• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築住宅で金銭トラブルです。)

新築住宅で金銭トラブル!優遇金利を受けられず、予算オーバーも

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンの保証金入金で40万円のはずが100万円を取られる
  • 最終見積もりで予算を200万円以上オーバーしてしまった
  • 担当営業者の勘違いで起きた金銭トラブル。予算内で収まるために何をするべきか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

>何より納得出来ない点は(1)(2)共に担当営業者が完全に他のお客様と勘違いをして試算したが故に起きた事態である(本人も認めている)という事です。 1はともかく2はほかのお客さんと間違えることはありえないと思いますが、 試算内容を営業と確認する時点でわかりますよね。 >こういった事態ではやはり予算内で収まりがつくよう間取りから何から全て言いなりに変更しなくてはならないのでしょうか? 2は調整の余地があると思います。 すべて言うなりになる必要はありませんが、予算が決まっているのですから、仕様を落とすか、先方に勉強してもらうかどちらかです。 200万円の金額はなかなか単純コストダウンでは出てきませんので、何かあなたも譲歩するところを作って 相手も非をみとめているところがあるならば譲歩してもらって落としどころを作るべきでしょう。 最終でというのが気になりますが、なぜそんなことが起こったのでしょうかね。 途中確認ではOKだったけど最後でということはありえないと思うのですが・・・。 何も追加費用の発生するような要求をしていないのにいきなりであれば突っぱねてもいいでしょう。 (最終前の見積もりと要求事項が変わっていなくてそれで仮見積もりが出ているならば) 担当営業が当てにならないならまず上長を呼んでもらってはどうでしょうか。 最終の請負契約前ならまだ言えると思います。 相手にも非があると認めているなら相手に折れてもらうこともできると思います。 いずれにしても予算はかなりの意思をもって守った方がいいですよ。(それでも工事を始めてからでも不測の事態で追加費用が発生する場合が多いので) 1は手続き上そういう費用が本当に必要ならば気分は悪いでしょうがしかたないかもしれませんね。 侘びのひとつくらいはいわせたほうがよいですが。

30papa
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 現在は上長の方(支店長クラス)と直接話しをしております。 この方との話でも譲歩しきれない部分があれば、エリア長クラスまで 直接来て頂けるという話でしたので、とことん追求してお互い譲歩できるラインを 模索できればと考えます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuurei07
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.2

 私も今年2月に新築したばかりです。  特段の問題はありませんでしたが、質問者の方のようなトラブルはよく聞きます。  業者と話し合っても多分、ラチが明かないでしょう。近くの消費生活センターや消費者庁など公的機関の窓口に行き相談されたらどうでしょうか。  何らかの解決策が得られるかも知れません。  

30papa
質問者

お礼

回答有難う御座います。 あくまで口頭での話しが主体でしたので、消費生活センター消費者庁は 最終手段としてとっておきます。 現在は支店長クラスの方が直接対応してくれているので この状態でどこまで譲歩できるのか?に期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

そんな三文営業マンと全くは話になりませんよね とにかく経営者か責任者と徹底的に ひざつめ談判したほうが良いと思います。 そんなんでは建築後のアフターフォローも 危なっかしいですね

30papa
質問者

お礼

回答有難う御座います。 現在は支店長クラスの責任者と直接対応しております。 担当営業者よりははるかにマシな対応をしてくれているので 少々安心しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの疑問

    新築マンションの住宅ローンで優遇金利というものがあり、変動でも固定でも全期間マイナス1.5%ぐらいひくというものがありますが。 やっぱり変動金利が一番安い金利で1.5%ぐらいなのですが 全期間変動にしたら、優遇金利が適用されたとしても高くなっちゃうのですか? 今固定なら3%台が多いみたいですが、これで計算すると毎月の支払い金額が3万ぐらいあがっちゃいます。ですが、長い間でみるとこっちのほうがお得になるのでしょうか?

  • こんばんは。住宅ローン返済の見直しについてお聞きしたいのですが、、

    こんばんは。住宅ローン返済の見直しについてお聞きしたいのですが、、 優遇金利2.3%で1800万円を借りたとします。ボーナス払い無しで月々63000円の支払いになるのですが(計算上) 10年後残高が1450万円くらいになった時、 10年後の見直しで金利が優遇無しになった場合 3.5%、4.0%だと支払い金額はいくらくらいになるのでしょうか? または100万円振り込んだとしてもあまり金額に変化はないですかね? 誰か教えてください。悩んでます。

  • 新築住宅

    新築住宅、住宅ローン銀行最終支払いも完了し 担当より、確認出来ましたとメッセージもあり 翌日には、本鍵引き渡し完了し 4、5日後に請求漏れがあったと連絡きました 最終請求書も金額に不備があり、銀行さんにて 連絡しFAX頂き支払いも済みましたが また、漏れがあったと連絡きました。 本鍵も引き渡されたのに、支払わないと いけないのでしょうか? 皆様の意見伺いたいです。

  • 住宅ローンの選択のアドバイスを…

    新築住宅購入資金2,800万円のローンを、「長期金利固定型(MCJフラット35特約まいどアーリ-全期間金利2.591%を25年間)又は「民間銀行の固定金利選択型3年(当初3年 優遇により金利0.8%、3年以降は標準金利から1.2%引の優遇で25年間)のいずれにすれば支払金額が少なく済むか大変迷っています。 量的緩和政策解除による住宅ローン金利上昇への影響等を踏まえて判断したいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。 ※「標準金利から1.2%引の優遇」はハウスメーカーからの説明です。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンの残金を一括で返済するとなれば 金利は優遇されて元金だけの支払いになりますか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 金利優遇終了で迷っています

    新築住宅の購入を考えています。 金利上昇も気になり優遇キャンペーンが適用される3月までにローンの申し込みをしたいと思っています。 建売で品質も高くお買い得な物件があり、 予算より若干高めではありますが決めようかと思っていたところに、不動産屋さんから間取りが自由に選べて予算位の新築分譲の話が来ました。 品質的には若干低くなりますが、気になる程ではないと思います。(間取りが自由なのが気に入っています。) ただ、金利優遇が適用されない為(来年着工の為、 融資開始時期が間に合いません)長い目で見ると 支払額が多くなってしまう可能性があります。 それならば、最初の物件の方が家自体の造りも良いので、そちらの方が良いかと思います。 金利優遇キャンペーンなどは、毎年必ず行われるものなのでしょうか? 来年行われたとしても金利自体が上がっていたら、 結局は高くなるのですよね。 どちらにしようか迷っています。 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、 アドバイス等お願い致します。 長文で失礼しました。

  • 住宅ローンについて

    間取りなど詳しいことを決めてない段階でホームメーカーから標準プランでのおおよその見積もりをもらいました。 が、金額が我が家の希望返済金額より多く、このメーカーでは無理なのかと心配になってきました。この金額から落とす方法って何があるのでしょうか。 また、HMが指定してきた銀行を使わず、ほかの金利の安い銀行にお願いしたいとき、HM側は嫌な顔をしますか? 注文住宅購入にあたり、どう動いたら予算内で建てることができるかがわからず、右往左往しています。。。

  • 住宅ローンの白紙解約について

    住宅ローンの白紙解約について 都内一戸建てを購入しようとしている30代夫婦です。 主人の年収は約900万で、借金等はなく、6200万程度の戸建を 購入しようとしています。 仲介業者から、「ご主人の年収なら、優遇金利が-1.4%は大丈夫でしょう。」と 言われ、売主に100万の手付金を支払い、同時進行で銀行の事前審査をしました。 この時、月々のおおよその支払額等も-1.4%の優遇金利を適用して計算してもらい、 これなら大丈夫だ、ということで、手付金を支払い、契約しました。 ところが、2つ事前審査を申し込んだ内、 ひとつはローンが通らず、もうひとつの銀行からは-0.9なら優遇できます、と言われました。 -0.9の優遇だと、月々の支払金額が2万円も違ってきます。 -1.4%は大丈夫と言われたので、購入を決めたのに、こんなに優遇金利が違うと 物件購入は厳しいです。 この場合、物件ローンの白紙解約にはならないのでしょうか? また、手付金は返して貰えないのでしょうか? 物件購入の方向で話を進める場合、他に私たちに出来る方法は何かありますか? 売主に対して、ローン審査の期限が迫っているので、宜しくお願いします。

  • これからの住宅ローンについて

    この度家を建てるにあたり、当然の事ながら住宅ローンのお世話になるのですが、 今悩んでいるのは某銀行の3年固定(1.5%)か5年固定(2.5%)どちらにするかです・・・。(この住宅ローンは金利見直し時に1%優遇されるそうです) (因みに借り入れ金額は2800万です。これが多いのかか人並みなのかすら解りません・・・(涙)) 日銀がついに0金利解除しました・・・ 住宅ローンはどうなるのいでしょう・・・確実に金利upしますよね・・・ 住宅ローン経験者様、専門家様、アドバイスをお願いします!!

  • 住宅建築について!!

    住宅建築に携わるものです。 1年ほど前にご契約をいただいたお客様の打ち合わせがようやく始まりました。 そこで、打ち合わせを進めていくと、「担当営業に言ってあった」ということが多々出てきました。 すべてをこちらで呑むとほとんど利益が残りません。いわゆるやらない方が得という状況です。 担当営業はもういなく、確認しても、1年も前のことなので、覚えていないとのことです。 議事録も残っていないのでどうしたらいいのか・・・。 お客様は繁栄されているものだと思っているし、予算的にも厳しいので、「そうですか。わかりました。」 とはいかないと思います。 なかなか上司にも相談できず(頼れない人なので・・・)、夜も眠れないほど悩んでいます。 最悪の事態だけは避けたいと思っているのですが、双方がうまくいくには何が一番いい方法かわからず、困っています。 どなたかご教唆ください。お願いいたします。