ルシャトリエの原理の基本問題とは?

このQ&Aのポイント
  • ルシャトリエの原理の基本問題では、反応式aA+bB→←cCの平衡に達したときのCの濃度について考えます。
  • 問題(1)では、Cの生成反応が発熱反応か吸熱反応かを求めます。
  • 問題(2)では、物質A、B、Cの関係を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ルシャトリエの原理の基本問題です…

ルシャトリエの原理の基本問題です… aA+bB→←cC の反応において、いろいろな温度・圧力で平衡に達したときのCの濃度は(図)ようになった。次の(1)(2)の問いに答えよ。ただし物質A、B、Cは気体である。 (1)Cの生成反応は発熱反応か吸熱反応か。 (2)A、B、Cには次のいずれの関係にあるか。 ア.a+b>c イ.a+b<c ウ.a+b=c という問題で、(2)が分かりません。 解説 答.ア 圧力を大きくするほどCの濃度が大きくなっている。気体の圧力が高くなると、平衡は分子数を減らす方向へ移動するのでa+b>cである。 と書いてあるのですがいまいちピンときません…… 解説できるかたがいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

ル・シャトリエの法則は科学法則の中で、もっとも社会に直結している 感じがしますね。 「平衡移動は環境変化をやわらげる方向に進む」というのが基本です。 (1)はわかっておられますね。 温度が低い方がCが増えると言うことは、温度を下げるという環境変化 と逆の反応がおこりますので、発熱反応になるのです。 (2)で、グラフは圧力を大きくするとCの濃度が増えていますね。 ということはこの反応はCが増えると圧力が減るのです。 圧力が減ると言うことは、気体の分子数が減ると言うことなので、 左辺の係数の合計よりも右辺の係数の合計が小さくなります。 ※H2Oなどが液体の場合は係数計算から除外する。 a. 2CO + O2 → 2CO2 圧力が下がる b. H2 + CL2 → 2HCL 圧力は変わらない c. 2NH3 → N2 + 3H2 圧力は増加する

関連するQ&A

  • ルシャトリエの原理と燃焼下限界

    とある技術関係の国家試験の化学の問題で、次のような問題がありました。「メタン(燃焼下限界は5vol%)とエタン(燃焼下限界は3vol%)を1対4の割合で混合させた気体の燃焼下限界をルシャトリエの原理を用いて求めよ」 正直、全くのお手上げ状態でした。 自分が理解しているルシャトリエの原理は、「平衡状態にある反応系において、状態変数(温度、圧力(全圧)、反応に関与する物質の分圧や濃度)を変化させると、その変化を相殺する方向へ平衡は移動する。」というもので、この原理から、何故、燃焼下限界が求められるのかが、皆目分かりません。どのようにして求められるものなのでしょうか?

  • ルシャトリエの原理

    ルシャトリエの原理について質問なんですが 例えば N2(気)+3H2(気)=2NH3(気)+92KJ という反応があったとすると、容器の体積を一定にしてHeを加えていくと平衡はどちらにも傾きませんよね。なぜなんでしょうか? Heを加えていくと体積一定なので圧力が上がって右に平衡が移動しそうな気がするんですが。 圧力一定の場合だと体積が増えて左に移動するんですよね…。

  • ルシャトリエの原理と平衡移動 大学入試範囲

    大学入試範囲です ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ まず前提として、自分はこう理解しています。 ルシャトリエの原理=平衡に達している系において、系の示強変数に変化を加えると              系はその示強変数の変化を打つ消す方向に変化する 示強変数 定義は難しかったので覚えていません 濃度、圧力、温度など 示量変数 定義は難しかったので覚えていません 物質量 質量 体積など ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 「問題 黒鉛と二酸化炭素を密封容器に入れ高温にすると一酸化炭素が生じ 次の熱化学方程式:C(固)+CO2=2CO-150kJ で示される平衡状態になる。 以下の操作を行った場合、平衡は「右へ移動」「左へ移動」「不変」のいずれとなるか。 ただし黒鉛の体積は容器の体積に対して無視できるとする。 (1)体積一定でCO2を加える (3)体積を1/2にする (4)圧力を二倍にする        」 ちなみに答えはそれぞれ右へ移動、左へ移動、左へ移動です 質問1 「○○を××する」 という操作があったときには、「○○」が変るだけではなく ○○の変化が引き起こす他の変化も考慮するんですよね? 例:「体積を2倍にする」 「体積」が二倍になるのはもちろんのこと、 それにともない濃度も変ったとみなす 気体の状態方程式より圧力も変化している(可能性がある) 気体の状態方程式より温度も変化している(可能性がある) 質問2 「Xを一定にしてYをZする」という操作があった時には 「Y」が変るだけではなく Yの変化が引き起こす他の変化も考慮し しかしその際にはXは一定とみなす  んですよね? 例:「濃度を一定にして、体積を二倍にする」 体積が二倍になるのはもちろんのこと 気体の状態方程式より圧力も変化している(可能性がある) 気体の状態方程式より温度も変化している(可能性がある)

  • 気体(化学)の問題が解けません。至急お願いします

    (問題文) N2(窒素)とH2(水素)を1:3のmol比で混合した気体Aがある。混合気体Aに熱と圧力を加えて673K,500atmに保ったところ、アンモニアが生成し、反応時間T1に平衡状態に達した混合気体Bが得られた。さらに圧力を一定に保ったまま熱を加えて873Kにしたところ反応時間T2には平衡状態に到達した混合気体Cが得られた。グラフはこの過程における混合気体中のアンモニアの体積百分率を示している。気体はすべて理想気体として問いに答えよ。 (1)混合気体Bに対して温度を一定に保ったまま全体の気体の圧力を増加させたときアンモニアの体積百分率はどう変化するか答えよ。 (2)アンモニアの生成反応は吸熱反応か発熱反応か答えよ。 (3)混合気体Aを触媒の存在下673K,500atmで平衡に到達させた。平衡に達するまでの時間と平衡時のアンモニアの体積百分率はどのように変化するかグラフの値と比較して答えよ。 (3)混合気体Bと混合気体CのN2,H2,NH3のmol比をもとめよ おねがいします。

  • 基本情報技術者問題

    平成16年度春問12のスタックに関する問題で A, B, C ,Dの順に到着するデータに対し1つのスタックだけ用いて出力可能なデータ列はどれか ア、A,D,B,C イ、B,D,A,C ウ、C,B,D,A エ、D,C,A,B で答えはウでした。解答見ても何言ってるか意味不明なのですが わかりやすく解説してくださる人いませんか?

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 次の化学の平衡定数の問題が分からなくて困っています。

    次の化学の平衡定数の問題が分からなくて困っています。 次の文を読んで、実験について以下の問いに答えよ。ただし、[ ]内の記号は単位であり、気体はすべて理想気体で、気体定数はR[l・Pa/(K・mol)]とする。 気体物質A、B、Cについて、式(1)の平衡がある。 2A(気体)+B(気体)⇔2C(気体)‥‥‥(1) この反応における平衡定数Kc[l/mol]は、平衡状態における各気体の濃度[A][mol/l]、[B][mol/l]およびC[mol/l]を用いて式(2)のように表される。 Kc=[C]^2/[A]^2[B]‥‥‥(2) また、平衡状態における物質A、BおよびCの分圧をそれぞれPA[Pa]、PB[Pa]およびPc[Pa]とすると、圧平衡定数Kp[Pa^-1]が式(3)のように表される。 Kp=Pc^2/PA^2PB‥‥‥(3) 実験 一定容積の空の反応容器(容積V[l])に、物質Aを物質量2n[mol]および物質Bを物質量n[mol]入れて放置したところ、式(1)の平衡状態になった。このときの温度はT[K]であり、物質Bについて、はじめに入れた物質量に対して反応した物質量の割合は、αであった。 (1)平衡状態にあるときの[A]をV、a、nで表せ。 (2)平衡定数KcをV、a、nで表せ。 (3)平衡状態にあるときのPBをT、V、R、a、nで表せ。 (4)圧平衡定数KpをT、V、R、a、nで表せ。 という問題です。 長々と申し訳ありません‥‥。 (1)はなんとか理解できたのですが、(2)(3)(4)が全く分かりません。 よろしければなるべく詳しく教えていただけないでしょうか? 図々しい質問で大変申し訳なく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 高校化学 化学平衡の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません↓ 理想気体A、BおよびCの間には、(*)式に示す可逆反応が成り立つ。 2A(気) ⇔ B(気) + C(気) …(*) A,B,Cをある温度のもとで一定容積の容器に入れて長時間放置すると、(*)式の反応は平衡状態に達する。 容積V[L]の容器中にAのみを4.0mol入れ、一定温度、一定圧力に保つとB,Cがそれぞれ1.6mol生成し、平衡状態(平衡状態1)に達した。この時平衡定数Kcの値は( 1 )となる。 次に、この(*)式の反応の平衡の移動を考えてみる。この平衡混合物の入った容器の温度を変化させると、平衡状態1から新たな平衡状態2に達した。この温度では Kc=0.25 であるので、平衡状態2におけるA,B,Cの物質量はそれぞれ( 3 )mol, ( 4 )mol, ( 5 )molである。 理由もあわせて回答いただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • 平衡状態の容器内の圧力について

    A2 + B2 ⇄ 2AB 容器の圧力[V] 温度T[K] A2の物質量 a[mol] B2の物質量b[mol] 平衡状態においてx[mol]のABが生じた。気体定数をR[Pa L/mol K]。 この反応速度はAのモル濃度とBのモル濃度の積に比例。反応時間はs[秒] (1) この反応において、反応開始時に比べ平衡状態時の圧力は何倍になっているか。 (2) 平衡状態における容器内の圧力[Pa]について、問題中のa,b等の記号を用いてこたえろ。 という問題がありました。 色々と調べると平衡定数Kなどを求める方法などは分かったのですが、上記の問題の解き方が分かりません。平衡状態には平衡定数を使うのなら、どのように使えばよいのか・・・。 圧力もP=(n/V)RTでそれぞれPA=(a/V)RT、PB(b/V)RT、Px=(x/V)RTとは求めたのですが、結局平衡状態だとどう表せばよいのか・・・ 教えてください。

  • 推論問題が分かりません。

    考え方を分かりやすく教えて下さい。 問題 A、B、C、Dの4人がテニスのリーグ戦を行ったところ、次のような結果になった。 <結果>  1、 Bは2勝1敗であった。        2、 Cは全勝であった。 この時、確実に言える事を1~5の中から選びなさい。  ア. BはAに勝った。  イ. Aは4位であった。  ウ. AはDに勝った。    1.アのみ  2.イのみ  3.ウのみ  4.アとイ  5.アとウ