• ベストアンサー

ショックです!!

ショックです!! 7月に受けたTOEIC のテストの結果が来ました。ここのことろ順調にスコアがUPしていたのに、7月は前回より65点も下がってしまいました。(涙) Readingが非常に悪く困ってます。 皆さんはReadingの勉強はどのようにしていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.2

リーディングは普段から読み練習をすると良いです。 急にやろうと言ったって、そうそうできるものではありません。 「勉強」だとか「教材」に限定しないで、趣味も絡めたりして何でもいいから英語を読むといいです。 私もそのくらいドーンと下がったことがあります。 UP DOWNがあるのは普通のことらしいですから、一喜一憂しないほうが良いですよ。 公式サイトの学習コーナーに出ている一般的傾向は、 「一度も下がらずスコアが上昇することは稀。2~3度連続で下がることもある」 だそうです。自分の実感でもそうです。 長い目で見てボトムラインが上がればOK.  ↓

参考URL:
http://www.toeic.or.jp/square/advice/advice_score/attitude.html
ykk94
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 聞くことは、毎日続けているのですが、読むこは、どうも苦手で避けてました。 だからいつまでたってもReadingのスコアが上がらなかったのですね。 来月も受けるので、気を落とさず頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#200949
noname#200949
回答No.1

Reading はその通り沢山読むしかないです。がんば!

ykk94
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 読むことは最も私の苦手なことです。 だからか...。と思いました。 これからは、頑張って読みます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOEIC(600点前後)の勉強法について

    TOEIC600点前後のものです。リーディングが200後半、リスニングが300前半で、リスニングの方が多少は上です。 TOEIC対策にかなりの時間を割いているに関わらず、前回からの試験から点数が数十点しか伸びませんでした。 英語の勉強の量も時間も前回に比べ、かなり増えたのですが 同じような勉強法をしても結局は同じような結果になってしまうと思うので、もし、同じくらいの点で伸び悩んでいたが突破した方がいましたら、改善方法をお教えいただけると幸いです。 ご指導お願いします。 (ここに書いた受験は1月、4月、6月のものになります) 前回(4月まで)の勉強法: - TOEIC IPテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語を調べ、あとはひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - リーディング対策は何もしていない 4月以降の勉強法: - TOEICの通常のテストを受験 - 主な勉強法は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」のわからない単語をアプリに入れて暗記し、本文はひたすら頭から何も見ないで音読できるようになるまで暗記する - 上に加えて「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3」のわからない単語を暗記アプリに入れ、毎日暗記する - その他、skype英会話を毎週5時間以上実施

  • TOEICが200点も下がった!

    1年ぶりにTOEICを受けました。 結果は600点台から400点台へ・・・ 勉強しなかったのは悪いですが、いつもよりできたと思ったのになんで~?! IPより公開テストのほうが少しスコアは下がると聞いてたけどまさか200点も下がるとは・・・ ショックで放心状態です・・・・

  • TOEICの勉強について

    TOEICの結果が来て、前回reading 270だったのが1年後の今回も270でした。 listeningは310が380にあがりました。毎日英会話をしているおかげでしょうか。。。 公式問題集も解いていますが、なにかリーディングセクションのスコアをあげる良い勉強法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • TOEICって波がありますか?

    1年前、TOEICを受けたら675点でした。 そして1年ぶりにTOEICを受けたのですが、スコアが580点まで下がっていました。 1年前に受験したときは時間がなかったもので、本当に付け焼刃的な勉強しかしていませんでした。 (アルクのTOEIC模試問題集(3回分)を解く程度。間違えた問題の復習はさらりと流す程度) しかし今回は、スコアアップを目指して、リスニング・文法の問題集をみっちりやっていたのです。 (直前に模試を受けたら、予想得点はだいたい700点とのこと) 前回よりは勘がつかめたかなーと思い試験を受けたら、この結果に。 やはり、前回は問題の形式になれていたから高得点をとれたのでしょうか? それとも、前回の点数はたまたま運がよかっただけでしょうか? 今回は特に体調が悪かったとかではなく、普通のコンディションで受験したのですが…。 このスコアダウンの原因を究明したいです。 みなさまの意見をお聞かせください。

  • TOEIC900点以上!!!!!

    わけあって、今年中にTOEIC900点以上をとらなければならなくなってしまいました。 今私は775点です。(内訳Listening 405 Reading 370)。英検も準一級を持っています。 勉強する時間はあるのですが、どんな問題集がいいのやらがわかりません。短期間でスコアupを目指すにはどのような参考書や問題集がいいのでしょうか?::(Readingの内訳をみると文法理解度が71%でした(平均64%) なにかアドバイスをおねがいいたします!!

  • TOEICの730点って難しい?900超えは?

    1月に実施したTOEICテストで790点を取得しました。 11月のTOEIC(IP)テスト540点から2ヶ月で200点以上伸びたことになります。まぐれではなく、11月以降からの二ヶ月間「TOEICのため」だけの勉強をそれなりにして、問題集の採点結果や試験の感触からも妥当な結果だと考えています。 自分は留学経験もなく、大学受験を除き過去に英語の勉強はほとんどしていません。この二ヶ月だけです。従って、スピーキングは言うまでもなく、リスニング・リーディングにしても英字新聞や英語NEWSをみても理解できない部分は多々あります。しかし、例えばTOEICのリスニングは、全ての会話内容を聞き取れなくとも、十分に正答することはできますよね。 そこで、皆様に聞きたいのは下記の二点です。 (1)英語力B級とされる730点超のスコア取得は世の中で評価されるよりもはるかに簡単に取得でき、意味をなさなくなっているではないのか (2)TOEICの900点レベルのスコアに至るには、「本質的な英語力」を習得せずとも、頻出問題対策などの「TOEICのための」勉強でクリアできるレベルなのか の二点です。 もちろん、TOEICは英語力を測るための一つのツールであり、TOEICのための勉強をすることは本末転倒であることは十分に理解しています。 皆様のご見解をお聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • TOEICの点数を上げるため

     前回のTOEICで450点でした。今まではDUOやNHKラジオを教材として使ってます。  やはりスコアアップにはTOEICの過去問題集や模擬テスト、テストになれるために何度も受験する必要がありますか?ビジネス用語が多いようにも感じました。目標は700点です。

  • TOEICテストについて・・・

    こんばんは! 4月からの大学進学が決まった者(18歳・男)です。大学での専攻は英語なのですが、はっきり言って現在かなりやばい状態です…(英語を専攻とするのにこんなひどいスコアかと思われてしまうほどです。) 先日、1月下旬に受けたTOEICテスト(IPテスト)の結果が返ってきました。 スコアは445点(Listening260 Reading185)。 初めての受験だったので返ってきたときはまぁまぁかとも思いました。 しかし、自分と同じ進学先の友人は580点でした。正直、自分よりできる奴だとわかっていながらもショックでした… そこでこのままではまずいとは思いつつも今現在はっきりとした学習プランがたっておらず、何をしてよいのかわからないという状態なのです。 4月2日にTOEICの試験があり、それで大学のクラス分けがあります。 そして大学からの目標スコアは600点と言われました。(600点あたりが真ん中のレベルのクラスだそうです。) 自分の考えでは上位を目指すというより(内部進学なので受験組に比べると明らかに実力は低いから下の層であるのには違いないことを踏まえて)最下位クラスにはなりたくないと思っています。(最下位クラスだと履修できなくなる科目が出てくるかもしれないと聞いたからです。他にも就職にも影響するであろうことでもありますし、英語を専攻として勉強する以上初級レベルにとどまりたくないと思いまして。) なので、自分でも限りなく600点に近づけるように努力をしなければなりません。 今からでも遅くはない勉強法・参考書選びなどを個人的にアドバイスをください!お願いします。

  • リーディングのスピードと、TOEICで余る時間について

    リーディングのスピードと、TOEICで余る時間について TOEICの新テストになる前は、Readingのスコアは375、あるいは380点ぐらいでしたが、試験時間は15分ぐらい余ってました。 一方で新テストになってからはボリュームが増えたためか、試験時間が余りません。大体3分とか5分は余りますが、最後の30分ぐらいになってから、慌てて残りの設問数から逆算してペース配分をしている感じです。今はReadingのスコアは大体470点前後ですが、時間が余りません。ちなみにReadingの最初にある文法問題的な部分はほぼ悩まずに(つまり、あまり時間をかけずに)解いています。 最近自分のReadingのスピードがこれぐらいで良いのか疑問を持っているのですが、同じぐらいのReadingのスコアの方はどれぐらい試験時間が余っているのでしょうか。つまり、自分が読むスピードは、スコア比では遅いのでしょうか。 参考までに同等あるいはより高いスコアの方がどれぐらい余るのか伺いたい次第です。もし自分がスコア比であまりにも遅いと分かった場合、意図的に、もっと速く読むようにしたいものですから。(現状で、意識して速く読むことは可能ですが、やはり読み取れる意味がより限られてしまいます。) よろしくお願いします。

  • TOEICおすすめ参考書

    現在のスコアは700点ちょっとぐらいですが、次回テストで800点を狙っています。 今まで数回受けたことがありますが、どうもスコアがさほどあがりません。 留学したり、英語の勉強も続けているのですが、TOEICとなると、よい点が取れず... これ一冊でコツがわかり、スコアアップできる、というお勧め参考書があれば教えて下さい。 うわさで桐原書店のものでよいのがある、と聞いたことがあるのですが・・。 よく、TOEICはコツがある、といいますが、 今までとりあえずコツとか考えずに、普通に受験してました・・。 「慣れ」が大事、ということではなく、実際問題に対応した「コツ」がわかり、スコアアップにつながる問題集を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 針板の交換をするように指示が出ました。釜の中を掃除したり、針板を外して付け替えたりして、だましだまし使っていましたが、毎回のエラー表示でイライラしてきたので、針板を購入しようと思います。購入方法などが分からないのですが、このメールで購入出来ますか?または、ネットで買える方法がありますか?
  • ブラザー製品「NX2500D」について、針板の交換方法やトラブル解決法について相談です。針板の交換は指示されていますが、購入方法が分からず困っています。また、エラー表示が頻繁に出るため、針板の交換で問題が解決するのかどうかも知りたいです。
  • NX2500Dで針板の交換をするように指示がありました。エラー表示が出ており、針板を購入して交換しようと考えていますが、購入方法が分からず困っています。このメールで購入することは可能でしょうか?または、ネットで購入できる方法があるのでしょうか?交換後、エラー表示が解消されるのかも気になるところです。
回答を見る