• 締切済み

私はひねくれてますか?

LE25の回答

  • LE25
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.1

ご家族は貴方の事を心から心配しておられます。 随分精神的に苦労をされておられるようで、素直になれないではなく どの様に反応して良いか分からない貴方がいます。 覚えていることも大切ですが、忘れてしまった方が良いことも有ります。 家庭内の事だけでなく他の事に目を向けられたら良いですね。 頑張ってください。

noname#133691
質問者

お礼

お返事遅れて申し訳ありませんm(__)m そうですよね。なかなか難しいんですよね; いつもすぐ不信感がでてきてしまうのですが、それも試練なので頑張って乗り越えたいと思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よくわからないです

    以前家族関係(妹に対すること)について相談させていただきましたました。 私は相談室登校の中学三年生です。 やっぱり母は妹(中学一年生)に対しては甘いと思うのですが、そこについて私も思うことがあったので聞いていただきたいです。 私の両親は不仲で母は父が本当に嫌いです。 私は見た目も中身も少し父に似ています。 まず、ここが母に嫌われる理由かなと思います。 妹は中身が母に似ているのと母にべったりなので扱いやすいところがあるんだと思うのですが、私はどちらかというと母とは逆なタイプでその上嫌っている父に似ているので扱いにくいのかな、と思いました。 妹は褒められれば素直に喜びますが、私は褒められたことにプレッシャーを感じてしまい結局ダメになってしまいます。 あと、周りから褒められるのは容姿と成績だけだったのでどっちかでもダメになると嫌われる、と思っていた部分もあって余計自分にプレッシャーをかけていたのかもしれません。 こういう面倒くさい性格が母に嫌われる原因の一つなのかも、と思います。 でも私は、そうした性格にさせた母も悪いと思っています。 このほかにも、ずっとやりたいと思っていたことを母に話しても「あんたは無理」と片付けられたり、母は昔から私のことを否定してきました。 そしたら当たり前ですけど、否定され続けて育った私はネガティブになりました。 私がこんなふうになったのはあんたの育て方が悪かったのもあるでしょ、と遠回しに言ったこともありますがダメでした。 母が昔から私のことが嫌いならもうどうしようもないと割り切れるのですが、急に優しくなるので私も母に期待してしまいます。 自分でもよくわからないです。 何度も母に殺されそうになってるのに、と思うのですがやっぱり親だし、私もまだ子供だし。 でも心から死ねばいいのに、と思うことがあるのも本当です。寝てる間に殺されるかも、と眠れない日が続いたこともあります。 なんか、感情がぐちゃぐちゃです。 私はどうすればいいんでしょうか。 文章もめちゃくちゃで本当にごめんなさい

  • 家族崩壊(意味の分かりにくい長文です)

    私は父、母、私、妹の4人家族です。 父は昔から完全な亭主関白で、母は自分の意見があまり言えない人です。だから母は父に対して強く意見が言えません。かわりに子供に愚痴を言います。それがひどくウンザリします。父も母も妹(高2)のことでケンカになります。妹は通信制の高校(高卒資格がとれる。私立)で音楽やダンス、舞台の勉強をしています。妹は中学の時にいじめに遭い一時期不登校でした。割と早く学校に行けるようにもなりましたが、負けず嫌いで頑固な妹は、表には出さなかったものの、辛かったようです。勉強も好きではなく成績も良くなかったので「普通科は嫌だ(公立にはいれるわけがない)」と言って今の高校に入りました。父は世間体が気になるのと、お金がかかるので反対していて、今も認めてはいません。母はいじめに遭ったことを可哀想に思っていたので、通信制高校に行かせました。妹が望んで入学した高校でしたが、話を聞く限りみんな自己中心的で、人間関係として良いとは言えず、妹にあう環境ではなく、父は「やっぱり行かなきゃよかったじゃないか」と言います。妹は毎晩23時頃帰ってきます。(学校まで片道2時間)母は「そんなつもりで行かせたんじゃない」と言います。妹は家には帰りたくないそうです。父もそう言っていたそうです。妹はリストカットしています。母も父も気づいていません。最近はひどく、絆創膏が3枚ないと隠れないほどです。この原因は先日母に「あんたが成人するまで離婚出来ないんだよ!」と言われたことでした。最近妹は私に話をするようになりました。(昔は自分のことを話さなかった) 父は不眠で薬を処方してもらっています。妹も今不眠で悩んでいますが、精神科へ行きたいということを親に言えずにいます。 うちの家族はこれからどうすれば良くなるのでしょうか。

  • ネガティブ思考の母

    私の母は優柔不断でネガティブ思考です。。。 その性格は前からなのですが、今になってエスカレートしてきて困っています。 何かを決める時も私や父が提案した事に文句を言い、「じゃあ、どうしたいの?」と問い返せば黙り込んで自分で提案はしません。 「そんなに言うなら好きにしなよ」と言えば「分からなくなっちゃった」「疲れちゃった」の繰り返し・・・ 現在、引っ越すにあたり家具などを揃えなければいけないのですが母が万事そんな調子なので何も決まりません。 しまいには父がキレて喧嘩になってしまい、買い物に行っても何も買わずに帰ってきてしまいます。 母がいると決まらないので私や父が選ぶと「勝手に決められた」「この部屋には合わない」とグチグチ・・・ どうしたら母のネガティブ思考を変えられるでしょうか? こういった性格の人にはどう付き合うのが良いのでしょうか? 家族なのに付き合い方が分からないなんて恥ずかしい限りですが父と母の板挟みで疲れてきてしました・・・

  • 犬のしつけに参加しない父をどうしたらいい?

    父が自分だけは例外だと思ってるみたいで やめてと言ったことをやめてくれません 犬が自ら仰向けになったときに撫でるのはいいけど仰向けになってないときに仰向けにさせるのは犬にとって侮辱的な行為だからやめて、はっきり言って虐待だから と妹と父に伝えた次の日の朝に 父が仰向けにさせてました 犬を追いかけ回すのも 逃げる遊びだと思うようになってしまって 抱っこできなくなるし もしものことがあったときに大変だから と妹に伝えたら 妹は逃げてるところ可愛いからやりたいのに!なんでよ可愛いからいいじゃん と言いつつも追いかけ回すのをやめてくれました 自分がやりたいからいいでしょな思考の妹ですがこれでも中3です その場に父もいて話を父も聞いていたのですが 父は全くやめてくれず 手を上に広げ大きな足音を立てながら 追いかけ回しています 父は昔から"自分は関係ない"という態度を 取るフシがあり 家族全員でいるときに母が私や妹に怒るときも 自分はスマホでYouTubeをみたり 普段そんなことしないくせに突然鼻歌を歌いだしたりして 自分は他のことしてますよ〜関係ないですよ〜 感を出しています ことあるごとにお金を渡してくるので 育児=お金 だと思っていそうです だから犬のこともお金を出してるからそこで自分の仕事は終わりだと思っているのかもしれません どうしたら自分もしつけに参加するべきだと思ってもらえるでしょうか

  • 虐待してきた家族の面倒等・・・

     両親・兄・妹の五人家族です。 小さい頃から母・兄に暴力を受け(今思えば母は同居祖母からいびられ、兄は同級生からのいじめに対する八つ当たりっぽいです)父は私に関してはただ怒鳴るだけでした。 兄が中学の頃失明し家族は兄中心の生活になりました。 その5年後母が今度は弱視になりました。 それから暴力はなくなりましたが、母の手伝いをしても何も感謝されず、むしろ当たり前のような態度でした。少しでも母の言うとおりにならないと侮辱の言葉を浴びせられました。    昔は怒鳴ってばかりの父ですが、最近は丸くなったのか前よりは怒鳴らなくなりましたが、 しかし社会的立場の上にいる私に婿養子をとってこの家を継がせるっぽいことを言っています。 私は自分は家を出ることを告げると ・今まで育ててやった金を置いていけ(公立高校に落ちたので私立へ言った分他の兄弟よりお金がかかったので) ・自分ひとりで育ってたと思ってるのか?バチあたり ・自分たち(両親・兄)の生活は今後どうするのか?    反撃して『小さい頃あんな仕打ちを受けてたのにいまさら社会的立場が逆転したからっていって私は面倒を見る気はない』と告げると皆『昔のことは覚えてない』といっています。 こんな風に育てられた私でも将来は盲人の兄・弱視の母の面倒を見なければいけないのでしょうか?何か私の人生は両親たちに振り回されてしまっている気がします。自分の人生を生きたいといっても上記のようなことがループされてしまいます。 しかも今まで育ててやったお金を払えって言われても・・・我が家だけですよねそんなこというの。 ちなみに妹は両親・兄からはそんな風にはされていませんでしたが、どこかクールでそそくさと家を出る準備をしています。

  • 私の発音のどこが悪かったのか教えてください

    私のどこが悪かったのか教えてください 鯖の味噌煮を食べていて 母に1人2個だよと言われ 私が2個目小さい方を取ったら妹に なんで小さい方取ったのずるい と言われた(妹は味噌が嫌い)ので 味が濃いから と言ったら 父が パパはちゃんと2つとも大きいのとったよ と言い "ちゃんと"ってまるでホントは小さいのがいいけど仕方がないから取ったみたいな言い方だな、パパのフォローっていつもミスってるから黙ってろよ と思っていたら 母はやはり「もうそんなこと言うなら作らないから」とキレていました そのあと父は料理の過程を見ていなかったため フォローのつもりなんでしょうけど 私の作った味噌汁と妹の作ったアボカドペーストを褒め始めたので 私は まじで黙ってろよ"おまえの作ったやつだけだめなんだ"って言ってるようなもんだわ と思って母の顔色を伺ったらやはり悲しそうだったので 別にさっき味濃いって言っただけでまずいとか言ったわけじゃないからね と伝えました そうしたら母は余計に顔色が悪くなって 結局いま無視されています

  • 大学受験を控えた妹が学校に行かない

    私の家は父、母、姉、自分、妹の五人家族です。 今、父は海外へ単身赴任しており年に1回帰ってくるかこないかという状態で、姉も海外へ留学しており、家にいるのは母と自分と妹だけです。 この母と妹はもう生まれたときから我が家のケンカの中心で、毎日ケンカしては仲直りをあきれるほど繰り返しています。 私は、いつも仲裁役になっているのですが、こう毎日されると精神的に疲れます。 姉や父がいた時は私の"逃げ道"があったのですが・・・。 姉はメールでほおっておけというのですが、妹が学校に休みがちになったのでどうにもほおってはおけません。 別にいじめにあっているわけじゃなく、朝起きられないとか遅刻していくのが嫌だとか私から見ると呆れる理由ばかりです。 こんなときどうすれば妹は学校に行くようになりますか?

  • 過去のいじめを克服された方いませんか?

    過去のいじめを克服された方いませんか? こんにちわ。 私は中学高校といじめに遇ったり、ハブにされたりしました。 地元が怖くなり、高校卒業後他県へ進学しましたが、待ち受けていたのはそんな楽しい生活じゃありませんでした。 もうその時多分うつ病になっていました。今考えたら『死にたい』『消えたい』とばかりいつも考えていました。 そんな自信の無いままじゃ上手くいくはずもなく、バイトを始めてもハブになってしまったり、学校へ行っても1人だけ浮いたり、人への恐怖感もすごくあり、コミュニケーションが上手く取れずやっぱり辛い思いをしました。 あまりにも病気の症状がひどくなったため、主治医の先生や家族に勧められ実家に戻って自宅療養することになりました。 1年くらいはかなり苦しんだのですが、治療が2年目にさしかかり徐々に良くなり、少しずつ外に出れるようになりました。 でも、やはり人間不振気味なので、ちょっとした事をすごく気にしてしまったりネガティブに考えてすごく辛くなったりしてしまいます。 カウンセリングにも通っているのですが、なかなか自分の中の人への不信感が拭えず、自分で自分を苦しめてしまっています。 先生は『昔のいじめは家庭環境が影響しているかも』と言っています。私は長女という事もあり、その時父はかなり亭主関白で何につけても毎日のように怒鳴られたり時々物を投げられたりしていました。母もその時は結構ヒステリックで、いつも私ばかり怒られていました。だから私は嫌われている、私なんかいなくなった方がみんなにとっていいんだ、と思っていました。 今も父が怒ったりすると(相手が私じゃなくても)怖くなってビクビクしたり、部屋に込もって泣いたりしてしまいます。父も母も年をとり、昔より丸くなりましたが、妹(かなり問題児な子です;)に対する甘い態度を見ていると昔の私と全然違うのでそこも悲しくなってしまう時もたまにあります。母曰く怒るのも面倒くさいとか・・・ 認知行動療法で、いじめられていた時のフラッシュバックみたいな物はだいぶ無くなりましたが、人と関わる中でやっぱり自分は臆病になってしまっていて、少しの事で不信感を持ちたくないのに持ってしまい、苦しくなります。 もうすぐで24です。 早く自立しなきゃいけないのになかなかできない、人間関係も上手くやっていけるか自信が無い、焦りばかりあります。 いじめやうつ病を乗り越えて楽しい生活を手に入れた方いますか? 私は、親友と呼べる友達が今更ですが欲しいです。 私にも希望はあるでしょうか。 いじめを乗り越えた方やうつ病を克服された方のアドバイスが欲しいです。 乱文になってしまいすみません。 よろしければご回答お願いしますm(__)m

  • 父と母の喧嘩 子としてできることは?

    私の家族は、父、母、私、妹の4人家族で以下のような構成です。  父・・・60代、会社員。仕事一筋で生きてきたサラリーマン戦士。真面目。  母・・・60代、専業主婦。漫画に出てくるようなよき母。  私・・・30代、会社員。  妹・・・30代、会社員。 私と妹はともに実家を離れています。 昨年末、実家に帰ったところ 父が母に発した一言(父も母に頭が来ることがあり半分嫌味が入っていた)で、母が泣きました。 母は父のその一言に傷ついたのは勿論ですが、 過去に祖母(父の母 = 母から見て義理母)に言われた言葉を溜め込んでいて それが一気に爆発したようでした。 祖母は私たち孫から見れば、嫌味を言うような感じではありませんが 何気ない言葉が母にとっては負担になり 母にとってネガティブ要素になってしまったのだと思います。 私と妹で双方の話を聞いてその場は収まったのですが 父は急に堰を切ったように泣き、昔の話を始めた母を見て 精神病ではないかと感じたようです。 元々、夫婦喧嘩はほとんどなく、あっても自然と翌日には持ちこさかなかったのに 今回は父が母にどう接したらよいのか分からなくなっているようです。 (母は翌日には70%は元に戻っていたように思います) 父は母を病院に連れて行こうと考えているようなのですが 本質はそこではないと私たちは感じています。 夫婦の問題に子が立ち入るべきではないと思うのですが、 ここはひとつ、私と妹で家族会議を開いて 再度、ちゃんと話し合ったほうが良いと思うのです。 特に私が心配している点は以下の通りです。 (1)父が今までになくショックを受けている。それこそ、父が精神的な病にならないか心配。 (2)母の怒りがまた再燃して、母が精神的な病にならないか心配。 漠然とした質問になってしまいますが、 お互いの言い分を聞いて、よき関係に修繕するために 子としてできることのアドバイスを頂ければと思います。

  • ぶっちゃけてお聞きしたいんですが、マイナス思考からプラス思考に変われますか?

    ここでご質問させていただくとき、ちょっと暗めなこと聞いてしまってるんです。皆さんにはご迷惑おかけしてしまってます。ネガティブな自分は嫌いなんで、なおしたいって今日本気で思いました。 でもネガティブをポジティブに直すってできるんですかね? 治せた方いますでしょうか? 例えば、嫌なことがあった。そんなとき、心はしんどくなります。でも「実はよかったんだな」って思っても、心自体はしんどいことに気づいてるんで、悲しい見栄にすぎないような気もするんです。 嫌なこと、つらい経験があったとしたら、ずっとひきずるタイプなんですよ。気持ちの切り替えができません。 嫌な人間のことは、恨みますし、 嫌な思い出はたまに思い返しては、嫌な記憶として強化されていきます。 こんなです。 どなたか、昔はマイナス思考だったが、今はプラス思考の方いますか? なぜ帰ることができたんでしょうか?読んでよかった本でも体験談なんでもいいんで教えてください 本気でプラス思考になりたいんです 自然体で、ありのままの自分でいいってよく聞きますが、 「マイナス以降でいればいい」っていうのは違うと思います。ありのままのマイナス思考の自分は嫌だから、プラス思考になりたいっていう自分がありのままの自分なんですから^^。