• 締切済み

ビジネスコースに残るか一般英語に戻るか迷っています。(長文)

oz1978の回答

  • oz1978
  • ベストアンサー率31% (51/162)
回答No.2

オーストラリア在住で、私はIELTSしか受けた事がないですが、TOEICへの換算だと850くらいの様です。 それでも、アカデミックな内容や専門的な事を学ぶには必要最低限と感じるくらいの英語力ですよ。 まず読んだ印象で、「23歳にもなって」というプレッシャーで、何もかも自分の今の力量以上のことをしようとしていて、全てが空回りしている様に感じます。 23歳は決して何もかも決めないといけない、自分のやりたい事が解っていないといけない歳ではないと思います。 TOEIC600くらいを私の解るIELTS換算したレベルで考えると、ビジネスを学ぶには基本的な英語が全然十分なレベルでないと私は感じます。 日本で母国語でマーケティングやアカウンティングを学んでいて、その分野の仕事の経験が数年あるのならば、英語が解らなくても自分の経験で理解でき、そこからその分野の英語も理解できてくるのでしょうが、今のあなたの英語レベルで全く経験のないビジネスを英語で学ぶのはとても難しいと思います。 まずは何を1番に優先したいか、考えてみるのが先決かと思います。 日本での就職を見つける事が1番にしたい事ならば、半年今のコースに残っても、ジェネラル英語コースに戻っても、英語を売りにした就職口は厳しいでしょうね。 それは半年ではそんなに英語のレベルは上げる事ができないのと、それくらいの英語レベルでは英語がメインの仕事では通用しないからです。 他の職業で、英語が理解できると有利という仕事ならば良いですが、その他の職業の経験がないですし、今居るコースでのアカウンティングやマーケティングの知識がどれほど付いているか疑問です。 就職とは関係なく、英語自体をただ伸ばしたいのなら、ジェネラル英語コースを絶対に勧めますね。 日本人は1度決めた事を変えると言う事をとかく嫌い、逃げととりがちですが、武士道の名残でしょうかね? 人には向き不向きがあります。自分に合うか合わないかを早くに見極めて、固着せずに、「これ以上無駄な時間を無駄な事に使わない」と言う事の方が、変なプライドよりもずっと人生の役に立つと私は思います。 たまには友達とパーッと遊ぶ事も必要な事ですよ。

pinna
質問者

お礼

oz1978さん、有益な情報をありがとうございます。 自分の中で優先順位が決められないから、いつまでたっても決められないんですよね。 oz1978さんの言っているように、半年後にディプロマを習得しても語学学校に通い続けたとしても就職にたいして影響はないのかもしれません。 それだったら、ジェネラルに戻って英語を伸ばすことに集中してもいいのかもしれません。 それと同様に、どちらの選択肢をとっても変わらないなら、とりあえず分からなくてもディプロマを経験として終了し、英語が伸ばしたいのならディプロマ後にジェネラルを再度とるという選択肢も考えられます。ただ、その逆は金銭的に無理なのです。 確かに人には向き不向きがあり、私は数字とは無縁の生活を送っていたので、このままだったら分からないまま終わってしまう恐れもあります。もちろん無駄なことに無駄なお金と時間は使いたくないです。正直なところ1ヶ月ではまだ何もつかめず、このまま辞めてしまっていいのだろうか、決断が早すぎるのではとまだ決定できずにいます。こうやって悩んでいる間にも時間とお金は浪費されるんですよね…。早めに決断できるように良く考えます。

関連するQ&A

  • ビジネスに必要な英語力。

    海外の大学に在学している者です。 就職を考える時期に差し掛かり、日本の企業の情報にアクセスする機会も増えたのですが、ビジネスに必要な英語力について疑問に思うことがあります。 ★日本のグローバルな企業が必要としている『英語力』とは、一体どの程度のレベルなのでしょうか?(英語必須をうたっていれば国内、外資問わず) 日本にある外資系の企業などでは、 「TOEICの点数なんて気にしない(スコアが高くて当たり前)。英語はできて当たり前。ビジネス英語ができることが前提」等という話を頻繁に耳にします。 しかし、周囲の留学生(日常英会話は不便なし、プレゼンも可能、TOEIC900以上保持)を見ていても「ビジネスレベルの英語には至らないのではないかな」と思うのです。 ましてや、日本の有名大学を卒業してそういったグローバルな企業に勤めた方は、もっと英語ができない(主に話せないという意味で)のではないでしょうか? (よく成田空港で外国人の来客を迎えに来る日本人ビジネスマンを見かけますが、私の見る限りでは皆さんどうしてこれで来客を迎えられるのかな?・・と思うほど酷い英語です。) ★よく、ネイティブレベル・ビジネスレベル・日常会話レベルで区別されますが、それらの各レベルは何を基準に判断するものなのでしょうか? (本物のネイティブの方からすれば、日本人の英語でビジネスレベルに達している方はもの凄く少ないと思うのですが、英語に自信のある日本人は自分の英語力はビジネスレベルであると主観的に判断することも許されているのでしょうか?) 長くなってしまいましたが、 ご回答お願い致します(o´ω`o)!

  • ビジネス英語について

    こんにちは。 今回はビジネス英語について質問します。 よく仕事応募で“ビジネス英語できる方優遇・募集”なんて見かけますが、そもそもビジネス英語とは何処から何処までの英語力を求めているのでしょうか?私はいつも思うのですがある程度の電話・メール対応が出来れば日常会話でも十分伝わるし、専門用語なんかはその企業、企業によって違いますしビジネス英語って単語をどれだけ知っていて使いこなす事でしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 海外のDiploma資格で日本の会社に就職、可能?

    自分は今オーストラリアのビジネススクールでDiploma資格を取るため勉強しています。 高校卒業してすぐに渡豪しました。 当初は、大学二年への編入し、最終的には大学卒業というプランを考えておりましたが、成績が足らず、入れそうにありません。 そこで、今取ろうとしているディプロマ資格を利用して日本での就職を考えています。 しかし、日本では大学を卒業していないと就職は厳しいと聞きます。 ですが、まだ自分は新卒で採用してもらえる歳なので、日本で必死に就活して親の負担を少しでも早く減らしたいと考えております。 自分は、海外生活も長いため日本の就職活動の厳しさがてんで分かりません。 ですが、将来的には英語でコミュニケーションを取りながら働く仕事につきたいと考えております。 希望としては、空港の免税店職員や、受付業務などです。 とにかく人と会話をするのは得意で性格も社交的ですが、1日中デスクワークなど、あまりお客様と接する機会がない職業は少し苦手なタイプです。 そこで、質問なのですが 1.日本では海外のディプロマ資格は就職の際どのように評価されるのでしょうか? またそれは、就活に大きく影響しますか? 2. ディプロマ資格で採用はありますか?それは、どういった企業ですか? ちなみに、自分の英語力は日常会話には全く問題なく、発音も問題ないレベルです。 ビジネスレターなども、今勉強しているのである程度は英語で書けます。 海外のディプロマ資格を所得され、日本で就職された方や、情報を知ってる方、もしくは英語を良く使う会社の方など特にアドバイスを頂けたらなと思います。 自分は今、勉強もさることながら、いままで育ててもらい、多くの資金を投資して頂いた親に早くゆっくりしてもらいたいと思う気持ちでいっぱいです。 そのためには、就職についてできるかぎり多くの知識を得る必要があります。 どうか、みなさんの知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。 長々と失礼致しました。

  • ビジネス英語

    会社でビジネス英語の研修を受けております。私は一般英会話では、一応支障なく話すことができます。そのためレベルテストで中級・上級クラスで研修を受けることになりました。しかし私は、現場の人間で営業及びクライアントなどとの交渉などの経験がありません。そのため授業ではクライアントとの模擬交渉とかやるのでついていけません。ブル-カラ-の人間がビジネス英語を勉強する何か効果的な方法があれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • ビジネスに関するテーマが見つからず、困っています。

    こんにちは。 今度、大学の授業で「ビジネスに関するテーマ」を何でもいいから選び、それについて30分程度の発表をすることになりました。 しかも英語で発表です。 何か、取り組みやすく、かつ英語にしてもそこまで難しくなさそうなビジネスに関するテーマが思いつく方、いらっしゃいませんか? 最初はエコポイント制度にしようと思ったのですが、それはもう取られてしまって・・・。 すごく悩んでます。 参考程度でもいいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 英語力の「ビジネスレベル」の基準

    ビジネスレベルの英語力を求める求人を見ていると、その目安としてTOEIC700-800点程度と定めているところが多いように思います。 私は留学経験がありTOEICも満点を取ったことがありますが、とてもネイティブのようには会話出来ません。文法を時々間違えるし、場に適した単語を選べないこともままあります。ですから、私程度の英語力でも応募して本当によいのか、と不安です。 実際にそのような求人に応募し、その職場での職務経験のある方から見て、「ビジネスレベル」とはどの程度だと思いますか?

  • アメリカでビジネス専攻の方へ質問です。

    アメリカでビジネス専攻の方へ質問です。 まず、ファイナンス専攻の方に質問なのですが、授業ではどれくらい数学が必要でしょうか? 私は数学が高校の時から苦手でしたので、ファイナンスに興味はありますが、こなせるか自信がありません。 よろしくお願いします。 次に、アカウンティング方です。 日本語と英語の会計用語とかもって いらっしゃいますか? 私は、これを先日アマゾンで購入し、 とても重宝しております。 正直言って、用語を英語で説明されても、よく理解できませんでした。 アカウンティング専攻の方は、英語の 説明だけで、コースをパスしていらっつしゃるのでしょうか? ありがとうございました。

  • ビジネス英語身に付け方(TOEIC800以上)

    今後自分のキャリアプランを考えた際に、 ビジネス英語は必須だと思っています。 大学卒業程度の英語力から勉強を初めて 実際い仕事で使える英語を身につけたかたにお聞きします。 (例えば外資系企業で英語を使いながら働くなど) どのように進めるのが効果的・効率的でしょうか。 ビジネス英語を身につける という定義等 質問が曖昧な部分はありますが 建設的なご意見をいただけたら幸いです。

  • ビジネス英語が出てくる映画

    ビジネス英語が学べるような映画を探しています。メインのストーリーがビジネスじゃあなくてもかまいません。ラブストーリーだけど主人公がキャリアウーマンでそこの会社での会話が結構出てくる・・・みたいなのでもかまいません。例えば「ニューヨークの恋人とか」おすすめの映画があればおしえてください。 また、アメリカの学生たちの就職活動風景とかがわかる映画ももしあったら教えて欲しいです

  • デザイン系のビジネス英語

    こんにちは。デザインの仕事をしているものです。最近海外のクライアントと直に仕事をすることが増えてきており、デザイン系のビジネス英語を勉強したいとかんがえています。お勧めの本などありましたら教えてください!私の英語力は日常会話はほとんど問題がない程度です。