• 締切済み

趣味の家庭菜園(露地)を始めました。ところが畝を耕すのに粘土層まで掘り

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.1

はじめまして♪ うね なのに 掘り下げた? *ttp://ja.wikipedia.org/wiki/畝 盛り上げたのが「うね」ですよねぇ。 一般的には地表から15~25センチまでの土壌が重要で、良質な土壌が薄い場合等、盛り土により「畝」を造って対応しますね。 さて、粘土質で固いゴロゴロは、栽培用の表土としては困り者ですので、荒いフルイ等で取り除きましょう。 親指が通らない程度の網、大判のバーベキュー網等でゴロゴロ粘土を大まかに取り除くと良いでしょう。面積がどの程度かわかりませんが、完全に取り除くのは無理でしょうからね。 土地によって様々ですが、粘土質の層が数センチでその下が砂だったりする場合、粘土層を壊した事で保水力が無くなったり、雨水が長時間溜まって困った土壌の場合は良い方向になりますね。 まぁ、30センチ程度で固い粘土層が有る場所ですと、長い大根や長芋の栽培には向きませんでしょう。 土壌の改善には費用を掛けるのではなく、手間と年期を掛けるべきですね。 水はけが良すぎる砂地でしたら、粘土質を砕いてしまうのもアリですが、水はけが良くない土地でしたら、川砂を入れる方向も良いでしょう。 ただし、川の砂や石など、多量に取りますと河川法に抵触しますので、(重機で掘り起こしてダンプカーは完全に犯罪で、スコップと軽トラでも検挙される場合が有ります。レジ袋に素手程度なら、多分通報されないと思いますが、、、、) 十分に注意してくださいね~(苦笑) 基本的に、ジャマなら排除、有用なら利用と言う事で、土壌の状況や栽培作物、地域環境によりケースバイケースですし、自然には逆らいきれませんが、徐々に換えて行くような気持ちで対処すると良いかと思います。 私の母は数十年も深く掘って、そこに雑草を埋めてを繰り返してます。基本的に痩せた砂地でしたが、今では土と言えるような畑に成ったと言っていますよ。 なにか、参考になりましたら、幸いです。 

sakuratora
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 土壌の改良は、費用ではなく手間、閑とのこと、真にその通り 肝に銘じて頑張ります。

関連するQ&A

  • 屋上菜園に畝は必要ですか?

    3階建てアパートの屋上に、2m×1.5mほどの花壇があります。 枕木で囲われた、土の深さ40cmほどのものなのですが、 ここで簡単な菜園を始めたいと思っております。 家庭菜園の本などを見ると、「最初に畝を作りましょう」とある のですが、これは、地べたの畑に限ったことでしょうか。 大きなプランターと考えて畝などは必要ないでしょうか。 ちなみに植えたいのは、ジャガイモ、ニンジン、インゲン、トマト などです。よろしくお願いします。

  • 家庭菜園についてお聞きしたいです。

    家庭菜園についてお聞きしたいです。 庭の隅に2m×2mくらいの畑を作りたいと思うのですが、庭の土はガチガチの粘土質です。 色んなサイトを見てみたのですが、土の改良をしたりして、野菜を植えるようになるには3年はかかると聞いて、 50cmくらい掘り起こして、ホームセンターなどから土を買ってきて入れ替えしてしまおうかと思っています。 せっかちかもしれませんが、、、 入れ替えをするにあたって、何cmくらい掘って、何の土をいれればすぐ野菜を植えられますか? プランターでは栽培していますが、同じ土じゃだめなんですよね、、? 掘り起こしても、下のほうには粘土質の土が入っています。 下までぜんぶ掘り起こす必要があるのでしょうか、、? 初心者ですみません、、、

  • 家庭菜園の枠と通路作りについて

    今年から自宅の庭で家庭菜園を始めました。 現在は枠を作らず、畝を作り苗を植えていて 畑の周りも土のままです。 畑仕事の後、靴が汚れて玄関中まで足跡だらけになってしまいますし、雑草も気になります。 そこで、通路として何か敷きたいのですが、皆様はどのようにされていますか? また、通路を作るということは、畑の土がそちらにこぼれないように、 仕切りをした方が良いのかと思い、合わせて検討中です。 枕木は施工が簡単そうですが、耐久性、メンテナンスの手間が心配です。実際はどうなのでしょうか? ローメンテナンス、ローコスト、diy素人でも作れる、枠と通路のアイディアがありましたら、教えてください。 ご自宅では、こうしていて、この点は良かった、悪かったなどの 経験談でも結構です。

  • 土について

    家庭菜園で畑に堆肥をまきすぎてしまい土がとてもやらかくなってしまいました。うねを作っても雨が降るとすぐ平らになってしまいます。どうすればよいでしょうか?

  • 猫の尿が浸み込んだ家庭菜園の畑を中和するには?

    趣味で家庭菜園をしているが猫も沢山飼っていて昼間家の周りで遊んでいる時、畑に糞や尿をしている場所がある。 (尚、夜は家の中で猫トイレの猫砂にしてる) 猫のオシッコが酸性なのか?アルカリ性なのか?知らないけれど なるべく簡単に中和する方法が有るなら教えて下さい。 苦土石灰やカリは持ってる。

  • ふるいがけで出た粘土質の土で野菜はどの程度育つ?

    庭の水はけが非常に悪く、芝が元気に育たなかったので、一部耕して畑にしました。数センチ掘ると粘土質(元は田んぼでした)で、石や粘土質の塊がたくさんあったため、ふるいにかけて畑用の土を入れて畑が完成したのですが、ふるいかけられた土が土嚢袋に入っています。中身は1センチから3センチくらいの粘土質の土の塊が多いのですが、捨てに行くのもなんだか面倒くさいなぁと思います。  土嚢袋でも野菜は育つらしいですが、このような粘土質の塊が多い土が入っていても育つ野菜はあるのでしょうか?もちろん多収穫は望めないのかもしれませんが(^^;)

  • 畑の土作り

    今、土地を借りて畑を作っているのですが、耕すと土が粘土質で大きな固まりができてしまい、うまく畑を作れません。農作業は初めてで、どうすればよい土を作れるか教えてください。

  • 畑の土つくりについて

    ここ数年、自宅庭に約1.5坪の畑で野菜を作っていますが1つ悩みがあります。それは、土が完璧な粘土質の土のため耕すのも畝を作るのも一苦労なのです。このような土の畑では、何をどのように使用すれば良い質の畑になるのでしょうか。肥料などを含めて、なるべく具体的な品名や量などを教えていただけると助かります。

  • 家庭菜園の畑作り。つづき

    再度、教えて下さい。 色々と読んだら、頭がこんがらがってきました。 用途…野菜を植える為の畑を庭に作る。 高畝方式にチェンジ。 範囲…約一畳強 土…掘ると3層。上から10cm程迄は、色々な培養土や肥料が混ざっりあっている。 元々、シソが一面に育っていたが、近くに、さつまいもを畝作って植えたら、つるぼけになったあげく、シソは枯れた。 また掘り下げると掘りにくいグレーの固い土。 また掘り下げると、薄茶色のぐにゃっという土。水分多めで掘りやすい感じ。 元々水田地帯な為、地下に行くほど水分過多。 地下排水?は作らないとして。 それらを踏まえて。 疑問1。穴を30cm程掘り、掘った土を篩に掛けたが、なぜ掛けなくて良かったのか? 疑問2。30cmの穴を現在の土で埋めないで、土壌改良材を混ぜた土を中に使うと、水捌けは、この土層では無理なのか? 疑問3。疑問2でも平気な場合、土壌改良材として、バーク堆肥とパーライトを混ぜるより、違うものを混ぜてた方がよいのか?(Ph調整は後々やる) 疑問4。穴に振るった土と、振ってない残りの土をそのまま穴に戻したとしたら、そこに何を混ぜたら良いのか? 同じ事を質問しているかもしれませんが、再度宜しくお願いします。

  • 家庭菜園(畑)の雑草や残渣(不要物)の処分について

    畑を借りて、家庭菜園を行っています。 そこで困るのが、刈り取った後の雑草や、収穫の後の野菜の茎やツル等の不要になった残渣(不要物)の処分の方法に困っています。 例えば、 (1) 堆肥にしょうと思って「コンポスト」を購入しましたが、堆肥のできるスピードが遅く、不要物の処分するスピードが、不要物の発生するスピードに追いつきません。 (2) 不要物を、そのまま(生の状態で、小さく切って)、土の中に埋めようと思いましたが、前の作物に不着していた、害虫の卵や、細菌が、そのまま残り次に移る可能性があり心配ですし、土になる(堆肥化する)のにも時間がかかり、多くを埋めると、畝づくりをするにも影響もあります。 (3) 焼却しようと思っても、乾燥させるのに時間がかかり、煙ばかり出てうまく燃やすことはできません。 野積みにしておくと、一旦乾燥しかかっても、途中雨でも降れば、腐敗しかかって燃やす状態ではなくなりますし、かといって堆肥にもならない中途半端な状態になります。 これからは、サツマイモのツル等がたくさん出るので、乾燥させるのに雨をよけるために、簡単な雨よけ(屋根)を作らねばならないかとも考えますが、大げさですし、どうしてよいかわかりかねています。 個人的に借りている畑ですし、それほど広くもなく、不要物を放置しておくことはできませんし、放置しておくと溜まる一方になります。家のゴミとして回収に出そうかとも思いましたが、ゴミの回収基準は厳しいし、量も多く回収は拒否されそうです。 家庭菜園(畑)の雑草や残渣(不要物)の、おすすめの処分方法をお教え願います