やじろべえ(物理の問題)

このQ&Aのポイント
  • 大阪大学大学院の院試(2011)の問題1のやじろべえの問題について取り組んでいますが、運動方程式が合わない問題です。
  • おもりが2つある場合の運動方程式を導出しようとしています。
  • 質問の詳細は提供されたURLを参照してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

やじろべえ(物理の問題)

http://blogs.yahoo.co.jp/resort_to_my_last_trick/35868753.html このURLのホームページの問題の大阪大学大学院の院試(2011)の問題1のやじろべえの問題に取り組んでみたのですが、第三問での運動方程式をたてるところで答えが合いません。  おもりが2つあるので運動方程式を    I_xd^2θ/dt^2=-mg×(3lsinθ/2)×2  だと思うのですが、間違いでしょうか? 問題はこちらにあります。↓ http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/ja/edu/kakomondai/physics2011.pdf どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

単純な剛体振り子の問題に見えますね~。 剛体振り子の運動方程式は Id^2θ/dt^2=-Mgd sinθ(d: 回転中心と重心との距離, M: 剛体の総重量, θ:重心の傾き) なので右辺は -(2m)g((3/2)l) sinθ で合っていると思います。

kiyotamakiyota
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の宿題

    単振り子の運動方程式を力学的エネルギー保存則から、おもりの軌道の接線成分の運動から、おもりの位置を(x,y)とする直行座標からの三つの方法で証明せよ。長さ l の糸の先に質量 m のおもりをつけ、糸の他端を固定してつり下げ、糸の固定点の真下の振り子のつりあいの位置をO、張力をT、重力加速度をg、糸の鉛直方向となす角がθとおく。このとき単振り子の運動方程式が ld^2θ/dt^2+gsinθ=0 になることを証明せよ。 という問題なんですが、力学的エネルギー保存則からはできたのですがほかの二つのやり方が見当もつきません。教えてください、よろしくお願いします。

  • 単振動の周期を求める問題何ですが

    円盤Aと円盤Bを中心が一致するように張り合わせて一体化した構造の滑車をあり、それに糸が巻いてあって円盤Aのほうには重りが、円盤Bのほうには一端が床に固定されているばねがつながっているという問題があります。 重りを弱くたたいて微小振動させるときの周期を求めよというものなんですがどう解いていいか分からないです。 この問題の1つ前の小問で回転角に関する運動方程式を立てていてこれから求めるのではないかと思うのですが、 回転の運動方程式だとどうしていいかさっぱりです。 普通の運動方程式だとma=FのF部分で-kxというような形になれば T=2π√m/k とすれば求まりますがこのようにして、回転運動の方程式でもやってよいのでしょうか?

  • ばねの問題

    ばねにぶらさげたおもりの上下振動を考える。ばねの一端を天井の点Aに固定し、他の端におもりを結びつけるものとする。 おもりが受ける力は、重力と、バネの通じて天井がおもりを引く力である。おもりは質点とみなせるものとする。 (a)点Aを原点として鉛直下向きにx軸をとり、おもりの運動方程式をたてよ。なお、おもりの質量をmとし、バネの自然長をL、バネ定数をkとする。他にも必要な記号があれば設定すること (b)運動方程式にあらわれる定数(kやmなど)の値は既知であるものとして、おもりのつりあいの位置を求めよ。つりあいの位置をx=x0とする。 (c)おもりの運動方程式を解き、位置xの時間変化を図示せよ。 振動の周期がどこからどこまでなのかよく分かるような図にすること 考えたことは (a) 重力加速度gとして m*d2m/dt2=mg-k(x-L) となる (b)つりあいより kx=mg から x0=mg/k (c)は解き方などがわからないです これらの問題がいまいち分からないので教えてください。違う点などの 指摘をお願いいたします

  • 物理 滑車の問題です!

    どうしても解けません! テストがせまっているので宜しくお願いします。 問題は次の通りです。 図のようにおもりA(質量m)、B(質量M)、C質量(2m)が定滑車((1)(3))と動滑車((2))にかけられ、はじめ静止させておく。次に、これらを静かに手を離すと、A、B、Cはすべて直線運動をした。重力加速度をgとし、糸の伸び縮み等は無視する。 (1)糸の張力の大きさをTとし、おもりA、B、Cの加速度をa、b、cとする。(すべて鉛直下向きが正)    A、B、Cの運動方程式をたてよ。 (2)糸の長さが変わらない事から、a、b、cの間に成り立つ関係式を書け。 (3)T、a、b、cを求めよ。 という問題です。m、Mの大小関係が無くても解けるらしいのですが、さっぱりです。 宜しくお願い致します!!

  • 単振動の問題です。よろしくお願いします。

    教科書の問題を解いていたのですが、解答も載っていなくてわからなかったので教えてもらえないでしょうか。 自然の長さがdで質量を無視できるばねがある。ばねの上端を天井に固定し、質量mの重りを吊るしたら、長さaだけ伸びて静止した。次に、bだけ伸ばして静かに離したら重りは振動を始めた。鉛直方向を始めに重りが静止していた位置を原点OとしたX軸(下向きを正)、重力加速度の大きさはgとし、ばね定数kとした場合以下の問いに答えよ。 (1)重りが静止しているときの力のつり合い式はいくらか。また、ばねの伸びaはいくらか。 (2)時刻tでの重りの位置をX(t)として、重りの運動方程式はいくらか。 (3)X(t)=Asin(ωt+φ)がこの運動方程式の解であること証明せよ。(ただし、ω=√k/mとする) (4)この運動の初期条件は? (5)(4)の初期条件より、Aとφを求めよ。

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 物理学の問題で質問です。

    来週試験があり、大至急回答をよろしくお願いします。 独学で勉強しているため、多少のことは目をつむってください。 たくさんあります。質問自体は物理学をある程度やっている方ならおそらく常識と言ってもいいレベルです。ひとつでもよいのでよろしくお願いします。 1)磁束密度Bでz軸向きの一様な静磁場ベクトルB=(0,0,B) が空間全体に加えられている。質量m、電荷qの粒子を速度ベクトルv=(vx,vy,0)で放出する。ここで、空間は真空とし、重力の影響は無視できるとする。 a.この時、粒子が受ける力は何と呼ばれているか? b.粒子はこの後、どのような運動をするか?もっとも、適当なものを以下のうちから選べ。 (直線運動、放物運動、円運動、楕円運動、らせん運動、単振動、歳差運動) →この問題はaが『磁場中で運動する電荷は速度に垂直にローレンツ力をうける』、bが『速度に垂直に力を受ける物質は円運動を行う』でいいでしょうか? それとも、速度と磁場ベクトルが与えられているから、F=qv×Bで計算するなどして説明したほうがいいでしょうか? 2)軸を水平に固定したなめらかな滑車に軽い糸をかけ、その各端におもりA,Bをつけ、糸にたるみがない状態で静かに放すとする。おもりAとおもりBのそれぞれの質量をm1,m2とする。この時、m1>m2とする。鉛直上方を正の向きとし、おもりAの位置をy1、おもりBの位置y2とする。滑車の摩擦と糸の質量は無視できるとする。 →この問題は、おもりA,Bの加速度の絶対値は等しいですが、符号が異なります。条件がなければ、符号は、どっちのおもりがどっちにいくかなど、記述し、符号を与えればいいと思います。しかし、この問題には条件が与えられており、m1のほうm2より大きく、鉛直下方にAがいくと考えられるため、Aの加速度の符号は負、BはAが下方にいく分、上方にいくため加速度の符号は正になるとかんがえていいでしょうか? 3)速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 →速度は v=β・tanh(βbt) =√(g/b)・tanh(t・√(bg)) となりました。位置に関して初期条件がわからないため、速度だけつまり、このままでいいでしょうか? それとも、勝手にx(0)=x0として積分したほうがいいでしょうか? 4)e^(-a)→-e^aや、e^(-ib)→-ie^b(iは虚数単位です)は成り立ちますか? 5)添付した画像では電流がPからQの向きへ流れているそうですが、どうしてですか? 情報が少なかったら、聞いてください。 6)高さl、内径a,外径bの円筒でaからbまでの面積を計算するときはldrで積分するんですか? 問題で、Φ(磁束)=∫(a→b)B(r)・ldrとありましたので、微小面積をldrとしたということですよね。 7)幅aのうすい平らな導体板に強さIの電流が流れている。(省略)計算では電流を直線電流の集まりとみなし、各直線電流のつくる磁場をすべて加え合わせればよい。 →この問題の解答に『板の中心Oからの距離がrの点Pにおける磁場を求める。Oからsの距離にある幅⊿sの部分に流れる電流I⊿s/a…(省略)』とありました。電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか?たとえば、円形の回路に電流を流し、回路の中心軸上の磁束密度を求めるときはI⊿sですよね。 8)磁束密度の方向の図示の仕方が全然わからないです。直線電流なら、右ねじの法則をつかえばすぐわかりますが、円形の回路の中心軸の磁束密度を求める時など、わからなくなることがよくあります。考え方、着眼点等教えてください。 9)電圧V0に充電された電気容量Cのコンデンサーと抵抗Rからなる回路において・・・(省略) →この問題の方程式は I(t)R+Q/C=V0 でいいでしょうか? 添付できませんでしたけれど、図にはコンデンサーのところにV0とCが書いてあり、わからなくなりました。回路図的にはコンデンサーと電圧または起電力は同じ記号(スイッチ)だと思いますが、どうでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 単振動の問題がわかりません。教えてください。

    タイトルのままなのですが、単振動に関する問題がわかりません。特に応用問題となるとさっぱりで頭がこんがらがってしまいます。ですので、この問題は、どう解いたらよいのでしょうか。お願いします。一応、下手ではありますが、図も添付しました。 なめらかな水平な面の上に、左端を固定されたばねにつながれた質量mのおもりがばねの長さが自然長の状態で静止している。おもりに左向き初速Vを与えたところ、おもりは振動し始めた。ばね定数をk、始めにおもりが静止していた自然長での位置を原点O、右向きを正としてX軸をとるとき、以下の問いに答えよ。 (1)おもりについての運動方程式を求めよ。 (2)X(t)=Asin(ωt+φ)がこの運動式の解であることを示せ。ただし、ω=√k/mとする。 (3)この運動の初期条件を示せ。 (4)上の初期条件より、Aとφを求めよ。 (5)このとき、ばねは最大でどこまで伸びるか。その値を求めよ。

  • 【力学】滑車の問題

    【力学】この問題がわからないので教えてほしいです 回答お願いします 質量が共にmであるおもりA、Bが図のような滑車の両端にぶら下がっています Aの加速度をα(上向きが正)として、滑車と糸の質量は無視できます (1)張力TをTとして、Aの周りの運動方程式をしてして欲しいです (2)同じくBの周りの運動方程式を示してほしいです (3)加速度αを求めてほしいです

  • バネの微分方程式を解く問題。

    大学の物理の問題です。 途中まで解けたのですが、3番目の設問がわからず解けません。教えてください。 問題は次の通りです。 バネが垂直に垂れていて、その先端に質量mの物体がついています。バネの強さはk、重力定数をgとし、z軸を下向きにとり、物体の位置の座標をzとして次の問題に答えてください。 (1)物体mの運動方程式を書く。 (2)この運動方程式は z=y+aと置き換えることにより、yに対する簡単な方程式になることを示す。このときのaはいくらか。 解)z=a は重りのない場合の平衡点。   重りをつけた時、釣り合いの状態は平衡点からaだけ下がっているとする。   z=a の時、mg=ak   よって、a=mg/k   ここで、運動方程式は m(d^2z/dt^2)=-kz+mg=-kz+ak=-k(z-a)   z=y+a すなわち z-a=y と置き換えると m{d^2(y+a)/dt^2}=-kz (3)yの微分方程式を解き、yを求める。ただし、初期値として、t=0 で y=b, dy/dt=0 とする。 この解がわかりません。教えてください。お願いします。