• ベストアンサー

アインシュタインリングって存在するのでしょうか?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.19

ああ, 金環食で説明するのは間違ってる気もしてきた. 以下面倒なので観測者と (重力) レンズ, それに観測対象は 1直線上に載っているものと仮定します. で, 「レンズ」ってのは結局「目標とする光学特性に合うように屈折率を分布させたもの」なので, 「屈折率をしかるべく変化させた平板」と思って構わない. このとき普通のレンズであれば, 屈折率の分布を適当に変えるだけで「点光源の像をリング状 (+ 点光源から直接くる光)」にすることができます. たとえば, 中心ほど屈折率が大きいように連続的に分布させたとすれば ・まっすぐくる光はレンズの屈折率に関係なく観測者に届く ・ちょっとそれた光は「屈折率の大きいところ」を通るので大きくそれて観測者には届かない ・屈折率は連続的に分布しているので, 光の「それた度合い」は「まがった光が観測者と観測対象を結んだ線と交差する位置」に連続的に影響し, 光がそれるほど交差する位置は遠くなる ・ということで, 「適切にそれた光」のみがちょうど観測者に届く となって, リング状の像を作ることができそう. 逆に「中心部は屈折率が小さく, 中間で最大になってさらに外ではまた小さくなる」ようなレンズを使えば, リング状の像を 2つ作ることもできそうです. つまり, 工夫すれば光学レンズであっても「リング状の像を作る」こと自体は (少なくとも思考実験では) 可能です. 重力レンズだと「屈折率の分布」は「質量の分布」に依存するのでひと手間かかるけど, うまい分布になっていればリング状の像を作ることも不可能ではないです. まあ, 光学レンズについては #17 で既出ですが.

Oaktree-field
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >工夫すれば光学レンズであっても「リング状の像を作る」こと自体は (少なくとも思考実験では) 可能です. はい。納得しました。 >重力レンズだと「屈折率の分布」は「質量の分布」に依存するのでひと手間かかるけど, うまい分布になっていればリング状の像を作ることも不可能ではないです はい、納得しました。 でも。。。 ブラックホールでもうまい質量分布になっていればリング状の像を作ることも可能と理解しましたが、一般に説明されているアインシュタインリングより、はるかに多くのブラックホールが確認されているはずですが、現在のところ真ん中に穴のあいた銀河や、恒星は見つかっていないんですよね? つまり、物理法則的に自然界ではそのような質量分布はあり得ないのではないでしょうか? アインシュタインリングは存在するのでしょうか? 余談ですが前回の回答で >正直, これを書くべきか, それとも放っておいて本人が混乱するのを生暖かい目で見守るべきか悩んだくらい. とお書きになってますが、悩むほど真剣に回答されなくても結構ですよ。 そのお気持ちだけいただいておきます。別に混乱はしませんよ。 あるがままを理解するだけです。 それに、私は確立的には70万分1か、それ以上に稀な超規格外人物のようですので、市役所でちょっとした手続きをしようとしたら、関係省庁まで問い合わせをしなければ対応不能だったり、一月の残業250時間以上を半年し、1人で16人分の仕事していることにも気付かずに期限通りにプログラムを作り上げたり、とっくに2,3回過労死していてもおかしくない人なので、何処で、どのような対応がされても、されなくても、混乱もしないし、焦ったり、嘆いたり、落ち込んだりすることはありません。とても頑丈にできている規格外人物です。 他人に言わせると、狂人か天才のどちらかしかあり得ないらしいです。 自分では普通の人だと思ってますけどね。 もっとも、狂人は自分が狂ってることが分からないらしいですが。WWW

関連するQ&A

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?2

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにアインシュタインリングが見えていたとして、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)質量1gの、密度の高い、別の天体Bが衝突した時、 (3)やはり、その衝突後も、それ以前と変わらず、DISTANT OBJECTが、アインシュタインリングとして見える。 そう仰るのでしょうか? 以下関連質問を参照願います。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?3

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)天体Aと同じ質量の、シュヴァルツシルト半径に圧縮された、別の天体Bが衝突した時、 (3)その衝突後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、より大きいリングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?4

    リングは「真ん中に穴がある輪」ですが、穴がないのはアインシュタインリングなのでしょうか? 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)を、 (2)天体Aと同じ質量の、ブラックホールに置き換えた場合、 (3)その後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、リングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?5

    以下のURLの説明図の、アインシュタインリングは理論的に在り得ませんが、 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html その事を、以下の質問、回答、捕捉、お礼の内容から、理解できた方はいらっしゃいますか? 「アインシュタインリングって…」 http://okwave.jp/qa/q6535447.html http://okwave.jp/qa/q6517917.html http://okwave.jp/qa/q6507821.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • やじろべえ(物理の問題)

    http://blogs.yahoo.co.jp/resort_to_my_last_trick/35868753.html このURLのホームページの問題の大阪大学大学院の院試(2011)の問題1のやじろべえの問題に取り組んでみたのですが、第三問での運動方程式をたてるところで答えが合いません。  おもりが2つあるので運動方程式を    I_xd^2θ/dt^2=-mg×(3lsinθ/2)×2  だと思うのですが、間違いでしょうか? 問題はこちらにあります。↓ http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/ja/edu/kakomondai/physics2011.pdf どうかよろしくお願いします。

  • アインシュタインリングはなぜ青いのでしょうか?

    重力レンズで曲げられたアインシュタインリングの可視光は青色が多いのでしょうか? 波長の短い青色の光はガラスレンズのように屈折が大きいように思います。 つまり波長の短い光の方が伝達距離が短くなるのでは。 当然、光速不変の原理は成り立ち、伝達距離は短く、時間(見かけの時間)は長くなるのではないでしょうか。 どう思われますか。 よろしくお願いいたします。

  • もしも、アインシュタインさんが存在してなかったら

    もしも、アインシュタインさんが生まれてこなかったなら、 アインシュタインさんが唱えた相対性理論の発見は、アインシュタインさんが発見した時から、 何年くらい遅れて(誰かが)見出していただろうと推測出来ますか? 答えはないでしょうから、みなさんの感覚でOKです。

  • 大型配管部品の製作方法(板金・門型マシニング加工)

    はじめまして。 大型のリング状の配管部品の製作方法を検討しております。 概要を記載した図面URLを添付させていただきます。 SUS304 大型□パイプ □50 t3 を内径R2075でベンダー曲げし、繋いでリング状にしたいのです。 さらに、片方の面に角度割りした穴と座ぐりを168箇所開けたいです。 それらの穴と座ぐりはP.C.D4200上に乗り、真円度6mm以内に 収めたいです。 つきましては、製造方法を一つ考えました。(URL記載) この工法に問題点はありますでしょうか?(ベンダー後の焼鈍の必要性等) ちなみに、Φ45の座ぐり面にも、168個に渡って、平面度を設定したいと思っています。半径方向の歪だけでなく、円を含む平面方向にも歪は予想されますが、考えが及びません。。 工法案のイラストです。 概形図面です。 https://drive.google.com/file/d/0B3qkqP1pn9u0SHhqSC1qc1gwLVk/view?usp=sharing https://drive.google.com/file/d/0B3qkqP1pn9u0dm5CZktaSVVWQ0E/view?usp=sharing

  • SOLIDWORKSのcalloutformat…

    SOLIDWORKSのcalloutformatの変更方法について SOLIDWORKS 2013 のcalloutformatの変更方法についての質問です 穴ウィザードのタップオプションで、初期の設定ですと 真ん中以外のタップだとM(下穴径)と引っぱって来てM4の所をM3.3等と表記されてしまいます。 我慢できなくなりcalloutformatを変更して、タップオプションを真ん中以外にしていると、モデルを変更するよう注意喚起を出すようにしたいのですが 貫通タップの場合はうまくいくのですが、ブラインドタップの場合はうまくいきません。 下記参考URLはimgraに例の画像を投稿したものです 何か良い設定方法はあるのでしょうか よろしければアドバイスをお願い致します imgraに参考画像を保存しました https://i.imgur.com/CK3vBKm.jpg

  • アインシュタインについて。

    アインシュタインについて。 ものとか、言葉とか、少しのものだけで、これが、アインシュタイン。 と。言い切れるものはありますか? アインシュタインといったら、、、。みたいな。 アインシュタインをモデルにして絵の加工とかしようとおもっていたのです。 顔と肩の写真からそれプラス彼とわかるものを、、。何か入れたいのですが、、。 デザインみたいなカテゴリーなのですが。 エネルギーとかのカテゴリーにしてみました、、。 ほかのカテゴリーでいいものとかもありますかね? 彼の顔と、そのサイン、、。 とか、、って思っていたのですがあまり味気がないので。質問してみました。 なにかあったら教えてください。