アインシュタインリングの存在について

このQ&Aのポイント
  • アインシュタインリングについて疑問があります。リングは「真ん中に穴がある輪」と思いますが、アインシュタインリングはどうなのでしょうか?
  • 複数のURLの写真や説明図を見ると、アインシュタインリングには穴がないように見えます。それでもアインシュタインリングが存在する可能性はあるのでしょうか?
  • アインシュタインリングについて考える上での質問として、重力レンズ天体に衝突した別の天体がある場合、アインシュタインリングは衝突前と同様に見えるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

アインシュタインリングって存在するのでしょうか?2

リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにアインシュタインリングが見えていたとして、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)質量1gの、密度の高い、別の天体Bが衝突した時、 (3)やはり、その衝突後も、それ以前と変わらず、DISTANT OBJECTが、アインシュタインリングとして見える。 そう仰るのでしょうか? 以下関連質問を参照願います。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

ブラックホールの「密度」をどう定義してるんだい? 定義も見せずに「密度が高い」と言ってもアホなだけだぜ. 定義できないようならどうしようもないがな.

Oaktree-field
質問者

お礼

いつも、回答ありがとうございます。^^

その他の回答 (15)

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.16

>今回は、天体Bの設定を「シュヴァルツシルト”半径になった天体B”」にします。 >(1)重力レンズ天体A(リングの中の黄色い光を放つ天体)に、 >(2)天体Aと同じ質量の、シュヴァルツシルト半径になった天体Bが、天体Aに衝突した時、 >(3)その後も、以前と変わらず、「黄色い天体Aの、後ろの青い天体は、リング状に見える。」 >そう仰るのですね? 例えるなら 英文にハングルが混ざっていて「これを訳せ」と言われた気分である。 質問者は単語そのものの意味を解かっていないのだろうから回答しても理解できないのだと判断した。 シュヴァルツシルト半径が何なのか理解してから出直せ。以上。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >英文にハングルが混ざっていて「これを訳せ」と言われた気分である。 要するに、回答者様は、ANo.12のお礼文を、理解できないということですね。 シュヴァルツシルト半径が何なのか、理解できないのなら、無理に回答して頂かなくても良いのですよ。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.15

書きたい事だけ書くのは自己満足と言い、 相当見苦しいものだ。 質問者が理解出来ないと言うのだから、理解出来る文章を書きましょう。 教えると言う行為がまず出来ていません。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >質問者が理解出来ないと言うのだから、理解出来る文章を書きましょう。 仰る通りですね。 もし、よろしければANo14で、表現を訂正した質問に、回答して頂けますか?

Oaktree-field
質問者

補足

理解し辛い質問文であったと思われるので、質問を一度締め切り、再度、質問し直させていただきます。 そちらで、改めて回答願います。

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.14

>シュヴァルツシルト半径を持つ天体って、何を意味するかご存知ないのですか? >ブラックホールの事なんですけど…知らないの…かな? シュヴァルツシルト半径は地球にもありますよ。 約9ミリと小さいですが、地球をそこまで圧縮してやれば一応はブラックホールと呼べるものになります。 というか、質量をもつ物体全てにシュヴァルツシルト半径があるんですよ。 >ブラックホールの後ろの天体は、リング状には見えないんですけど? >知らないの…かな? リング状にみえてるでしょ?あの青い光の線は何だと理解してるのですか? ちなみに、あの青いリング状の光を元の星の姿に戻す事は可能です。 >>よりはっきりとした姿(リング)を映し出すことでしょう。 >ブラックホールの後ろの天体は、「普通の姿に見える」んですが?? ここまでくると貴方の「普通」が普通ではないことは理解できます。 >回答者様は、このお礼文を理解できますか? できません。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 表現がまずかったですね。 いちいち説明しなくても分かると思いますが、訂正します。 今回は、天体Bの設定を「シュヴァルツシルト”半径になった天体B”」にします。 (1)重力レンズ天体A(リングの中の黄色い光を放つ天体)に、 (2)天体Aと同じ質量の、シュヴァルツシルト半径になった天体Bが、天体Aに衝突した時、 (3)その後も、以前と変わらず、「黄色い天体Aの、後ろの青い天体は、リング状に見える。」 そう仰るのですね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.13

「それだけの事ですが、何か不都合があるのでしょうか?」って, 「Oaktree-field にとっては」多大な不都合があるんですよ, きっと>#12. 余人には理解しがたい「Oaktree-field理論」なるものがあって, そこでは存在しない (ことにしないと困る) んだと思いますよ. そして, 通常「シュヴァルツシルト半径」と呼んでるものを「Oaktree-field理論」では「シュバルト・シュルツ半径」というんでしょう, たぶん. でもって定義も分からなければ理解もできていない「ブラックホールの密度」などというものをどこからともなく持ち出してわめいている, と. ちなみに参照URL は直接本文と関係しません.

参考URL:
http://chandra.harvard.edu/photo/2011/arp147/
Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本回答の意図は分かりますが、一応、分からない事にして… >ちなみに参照URL は直接本文と関係しません. 美しい画像を、ありがとうございます。 偶然にしても、楕円銀河は、Arp147のど真ん中を、うまい具合に、突き抜けたものですね。 このお礼で、事は足りましたでしょうか?

Oaktree-field
質問者

補足

()で補足します。 >偶然にしても、楕円(形に見えている)銀河は、… まさか、ホントに楕円形だと思っている専門家は居ないでしょうが。(笑)

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.12

>今回は、天体Bの設定を「シュバルト・シュルツ半径を持つ天体B」にします。 シュバルト・シュルツですか?と、変なツッコミはここまでにして、 日本語表記は「シュヴァルツシルト半径」です。 >(1)重力レンズ天体A(リングの中の黄色い光を放つ天体)に、 >(2)天体Aと同じ質量の、シュバルト・シュルツ半径を持つ天体Bが、天体Aに衝突した時、 >(3)その後も、以前と変わらず、「黄色い天体Aの、後ろの青い天体は、リング状に見える。」 >そう仰るのですね? 条件がすっきりしましたね。 回答としては「天体Aが存在した位置にB天体が来れば後ろの青い天体はリング状に見える」です。 天体Aは天体Bに吸収されB天体の質量は増加します。 その分、天体Aが居たときよりも重力レンズ効果は強くなり、よりはっきりとした姿を映し出すことでしょう。 >以下の内容を、理解できない貴方には、回答できない。 >だから、逃げる。 >「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 >http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。」とかいてありますが「輪」と理解している時点で結論が出ていますよ。 いろんな人が指摘したように、 写真の青い輪がアインシュタインリング その中の白や黄色の天体が重力レンズ天体。 写真では「穴の中」に星があるように見える。 それだけの事ですが、何か不都合があるのでしょうか?

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも… あのう… >条件がすっきりしましたね。 との事ですが… シュヴァルツシルト半径を持つ天体って、何を意味するかご存知ないのですか? ブラックホールの事なんですけど…知らないの…かな? 以下に、回答に()を用いて捕捉してみました。 >回答としては >「天体Aが存在した位置にB天体(ブラックホール)が来れば後ろの青い天体はリング状に見える」です。 >天体Aは天体B(ブラックホール)に吸収され、B天体(ブラックホール)の質量は増加します。 >その分、天体Aが居たときよりも重力レンズ効果は強くなり、よりはっきりとした姿(リング)を映し出すことでしょう。 えっと… ブラックホールの後ろの天体は、リング状には見えないんですけど? 知らないの…かな? >よりはっきりとした姿(リング)を映し出すことでしょう。 ブラックホールの後ろの天体は、「普通の姿に見える」んですが?? 回答者様は、このお礼文を理解できますか?

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.10

>>ブラックホールの成り立ちを理解してからにしましょう。 >ブラックホールが、「密度の高くない天体」と、おしゃるの? 程度の問題と書いたでしょ?読んでませんか?無視しましたか? 密度の高い天体と書いただけではどこまでか判りませんよ? 中性子星も密度が高いですし、土星からみれば地球も密度の高い天体です。 第一、一円玉程度の質量のブラックホールがあると仮定して、どこまで影響を与えると思いますか? すぐに蒸発して消えてしまうようなものが天体に影響を与えると思いますか? 設定自体が論外なんです。 そんな設定での思考実験?笑えます。 >むしろ、究極に「密度の高い天体」ですけど? ならば最初から「究極に密度の高い天体」と書けばよいのです。 後出しジャンケンはいけません。 >ブラックホールの成り立ちを、理解しているの? http://okwave.jp/qa/q6496812.html とりあえずベストアンサーの所を読んでください。 >論破したつもり? 文字数が減った辺りからもそう覗えますが?

Oaktree-field
質問者

お礼

>ならば最初から「究極に密度の高い天体」と書けばよい… では、振り出しに戻り、最初から思考実験のやり直しをします。 今回は、天体Bの設定を「シュバルト・シュルツ半径を持つ天体B」にします。 (1)重力レンズ天体A(リングの中の黄色い光を放つ天体)に、 (2)天体Aと同じ質量の、シュバルト・シュルツ半径を持つ天体Bが、天体Aに衝突した時、 (3)その後も、以前と変わらず、「黄色い天体Aの、後ろの青い天体は、リング状に見える。」 そう仰るのですね?

Oaktree-field
質問者

補足

以下の内容を、理解できない貴方には、回答できない。 だから、逃げる。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.9

>>丸く見える天体?それ重力レンズ天体でしょ? >いやいや、それ丸いだけでしょ。 丸いだけ?意味不明。 >>天体Bがミニブラックホール?その設定いつでてきたの? >(2)質量1gの、”密度の高い”、別の天体B 1円玉程度の重さのブラックホールが存在できるかどうかはブラックホールの成り立ちを理解してからにしましょう。 密度の高いというだけでは固い豆腐は普通の豆腐より密度が高いという感じで程度がわからんですよ。 >>衝突前の質量(A+B)=衝突後の質量(A+B)?衝突前はBの質量いらないだろう? >衝突前の質量(A)<衝突後の質量(A+B)でも答えは同じだろ? 本当にそれで答えが同じと思うのであれば小学生以下だと断言する。 >>天体Aがブラックホールになった途端に?いつブラックホールになったんだ? >ブラックホールBは、天体A(銀河でも同じ)を吸い込むでしょうが。 だから、Bがブラックホールだってどこにあったよ? >>貴方の思考実験と呼んでいるのは一般では「妄想」と呼んでいます。 >貴方の思い込みは、一般では「迷信」と、呼ばれています。 >自覚してください。 オウム返しは論破された断末魔だとよく言いますがね^-^;

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ブラックホールの成り立ちを理解してからにしましょう。 ブラックホールが、「密度の高くない天体」と、おしゃるの? むしろ、究極に「密度の高い天体」ですけど? ブラックホールの成り立ちを、理解しているの? >論破された… 論破したつもり?

Oaktree-field
質問者

補足

以下関連質問を理解できないから、貴方は逃げるでしょうね。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.8

出来る限り早く良くなって、 何でリングとサークルは違うんだ!!と数ヶ月も言い続けてたのかな? そう思うようになって下さい。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >出来る限り早く良くなって…そう思うようになって下さい。 感謝いたします。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.7

>アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、 質問内容自体。これ自体がおかしい。 学問は理論であり、証拠だ。 口論ではない。 異様に口論を目的としたスレッドを乱立して周囲に迷惑をかけている。 自分が人と口論したいからと言って、ルールを破るべきではない。 以下の質問に何て答えるのでしょうかねーー? 質問自体が不純で汚ならしい。 問答以下。 学問など逸脱しています。

Oaktree-field
質問者

お礼

問答以下。 仰る通り、問答無用と思います。

  • dondoyaki
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.6

「アインシュタインリングは存在しない」という大前提で思考実験しても正しい答えは永遠に出ないんですよ。その段階で間違っているんです。 前の回答へのお礼の内容から正直「自分の考えで完結した人」なんだと理解しました。 丸く見える天体?それ重力レンズ天体でしょ? 天体Bがミニブラックホール?その設定いつでてきたの? 衝突前の質量(A+B)=衝突後の質量(A+B)?衝突前はBの質量いらないだろう? 天体Aがブラックホールになった途端に?いつブラックホールになったんだ? ブラックホールを連発してるけど重力レンズ天体は大抵は銀河だけど? 正しく認識できていない材料の数々ではありませんか。 貴方の思考実験と呼んでいるのは一般では「妄想」と呼んでいます。 自覚してください。

Oaktree-field
質問者

お礼

>丸く見える天体?それ重力レンズ天体でしょ? いやいや、それ丸いだけでしょ。 >天体Bがミニブラックホール?その設定いつでてきたの? (2)質量1gの、”密度の高い”、別の天体B >衝突前の質量(A+B)=衝突後の質量(A+B)?衝突前はBの質量いらないだろう? 衝突前の質量(A)<衝突後の質量(A+B)でも答えは同じだろ? >天体Aがブラックホールになった途端に?いつブラックホールになったんだ? ブラックホールBは、天体A(銀河でも同じ)を吸い込むでしょうが。 >貴方の思考実験と呼んでいるのは一般では「妄想」と呼んでいます。 貴方の思い込みは、一般では「迷信」と、呼ばれています。 自覚してください。

関連するQ&A

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?3

    リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)に、 (2)天体Aと同じ質量の、シュヴァルツシルト半径に圧縮された、別の天体Bが衝突した時、 (3)その衝突後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、より大きいリングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?

    アインシュタインリングって存在するのでしょうか? リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。 これはアインシュタインリングなのでしょうか? http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/HST/others/ring.jpg

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?4

    リングは「真ん中に穴がある輪」ですが、穴がないのはアインシュタインリングなのでしょうか? 以下のURLの説明図から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが? http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html アインシュタインリングが存在し得ると言う人は、以下の質問に何て答えるのでしょうか。 まず思考実験の前提として、 仮に、上記の図の説明通りにDISTANT OBJECTが、アインシュタインリングが見えていたと仮定して、 (1)重力レンズ天体A(LENS GALAXY)を、 (2)天体Aと同じ質量の、ブラックホールに置き換えた場合、 (3)その後は、天体Aの背後のリング状に見えていると仮定する天体C(DISTANT OBJECT)の姿は、リングとして見える。 そう仰るのでしょうか?

  • アインシュタインリングって存在するのでしょうか?5

    以下のURLの説明図の、アインシュタインリングは理論的に在り得ませんが、 http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html その事を、以下の質問、回答、捕捉、お礼の内容から、理解できた方はいらっしゃいますか? 「アインシュタインリングって…」 http://okwave.jp/qa/q6535447.html http://okwave.jp/qa/q6517917.html http://okwave.jp/qa/q6507821.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • アインシュタインクロスは重力レンズによるもの

    ではないとする、以下のURL 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」 http://www.treeman9621.com/CPP_BRANCH/cpp139/CPP139_EinsteinCross_does_not_come_fromGravitationalLens.html と言う方は、以下の思考実験の結果による、質問になんと答えるのでしょうか? 参考URL: http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 1.ブラックホール天体Aの背後の、(DISTANT OBJECT)天体Cは、地球から通常の姿に見える事から、その放つ光は、天体Aに妨げられる事なく、事実上は、直進し地球に届いている。 2.しかし、ブラックホール天体Aの存在は、明らか。 ここで、上記の二つが矛盾なく成立する場合を、思考実験してみる。 思考実験1: (1)ブラックホール天体Aの重力の中心に向け、垂直(90度)の入射角で光を入力してみる。 (2)ブラックホール天体Aにより、光は妨げられないので、光は180度で(直進し)出力される。 (3)この事から、180-90=90とし、「反射角90度」を求める。 (入射角=反射角) 思考実験1の結果、上記1.2.が同時に成立する。 この、思考実験1の結果を、別の思考実験2で検証してみる。 思考実験2: 天体Cと、地球との直線(L)上から、 (1)ブラックホール天体Aの位置をずらし、天体Cから天体Aへの、光の入射角を変えてみる。 (2)直線Lと線対称の位置に、ブラックホール天体A2を配置してみる。 (以下の図を参照) この時、重力レンズにより、アインシュタインクロスの5つの像の、縦3つ、横3つが、同時に成立する。 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」と仰るのでしょうか? 以下の関連質問、回答ANo.1を参照願います。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの? この質問に回答しようとされる方は以下のURLの質問・回答を全て理解できた方のみに限定させて頂きます。 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html アインシュタインリングって存在するのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、逆の内向きに曲げられ観測された結果です。 この時、金星は1つ観測されただけです。 銀河や恒星は光源として、金星は反射光源として”分かれた光”を放っています。 これらの分かれた光を集めない限り、同一天体を複数として観測することは不可能なので当然です。 現在、一般に、「光は重力の中心に向け曲げられる」と説明されています。 しかし、その場合、光を集めることは出来ず、同一天体を複数として観測することは不可能です。(図の上のライン) 「光が重力の中心の逆向きに曲げられる」のなら、同一天体を複数に観測可能です。(図の下のライン) 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。 なお、本件の関連質問を以下のURLで行っております。 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html

  • ミード社アイピース UWのレンズ構成図

    天体望遠鏡の接眼レンズ(MEADE ULTRA WIDE ANGLE 6.7mm)を分解掃除したら、レンズの向きと順番がわからなくなりました。 (5群8枚構成なので、推測ができません。) 上記接眼レンズのレンズ構成図を表記したURLを教えてください。

  • 何で分からんのやろ、と思いますが…

    何で、管直人さんの優秀さが、分からんのやろ? と思うんですが、皆様はどの様に管直人さんのことを、見ていらっしゃいますか? ついでに、 二人の国会議員、小沢一郎さんと、 有罪になった、鈴木宗雄さん。 芸能人で有罪になった、押尾学さん。 この、お三方は、物理学的に以下の通りです。 無実=小沢一郎さん。 有罪=鈴木宗雄さん、押尾学さん。 まぁ、アインシュタインリングが、在り得ない事くらい、一目で分かる人でないと、分からないのかもしれませんが。 100年前の、天体観測の話を3行ほど読むだけで、 「光が重力に向けて曲がるなんて、そんなん、あえりえませんやん。」と、 分かる人でないと、分からないんでしょうかね。 以下、参照願います。 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html

  • 引力の反作用、理解できた人はいますか?

    引力の反作用の存在を、理解できた人はいますか? 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html の図 「アインシュタインクロスは重力レンズによるもの」 http://okwave.jp/qa/q6523643.html の図 「どうすれば、証明の事実を、公にすることができますか」 http://okwave.jp/qa/q6484282.html AN.o7の回答 >引力に反作用が存在する事…は「証明」するまでもなくわかっていること 上記の通り、証明をするまでもないレベルですので、アインシュタインリングが在り得ない事を、理解出来なくても、引力の反作用については、簡単に理解できたと思われますが、 (1)貴方は、 これは既に、理解していますか? これも未だ、理解出来ませんか? (2)作用には、必ず反作用が伴うという「作用反作用の法則」を理解していますか? 参考質問 「重力で空間が歪められるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6161055.html ANo.10の補足 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 重力レンズで光が分けられるってあり得るの?

    重力レンズで光が分けられるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が”曲げ”られ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 この観測時に金星は1つ観測されただけで、複数に分けられて観測された訳ではありません。 レンズは、1つの入射角の光を”曲げ”られるだけで”分け”ることはできないので当然です。 しかし現在、「同一天体が重力レンズで”分け”られ複数に観測される」と説明されています。 観測対象が、銀河や恒星の場合、全方向に”分かれた光”を発射しています。 これらの「分かれた光」を「集めない限り」、同一天体を複数として観測することは「不可能」なのです。 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 レンズで光が”分け”られことがあり得るのでしょうか。 本件の関連質問は以下のURLで行っております。 http://okwave.jp/qa/q6161055.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html