• ベストアンサー

アインシュタインリングって存在するのでしょうか?

phobosの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.21

ANo.11です。まだ閉じられていなかったので再度投稿させてもらいます。 質問者さんの他のご質問やお礼文を拝見しますと、質問者さんが独特の論理構成によって非常にユニークな理論を構築されているらしいことがわかってきました。 ですので私を含め一般の回答者が通常の常識に基づく回答をして理解して頂こうと努力しても、なかなか受け入れてもらえないのだろうと思われます。 普通はここで徒労感を感じてそれ以上の回答は控えるところですが、Tacosanさんの孤軍奮闘に敬意を表し、あえて再投稿することにしました。 下記の点に対して質問者さんの独自理論ではどう説明されることになるのかに興味が沸いてきたためでもあります。 さて回答の本題ですが、一般に言われるアインシュタインリングの見える理由は下記のようになります。 (1)図のA,Bは遠方の銀河、Eは地球で、三者は一直線上にあるものとします(※1)。 (2)BからCに向かって発した光がAの重力レンズ作用によって進路をC’に曲げられて地球Eに到達します(※2)。 (3)同様にDに向かった光はD’のように進路を曲げられて地球Eに到達します。 (4)AからEに向かって発した光はそのままEに到達します(図の赤矢印)(※3)。 (5)この結果、地球EからA,Bを観測すると、Aをはさんで両側にC’とD’の像が見えることになります。 (6)Aの重力レンズ効果がBAEの直線に対して軸対象であるならば、同様にしてBの像はAを中心に図の水色で示すようなリング状に並ぶことになります。これがアインシュタインリングです(※4)。 回答は以上ですが、質問者さんの理論から見て認められないのは、上記(1)~(6)のどの部分なのでしょうか? (注) ※1)それぞれ固有運動している天体のうち、地球Eから見て現在たまたま一直線上に並んでいるB,Aのペアを選んで観測する、ということです。 ちなみに質問者さんが読まれたのがどんな文献なのかは知りませんが、アインシュタインリングが「無数にある」というのはたぶん言葉のアヤであって、「無限個数存在する」と言う意味でないのは自明のことです。 おそらくは現在までに観測できた範囲は全天のごく一部に過ぎない所から「探せばまだまだ無数に見つかるはず」と言う文脈の中で書かれたコトバではないでしょうか。ご確認を願います。 ※2)正確に言うならば「Aの重力レンズで進路を(C’に)曲げられた結果地球に到達することになった(もとはCに向かって発せられた)光」です。 質問者さんはどうやら、BからAEに向かった光がどうにかしてAを迂回してEに届かなければ、EからBは見えないはずだ、とお考えのようですね。 でもそれは違います。B→C’→Eの経路でBの光をEで見ることができるのです。 もちろんC’に見えるのはE(A)からまっすぐに見た時のBの姿ではなく、ちょっと斜めにずれたC方向から見た時の姿になりますが。 ※3)Aはブラックホールではなく通常の銀河です。ですのでAからEに向かって発した光は何の問題もなくEにそのまま到達します。 ところでANo.11の捕捉で質問者さんは > >「ブラックホールでないと光は曲がらないはず」、 > >したがって「アインシュタイン・リングを作るほどの > >大質量はブラックホールなのだから > >中心の光は見えないはず」とお考えなのでは > いいえ。そんな考えはしてませんよ。 と言っておられますが、ANo.20のお礼欄では > つまり、地球と一直線上にあるレンズ天体が、その背後の天体の光が見えるほど曲げる重力をもつ場合、そのレンズ天体自身の光は球に届くはずがないと考えます。 と言っておられます。矛盾しているように思えます。 ※4)アインシュタインリングは、いわば「蜃気楼」のような物です。 また、本当にリング状に見えるのは三天体が厳密に一直線に並んだ場合だけで、多くの場合はリングが偏ったり部分的にしか見えないことでしょう。 でもそれは本質的な問題ではありませんね。 重要なのは重力レンズ効果が観測で実証できることであって、そのうちの特殊な条件下での現象に特別な名前を付けているだけのことです。

Oaktree-field
質問者

お礼

質問ありがとうございました。 新たな補足を追記しておりますので、暇をみてご覧になり、可能であれば回答願います。 私のやったことは「思考実験」と呼ばれるんですね。 上級SEは思考実験の専門家ということになります。 実機試験では発見できない100万回に一度発生する問題をそうやって解析するんですよ。 時には、夢の中でバグを発見したりします。 まさに「朝飯前」です。

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「狂ってる」と思われて見放されたのかと思っていました。感謝です。 >回答は以上ですが、質問者さんの理論から見て認められないのは、上記(1)~(6)のどの部分なのでしょうか? 全て認められません。 (1)はANo.20のお礼で説明したとおりです。 >アインシュタインリングが「無数にある」というのはたぶん言葉のアヤであって… はい、言葉のアヤです。 > つまり、地球と一直線上にあるレンズ天体が、その背後の天体の光が見えるほど曲げる重力をもつ場合、そのレンズ天体自身の光は球に届くはずがないと考えます。 と言っておられます。矛盾しているように思えます。 矛盾しているような表現は、全てこの一行を問うための言葉のアヤとして使用しました。 本件に関連する質問を以下のURLでしていますので、そちらも参照してください。 http://okwave.jp/qa/q6161055.html 余談: 8月9日に5年通院中の心療内科医に、一般相対性理論の説明の瑕疵とそれを修正・包括する理論を理解している旨を話した後、「私には正常な判断能力が認められるか?」と確認しております。 医師は回答してくださいました。「全く問題ない、十分ある」と。 私の思考は以下のURLの内容に基づいています。 http://okwave.jp/qa/q6116331.html 一般相対性概論 この理論は2つの原理により成り立つ。 1つ目が、「一般相対性原理」。 質量、力、時間、速度は、全て相対的な事象である。光も例外ではない。 2つ目が、「等価原理」。質量=力=時間=速度である。 物質A、Bを例に考えると以下の通りになる。 1.質量 物質Aの、物質Bに対する相対速度が最小になる時、その質量は最小になる。 物質Aの、物質Bに対する相対速度が最大になる時、その質量は最大になる。 2.時間 物質Aの、物質Bに対する相対速度が最小になる時、その時間は最大になる。 物質Aの、物質Bに対する相対速度が最大になる時、その時間は最小になる。 3.速度 物質Aの、物質Bに対する相対時間が最小になる時、その速度は最大になる。 物質Aの、物質Bに対する相対時間が最大になる時、その速度は最小になる。 4.力 物質Aの、物質Bに対する相対速度が最小になる時、その引力は最小になる。 物質Aの、物質Bに対する相対速度が最大になる時、その離力は最大になる。 定義:離力とは引力の反作用

関連するQ&A

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?2

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにアインシュタインリングが見えていたとして、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)質量1gの、密度の高い、別の天体Bが衝突した時、 (3)やはり、その衝突後も、それ以前と変わらず、DISTANT OBJECTが、アインシュタインリングとして見える。 そう仰るのでしょうか? 以下関連質問を参照願います。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?3

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)天体Aと同じ質量の、シュヴァルツシルト半径に圧縮された、別の天体Bが衝突した時、 (3)その衝突後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、より大きいリングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?4

    リングは「真ん中に穴がある輪」ですが、穴がないのはアインシュタインリングなのでしょうか? 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)を、 (2)天体Aと同じ質量の、ブラックホールに置き換えた場合、 (3)その後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、リングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?5

    以下のURLの説明図の、アインシュタインリングは理論的に在り得ませんが、 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html その事を、以下の質問、回答、捕捉、お礼の内容から、理解できた方はいらっしゃいますか? 「アインシュタインリングって…」 http://okwave.jp/qa/q6535447.html http://okwave.jp/qa/q6517917.html http://okwave.jp/qa/q6507821.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • やじろべえ(物理の問題)

    http://blogs.yahoo.co.jp/resort_to_my_last_trick/35868753.html このURLのホームページの問題の大阪大学大学院の院試(2011)の問題1のやじろべえの問題に取り組んでみたのですが、第三問での運動方程式をたてるところで答えが合いません。  おもりが2つあるので運動方程式を    I_xd^2θ/dt^2=-mg×(3lsinθ/2)×2  だと思うのですが、間違いでしょうか? 問題はこちらにあります。↓ http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/ja/edu/kakomondai/physics2011.pdf どうかよろしくお願いします。

  • アインシュタインリングはなぜ青いのでしょうか?

    重力レンズで曲げられたアインシュタインリングの可視光は青色が多いのでしょうか? 波長の短い青色の光はガラスレンズのように屈折が大きいように思います。 つまり波長の短い光の方が伝達距離が短くなるのでは。 当然、光速不変の原理は成り立ち、伝達距離は短く、時間(見かけの時間)は長くなるのではないでしょうか。 どう思われますか。 よろしくお願いいたします。

  • もしも、アインシュタインさんが存在してなかったら

    もしも、アインシュタインさんが生まれてこなかったなら、 アインシュタインさんが唱えた相対性理論の発見は、アインシュタインさんが発見した時から、 何年くらい遅れて(誰かが)見出していただろうと推測出来ますか? 答えはないでしょうから、みなさんの感覚でOKです。

  • 大型配管部品の製作方法(板金・門型マシニング加工)

    はじめまして。 大型のリング状の配管部品の製作方法を検討しております。 概要を記載した図面URLを添付させていただきます。 SUS304 大型□パイプ □50 t3 を内径R2075でベンダー曲げし、繋いでリング状にしたいのです。 さらに、片方の面に角度割りした穴と座ぐりを168箇所開けたいです。 それらの穴と座ぐりはP.C.D4200上に乗り、真円度6mm以内に 収めたいです。 つきましては、製造方法を一つ考えました。(URL記載) この工法に問題点はありますでしょうか?(ベンダー後の焼鈍の必要性等) ちなみに、Φ45の座ぐり面にも、168個に渡って、平面度を設定したいと思っています。半径方向の歪だけでなく、円を含む平面方向にも歪は予想されますが、考えが及びません。。 工法案のイラストです。 概形図面です。 https://drive.google.com/file/d/0B3qkqP1pn9u0SHhqSC1qc1gwLVk/view?usp=sharing https://drive.google.com/file/d/0B3qkqP1pn9u0dm5CZktaSVVWQ0E/view?usp=sharing

  • SOLIDWORKSのcalloutformat…

    SOLIDWORKSのcalloutformatの変更方法について SOLIDWORKS 2013 のcalloutformatの変更方法についての質問です 穴ウィザードのタップオプションで、初期の設定ですと 真ん中以外のタップだとM(下穴径)と引っぱって来てM4の所をM3.3等と表記されてしまいます。 我慢できなくなりcalloutformatを変更して、タップオプションを真ん中以外にしていると、モデルを変更するよう注意喚起を出すようにしたいのですが 貫通タップの場合はうまくいくのですが、ブラインドタップの場合はうまくいきません。 下記参考URLはimgraに例の画像を投稿したものです 何か良い設定方法はあるのでしょうか よろしければアドバイスをお願い致します imgraに参考画像を保存しました https://i.imgur.com/CK3vBKm.jpg

  • アインシュタインについて。

    アインシュタインについて。 ものとか、言葉とか、少しのものだけで、これが、アインシュタイン。 と。言い切れるものはありますか? アインシュタインといったら、、、。みたいな。 アインシュタインをモデルにして絵の加工とかしようとおもっていたのです。 顔と肩の写真からそれプラス彼とわかるものを、、。何か入れたいのですが、、。 デザインみたいなカテゴリーなのですが。 エネルギーとかのカテゴリーにしてみました、、。 ほかのカテゴリーでいいものとかもありますかね? 彼の顔と、そのサイン、、。 とか、、って思っていたのですがあまり味気がないので。質問してみました。 なにかあったら教えてください。