手です。 私の考えは、#6 hinemosuさんの意見に一番近いです。 左利きを矯正したがうえに右脳と左脳の思考に時間差ができてしまい、自分で考えている方向のイメージが確定する前に手が動いて(結論が出て)いるような気がします。 「左(このあたりで結論が出て)です(ここら辺で方向が逆な事に気がつき)よ(ここで自己嫌悪)」という感じでしょうか(汗) 香車さん、元は左利きだったのかもしれませんね^ ^ 仮説にもならないしょうもない考えですが、参考になれば幸いです。 専門家ではないのでなんとも言えませんが、病院に行く程ではないと私は思いますよ。

kyo-sya
質問者

お礼

ねこねこさん(ニュアンス的にひらがなにしておきます)、こんばんは! タクシーの件、私も経験アリです。あれ、怖いですよねー☆迷惑にもなるし、ドキドキします。 ねこねこさんも矯正ですか。カンで仕事って、分かりますよ! 私も文章を書くときは、準備をせずに思いつきで書いていきます。短編を書いたときは、書いているうちに、自分でも予想していなかった結末が出て、自分で驚きました。あとで自分の書いたものに感動したりして・・・バカですね☆ 方向音痴の方が多いのも気になりますね。どこかで関係あるのかな?? 「右をひだりと言う」は、やはり矯正による弊害のようなものなんでしょうか。 思考の時間差というと、その通りのような気がします。私は自分のアタマの働きがにぶい!と思っているんですが、それも関係あるのでしょうかね。 病院は「悩み度・低」なので大丈夫です ^^。みなさんの面白い話が聞けてウレシイです。 たいへん参考になりました♪ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eterno
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.9

レスをみてると自分と似てる方がいるのでちょっと安心しました^^ >本人は右のつもりですが、口がひだりと言っています。 >カンを使うようなことが得意で、数学や物理などは全くダメでした。 >記憶力、物忘れが昔から激しい。 特にこのあたり。自分が言おうとしてる言葉ではなく、 そのとき考えてた事や、直前に耳に入った言葉を口が勝手に言って しまうときがあります。カンというのももしかして、こっちにいけば絶対あそこへ いけるはず、みたいなやつですか?それも全く覚えていないところで。 人の顔や名前、県名や地名を覚えるのも苦手で、それらを思い出す ときは「思い出す」というよりカンでひらめく、といった感じです。 >右利きに多い左脳人間は、学者タイプ。 >左利きに多い右脳人間は、芸術家タイプ。 これもテレビで見ました。右手と左手の指を組んでみるとわかるそうですね。 1本ずつ交互に指がきますが、右左どちらの手の親指が上にくるか、 というものです。左手の親指が上にくると芸術家タイプとききました(自分も)。 自分の好きなことに没頭してるときはものすごい集中力を発揮しませんか? 食べることも時間も忘れてひたすらやり込んでしまうような。それが短所というか 長所というか。。。 西東の区別ですが、北海道は日本の北の方、沖縄は南の方っていうのは 忘れません。それと同じくらいカリフォルニア(地図でみるとアメリカの左)と ニューヨーク(アメリカの右)の位置は覚えてるんですね、自分は。 それでよく旅行のパンフレットで「カリフォルニア/西海岸の旅」とかみかけるように なってからカリフォルニアは西海岸だから左と、西東の確認をするときがあります。 普通にわかる人がきくと、びっくりするでしょうね(笑)。 あと世界地図で日本が右端のすみっこにきてるものでもわかるかな。 日本は東洋の果てにある、ってどっかで聞いたことがあるから。。。

kyo-sya
質問者

お礼

Eterno さん、こんばんは!ホント、こういう人って、意外といるんですね☆私もびっくりです。 直前まで考えていたことが口に出るって、面白いですね。周りにいたら楽しそう♪ 思わずホンネを言ってしまう方ですか?私はウソをつくのが苦手です。 カンというのは、料理とか絵や写真が得意なほう、という意味でした。あと、何事もカンでやってしまう方が上手く行くというのもあります。例えば知らない土地で迷ったら、考えるより嗅覚を頼りに・・・ってカンジです。なぜか上手く行くときが多いです。 人の名前など覚えられないのも同じです。「ひらめく」っていうカンジ、よく分かります。 それと、私も左手の親指が上に来ます。 あと、好きなことをしているときの集中力というのも、同じかもしれません。 本など読み始めたら、たいてい一気読みです。絵を描くために徹夜したことも。 好きなことにしか発揮できないんですが・・・。 カリフォルニアがアメリカの西だから左・・・これは知的で聞こえのいい覚え方ですね。アメリカがお好きな方なのでしょうか。「日本は東洋の果てにある・・・」美しい言葉ですね。これは覚えられそうです。 たくさん共通点があるようで私も安心です。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.8

私の初めてつきあった彼氏は、金と銀で迷う人でした。 色はわかるのですが、言う時一瞬迷うらしい・・(理解できない) バカだよね~と言っていた私も実は、西と東で迷う人です(同類?) 右と左は迷わないので、地図も、右とか左とかで説明する方がホントはラクなのです。一度言うと、続けて地図を見る場合などは困らない。ただ、最初に西や東を言う時に必ず迷うのです。 小学校で西と東を習った時の覚え方が悪かったのだと思います。二文字と三文字で、右・左と逆だナ~という、実に意味のない覚え方をしてしまった。。(後悔) ついつい頷きながら読んだこの質問ですが、あなたとの共通点を考えてみた所 1)小さい頃は左利きでした。昔の親なので、強制的に無理やり右利きにかえられました。以来、右しか使ってないですが、左でもキレイな字が書けます。 2)カンをつかう・・一緒だ。ちなみみ文系の頭だと思います。 3)かなり方向音痴です。あと、地図がど下手です。道なりにお店や建物をずらずらと書き並べるような、人にわからない地図しか書けません。 余談ですが、伊藤家の食卓の雅とかか出てきてたコーナーのものは、みな得意でしたよ。 赤色で「ちゃ」緑色で「むらさき」などと書かれた表を見て、さされた色(本当の色)を答える・・というのがありましたが、100%正解でした。あーゆーのは得意なのですが・・^_^;

kyo-sya
質問者

お礼

wa_on さん(和音さんでしょうか)、こんばんは! なんかお見かけした名前、と思ったら、「これ誰にもらったの?・・と、忙しい」の方ですよね。 私もなのです。以前、ご一緒させていただいたことがありますね ^^。 「金と銀で迷う」という方、面白いですね。私の知り合いに、マラカスとマスカラの区別がつかないというヤツもいました。タートルネックをトータルネックと言ったり、彼は、何かと面白発言が多かったです。私自身はそんなことはないのですが、もしかして、同タイプなのかも・・・?? 西と東、面白い覚え方ですね☆私は未だに「天才バカボンの歌」を心の中で歌って、 ああこれの逆、と思い出します。だから太陽がなければ分からなかったりします(苦笑。 wa_onさんも矯正された方なのですね。やはりこれでしょうか。 伊藤家は見ていないのですが、なんだか面白そう。 HPで探してみますね。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私もです。私は左利きです。 体の左右と脳は、神経が交差してつながっているそうです。 右利きの人は左の脳、左利きの人は右の脳をよく使うとか。 左の脳は、言語や分析、時間などの数学的思考が得意で、 右の脳は、直感的。創造的。全体のイメージの理解は得意だが、それが言葉に結びつかない、上手く説明できない、そういう脳です。 つまり、右利きに多い左脳人間は、学者タイプ。 左利きに多い右脳人間は、芸術家タイプ。 といった感じでしょうか。 香車さんは、右脳人間なんでしょう。

kyo-sya
質問者

お礼

イヌノフグリさん、こんばんは! 余談ですが、イヌノフグリは、春に咲くあの小さい青い花ですよね?私も好きです ^^。 右脳、左脳については私も興味があり、テレビなどで見かけると熱心に見ているのですが、 右脳を使っていることが、言語に結びつかないとは知りませんでした。 比較的、文章を書くのは得意なので関係ないものと思っていました。 言語とは、そういうことだったのですね。「上手く説明できない」とは、その通りです。 右脳人間はみんなこうなっちゃうのでしょうか。 それとも偏りがありすぎるとこうなるのでしょうか。 具体的に述べていただいて、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4932
noname#4932
回答No.6

はい、実は私もおまぬけな事に右手で右を指して「ひだり!」と言ってしまいます。 何故でしょうねぇ… でも方向音痴ではなく、どちらかというと人間磁石呼ばわりされるほど、何故だか東西南北は判ってしまいます。道にも殆ど迷った事はありません。 ただ一つ。 私も生来は左利きでした。それを物心が付く前に、明治生まれの祖母によって「お箸と刃物と鉛筆は右手で使えるように」と矯正されました。 ですので、私も左手で文字を書くと鏡文字になります。 …このあたりが本当に原因かも、と私も思っております。 お仲間がいて、嬉しいです。

kyo-sya
質問者

お礼

ひねもすさん、こんばんは! これ、興味深い話です!!方向音痴は関係ないかも、ということですね。 私自身は、左利きを矯正された記憶はないのですが、お箸やえんぴつの持ち方がヘタクソで、いつまでも上手く扱えず叱られていたことは覚えています。 「矯正」・・・この説に多大なヒントがありそうです。 今回の質問内容は、このような人が私の周りにいなかったので、回答がないのでは・・・と心配していました。同じ方がいるということも、単純にウレシイです♪ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FromB
  • ベストアンサー率15% (16/101)
回答No.5

お仲間かもしれません。 右を指して「ひだり」っていうのはめったにないのですが、東を指して「にし」ということはあります。 で、特徴ですが、共通するところが多いと感じました。 ・右利きですが、足は左。片足立ちとか、跳び箱の踏み台踏む足、走り高跳びの蹴り足・・・みな左 ・音楽、美術の成績はよく、国語、社会が苦手。数学、理科は普通、体育は最低 ・すごい、方向オンチ。特に地下や建物から出てくると別世界(笑)。人を案内する時、冷や汗かいてます。 ・頭の巻きが左 ・ウインクする時も左しかできない。 ・ぞうきんの絞り方が逆だといわれる ・辞書は左手で開けている ・バックをかける肩は左 ・計算が苦手 ・記憶力、物忘れが昔から激しい ・時間のプレッシャーに弱い ・人の変化に敏感(髪を切ったとか) ・恋愛の相手はインスピレーションでわかる これくらいでしょうか。関係ないのも多そうですが。

kyo-sya
質問者

お礼

FromB さん、こんばんは! すごいすごい!つむじの方向とウインク以外は殆ど同じですよ。 時間のプレシャーに弱いってのも面白いですが、一緒です。 得意科目は少しだけ違いますねー。私は国語90点(漢字がやや苦手)、数学0点くらいの偏りでした。理科系は生物はいいのですが、化学と物理が・・・。美術、音楽は同じです。 そして「体育は最低」が一緒です(笑。これも関係あるかもしれませんねー。 具体的に述べていただいて、大変参考になります。 私なりに、難しいのですが、分析していきたいと思います。ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

方向音痴ということは地図をぐるぐる回して見る人じゃないでしょうか?もしくは地図と今いる場所の方向を同じ向きにしないとわかんなかったり… >右を指して「ひだり」と言っちゃうお仲間はいらっしゃいませんかー? 私の友人でいます。 彼女いわく「だって、左手で右さすとどうしても左って言っちゃうんだもん…」とのこと。どうやら、彼女は左手で右を指して言ったり、右手で左を指したりするときに間違えるようです。香車さんはそういったお心当たりはありませんでしょうか? 解決法というほどではありませんが、彼女と同じ症状であれば右を指すのは右手で、左を指すのは左手でやってみてはいかがでしょうか???

kyo-sya
質問者

お礼

ポンポコピーさん(かわいい!)、こんばんは! 地図をぐるぐる・・・まさにその通りです☆方位磁石がないと、知らないところへは行けません。 左手で右を指すと・・・については、あまり意識したことはなかったのですが、 私の場合は右手で右を指しながら「ひだり」と言っていることもあるように思います。 でも、今度やってしまったときは意識してみますね。 考えてくださってウレシイです♪ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

東西南北は、むずかしいですよねぇ。 時計と太陽を見て判断するしかないです。 左右は、何か目印をつけておくといいですよ。 パソコンのキーボードだと 右側にテンキーが あるのが、右とか。

kyo-sya
質問者

お礼

taknt さん、こんばんは! 南北は太陽があるからわかるのです。しかし東西になると目印がないのですね☆ なにかいい目印はないでしょうかねぇ。 あと、自分では左右の区別はついているのです。 それを無意識に口に出すと、なぜかいつも逆のことを言っているのが困りモノなんですよー。 でも考えてくださって、ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

空間認知能力は女性は男性に対して著しく劣っています。 それは性染色体yを女性が持っていないからです。 しかし能力は劣っていても左と右を取り違えるほどは劣っていません。だから脳機能に生涯がある可能性があるのかもしれません。脳機能の細かい働きについてはまだ完全には分かっていないので勉強している医者に診てもらっても原因を見つけるのは難しいかもしれませんが、駄目もとで大きな病院の精神科にいくことをお薦めします。

kyo-sya
質問者

お礼

keyguy さんこんばんは! ご回答ありがとうございます。脳機能に障害・・・ですか。もし空間認識能力が原因ならば、上と下、北と南の区別もできないのではないかと思いますが、いかがでしょうか?(あ、否定しているワケではないので、誤解なきようお願いします)うーん、病院に行くほど困っているわけではないのですが。「方向音痴」程度の困り度だと解釈していただけたらウレシイです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利き腕を左→右に変えたら、将来恨まれる?

     息子が完全に左利きだったので、将来不便かなと思って、字や箸、そろばんはみな右に矯正しました。妻(右利き)はどちらでもいいという感じだったのですが、自分が矯正したという感じです。  ただ、ボールを投げたりするのは特に矯正しなかったら、自然と左利きになっていました。普段の生活は右利きなので、ボールをなげると手首を使っておらず、へなちょこボールです。まあ、そもそも体力がないので、プロにしたいなんて全然思いませんが。  もう小学校高学年なので、今更右か左かということではありません。ただ、左利きを右に矯正させられた人は、成人になって親を恨むものですか、それとも親に感謝するものですか?どうも左利きではないので、気持ちが分かりません。矯正させられた(矯正してもらった)人、または一貫して左利きの人でもかまいませんので、教えていただければ幸いです。

  • 右と左を間違う

    初めて投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。 私はいつからかははっきりわからないのですが、右と左を間違えてしまうことが多々あります。 会話の中で間違いに指摘されるまで気づかなかったり、途中で気付いて訂正することもあります。 運転中も右に行こうと思いつつ同乗者には「左に行く」と告げ右に曲がる…と行った感じです。 他にも話の内容が入れ替わってしまうこともあります。 例えば 「テーブルの上にカップを置いて下さい」 が、「カップの上にテーブルを置いて下さい」 など。 これは指摘されないと気づきません。 ネットで調べてみると左右盲という言葉がよく出てくるのですが、これとはちょっと違うような気がして…。 ちなみに物心ついてからは右利きで、左利きではなかったようです。 ここ2週間くらいはかなり頻繁に間違うようになってきて、間違うと自分にうんざりしてしまいます。 一体なぜこうなってしまうのでしょうか? なにかご存知の方、御回答よろしくお願い致します。

  • 「右も左もわからない」と「西も東もわからない」

    「右も左もわからない」と「西も東もわからない」という言葉 ですが、 見知らぬ土地では、方角はわかりづらいですから、「西も東も わからない」という表現が、理解できますが、 「右も左もわからない」は、辞書によると (1)その土地の地理に全く不案内である。 (2)(幼くて)理解・判断する力がない。 という意味のようなのですが、 「右手は箸を持つ方の手、左手は茶碗を持つ方の手」と 説明すことがあるように、 幼くなければ、見知らぬ土地であっても、右と左の区別はわか ると思うのですが、 (1)の意味で使うときでも、 なぜ、「右」と「左」なのでしょうか?

  • 右と左どちらから乗ります?

    皆さん自転車って右と左どちらから乗り降りしますか? 私は右から乗り降りするのですが、ほとんどの人が左から乗り降りしていますよね? 左側にしかスタンドがないタイプの自転車には乗れないのでいつもママチャリです(;_;) 階段のある駐輪場に入ろうとした時、階段の両サイドに自転車用のスロープがあったのですが、矢印が書いてあり、自転車が押しにくくて困りました。 あれって逆行したらやっぱり怒られるのでしょうか…? ちなみに私は右利きです。

  • 犬にも利き腕(足?)があると聞いたのですが、犬の場合は右利きと左利きの

    犬にも利き腕(足?)があると聞いたのですが、犬の場合は右利きと左利きのどちらが多いのでしょうか。 また、他の種の動物にもそういう利き足というのが有るならば、種類ごとによって右の方が多かったり、左の方が多かったったりして偏っているのでしょうか。

  • 結構じっくり考えないと右と左がわからない

    結構時間をかけないと右と左がわかりません。 クルマの運転で、助手席から「じゃ、そこ左ね」と言われると 「えっ?」「えっ?」「えっ?」となり、その間に「そこ」に達してしまい、 右折したりします(当たってて左折できる場合も50%程度あります)。 正確に判断するには子ども時代のとある一種類の風景を思い出さないとできません。それ以外に無理です。パソコンのモニタの左右に10年以上「左ひだり」と「右みぎ」という大きな札を貼り続けていますが、正確に左右を判断するとき、その画は頭にまったく浮かびません。子ども時代の一瞬の一種類の画しか浮かばないです。 「(右利きなら)箸(はし)を持つほうが右」という覚え方がよくありますが、「箸の持ち手→右」という発想自体がないので、やはり瞬時に左右がわかりません(自分が左利きという意味ではありません)。 ナイトスクープであったネタだと聞き、ビデオを見せてもらいましたが、あんな大仰なことするつもりもないし、そもそも同じネタの二番煎じで採用されるわけもありません。それよりなによりTVなんか出たくないです。 ここは質問しないといけないため、テキトーな質問を設定します: 左右が一瞬でわかるようになるにはドーすればよいでショー

  • 左利きで不便だと思うこと

    左利きの人って大変だと思うんですが実際どうなんでしょうか? 車の運転にしても右足がアクセル左でクラッチですが、 左利きの人は利き足じゃない右足がアクセルになります。 つまり右利きの人から見れば、利き足じゃない左足でアクセルを踏むのと同じ感覚ですよね。 そんなの右利きの自分には絶対無理で車が暴走しちゃいます。 バイクも左手でスロットルなんか微妙なアクセルワークは無理です。 右利きの人は、左手で針に糸を通すのは非常に困難なほど、左手が不器用な人が多いと思うのですが、 左利きの人は、どうして右中心の世の中に対応できるのでしょうか?

  • クロールの右オープンと左オープンについて

    競泳をしていると、左右どちらでも呼吸できるように矯正しますが 実際の試合で短距離のクロールを泳ぐと、自分の得意なほうで 呼吸する選手がほとんどです。 そこで ○クロールのとき、統計的に右オープンと左オープンとどちらのほうが 多いのでしょうか ○それは、右利き、左利きに関係するのでしょうか ちなみに我が家で右オープンなのは妻だけで、私も子供たちも左オープンです。

  • 左利きで字は右。はさみは?

    小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。 はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。 でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か) 左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。 最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。 毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。 学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。 きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。 そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。 右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか? 左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。 とにかく迷っています。 無理はさせたくありませんが、 「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」 「左手は持ちやすいけどよく切れない。」 どちらをとっても息子には無理があります。 それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。 「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

  • マウスの左クリックがききません

    キーボードのウィンドウズキー+タブキーもしくはウィンドウズキー+CAPSLOCKキーを触ってから左クリックが動かなくなりました。 マウス設定の左きき右利きをいじっても右利き仕様のままで左クリックがききません。 右クリック・ホイールは動きます。 どなたかアドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社が最新のUSBメモリ型SSD「ESD-EPK」シリーズを発売しました。この新製品は、CrystalDiskInfoなどのフリーソフトを使用してS.M.A.R.T情報を読み取ることができ、寿命予測や書込量の確認が可能です。
  • USBメモリ型SSD「ESD-EPK」シリーズは、エレコム株式会社から最新のストレージ製品として発売されました。この製品は、CrystalDiskInfoを使用することでS.M.A.R.T情報を確認できるため、寿命や書き込み量の予測が可能です。
  • 最新のUSBメモリ型SSD「ESD-EPK」シリーズは、エレコム株式会社から発売されました。この製品はCrystalDiskInfoなどのフリーソフトを利用してS.M.A.R.T情報を読み取ることができ、寿命予測や書き込み量の確認が可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう