• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近頭痛と動悸がして…)

最近の頭痛と動悸の原因と対策

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.3

ネットで調べるくらい辛いのなら、病院へ行ってください! ネット診断で判断することは大変危険ですよ!!! 薬も飲まなくていいのかどうかも、お医者さんに訊くしかありません。 下手にネット上の言葉を鵜呑みにして、勝手に判断して、悪化したり命を落とすこともあります。 それにちゃんとしたお医者さんに診てもらうことで、不安も解消するのではないでしょうか? 季節柄、熱中症もありえますので、暑さ対策も気をつけてくださいね。

syunpe_
質問者

お礼

正直外には出たくないです。 ちゃんと病院に行ったほうがいいですよね…ありがとうございます…病院に行きます。

関連するQ&A

  • 動悸?がするのですが・・・

    私は今中学3年生の受験生です。 実は最近、受験勉強のストレスのせいかもしれませんが一般的にいう動悸のようなものを感じるようになりました。 かといって息苦しくなる程酷いものでもなく、軽い運動をした後のようなものが数分間~数十分続くような感じです。 動悸が続くと何となく気分が悪くなってしまい、勉強にも中々没頭しづらいです。(私自身受験に対する不安からかと思い、その不安を解消する為に勉強に励んでいたのですが・・・) 調べてみたら自律神経失調症というものに原因としては一番近い感じがしたのですが(動悸の他にも思い当たる症状があったり) どうも自律神経失調症になっているのは大人の方が殆どのような気がするんです。 自律神経失調症というのは私のような子供でもなることはあるのでしょうか? また、もし自律神経失調であってもなくても、何か動悸をおさめる良いアイディアなどはないでしょうか? 自律神経失調症の場合にはどのような解決法があるのかも教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 動悸がします

    最近、動悸(みたいなの?)を感じるようになりました。高校生です。 3~4日前から動悸を感じるようになり自分で何回か脈を測ったら60~67の間でした 最初はあまり気にしていませんでしたが最近ずっときにするようになり頻繁に動悸を感じます。 ほんの軽くドキッとしたような感じです。神経質になっているんでしょうか? 僕は2週間ぐらい前にペニスが炎症を起こしすごく悩んでいました。他にもスポーツなどでほぼ週4~6日運動しているので気にしてはいませんでしたがストレスがたまっていたのかもしれません。 動悸を抑える方法などはありますか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 動悸について

    実は、2年位前から、自律神経失調症と不安神経症と診断され、薬を服用しております。始めは、リーゼ、パキシル、レキソタンでした。あとマイスリーも飲んでました。しかし、去年から、動悸がし、胸がきゅーっとなり、一日に何回も起きるので、近くの内科に心電図をとりに行くと、異常なし…。とりあえず、薬を変えましょうとの事で、デパス、エリスパン、マイスリーに変更しましたが、夜になると動悸が始まります。しかし薬を服用すると、動悸も治まります。やはり、これからずっとこの薬を飲まないと動悸は治らないのでしょうか…。治った方がいたら教えて下さい。

  • 動悸が気になり、寝付けません。

    このところずっと(2年以上)家にいてくつろいでいるときもなぜか心臓がドキドキしているようで気になります。 確かに今までストレスもありましたが、今はあまりストレスがなくなった気がするのに、ドキドキしてて。 最近、行きつけの内科にいったら、そのときも動悸を感じていましたが心電図は異常がなかったです。 動悸を抑える薬アルセノールをもらいました。 飲んで12時間は効くと言われましたが、全然効き目は感じなかったで す。 デパスは前から不安になったときは飲んでいましたが眠くなってふわ~とするだけという感じがします。 今度は内科ではなく、別の心療内科に行こうか迷っていますが この薬を飲んでも治らないなら行っても改善できるのか・・という感じです。 何が原因なのでしょうか? ストレス?低血圧?運動不足?薬の乱用? 何かアドバイスください。

  • 動悸がするのですが?

    ストレスというか心配事とか仕事中やだな~面倒だな~とか周りの目が気になったり・・・ して不安な状態が続き、最近動悸があります。 どうすれば無神経になれるのもでしょうか? ついついいろいろな不安要素を無意識で考えてしまっています。 ストレス発散とか効率よい気分転換(人それぞれ違うと思いますが)を教えてください。

  • 動悸が止まらない

    彼女が居ます。依存型だと思います。 僕は彼女の事を親友くらいにしか思ってません。 たまにメールすればいいかな、程度にしか思えなくて だからといって、彼女が僕の無関心に対して怒ったりすると 恐怖感に打ちのめされ、全身の震えと動悸、息切れ、嘔吐が止まらなくなり 彼女にすがり付いて必死に反省するしかなくなります。 好きじゃないのに別れを告げられず、だからといって彼女らしく扱う事もできない僕が悪いのはわかっています。 しかし、別れの事を考えると動悸などのせいで物事をまともに考えられなくなってしまい 結局元の鞘に収めてしまいます。 痙攣に近いほどの震えが、止まらなくなるのです。 大袈裟ではなく、何日間も一睡も出来なくなり、嘔吐を繰り返し続け 気を失ったこともありました。 彼女との関係を終わらせると同時に、自分が死んでしまうんじゃないかと不安です。 同じような症状の方は居ないでしょうか? 心療内科、精神科、神経科で話をしても解決しそうにありません。 友人に気にし過ぎだ、大丈夫だ、と言われても その状態に陥ったときは何を考えても何をやってもどうしても治まりません。

  • ストレスによる動悸・息苦しさ

    たびたび息苦しさ、動悸を感じるようになり、循環器内科を受診しました。 心電図やエコー、レントゲン・採血などをしましたが全て異常なく、ストレスから来ているのではないか、とのことでした。 異常がないのでそのまま帰されるのかと思ったのですが、症状を感じているからとのことで「メインテート2.5mg」という薬を2週間分処方されました。 「狭心症の薬だけどあなたがそうだというわけではないからね」、と言われたので受け取って帰ってきたのですが、だんだん不安になってきています。 私が息苦しさや動悸を感じている時、ホルター心電図ではその間も正常な状態だと言っていたので、異常がないのに薬を飲んでも良いのか。 心療内科へ行ってそちらで貰うべきではないのか? ネットで調べたら、急に止めると良くない薬とのことなので特に不安です。 このような場合、どうすればよいでしょうか。

  • 動悸が止まらない

    2年前から動悸が止まりませんでした。ある就職セミナーに参加して から、動悸の症状が頻繁に見られるようになりました。電車の中や会社(学校)の中でも胸の鼓動がしていました。動悸の原因は過度なストレスによるものだと思って、運動をしてリラックスしようと思って、さまざまなことを試しました。しかし、運動をしている時は動悸は感じないんですが、またしばらくすると、動悸が始まります。会社等の心電図の検査でも全く異常なし、ほんと不思議でなりません。読者の中にも自分みたいな症状で悩んでいる人はいるでしょうか? もし悩んでいる人がいたら、動悸がするようになった原因はなんだと思いますか、また克服できた方がいらっしゃったら、その方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 片頭痛の痛み。

    片頭痛はもうかれこれ10年くらいのつきあいなのですが、去年あたりから頻繁に痛みが出るようになりました。 今までは標高の差、生理の3.4日目あたりに痛みが出たりしてましたが 薬を飲むことで痛みは消えてました。薬は最初はノーシンなどの鎮痛剤服用。 その後は徐々にそれらの薬が効かなくなり去年からは市販のロキソニンです。 それでも痛みが出たときに飲めばその後痛みが出ることは無かったのです。 しかし今回は、1週間ほど前から片頭痛が始まり薬を飲んでも1時間もすればまた痛みが出てしまい夜寝て起きても朝立ち上がると同時に痛みが再発。そしてそれから夜寝るまでずっと痛みが出ている状態です。 今は薬もよくないとおもいなんとか冷やしてみたり、逆に温めてみたりしても効果なし。コーヒーも飲んでみますが痛みが無くなるのは10分程度。 そして今年5月に一度脳神経外科に行きMRIまでやりましたが異常なしでおわりました。 片頭痛をネットで調べてみると痛みが出た時は冷やす。マッサージ。そして寝て起きるのも良いとありますがそれらをしても一時のしのぎでしかありません。 因みに脳神経外科に行ったとき異常がなく「うちでは出せる薬もありません」と言われてしまいました。それにはびっくりしたのですが。。 なんとか痛みがとれる方法はないでしょうか?

  • 動悸・呼吸の乱れ

    皆様よろしくお願いします 2週間ほど前より、胸の辺りが筋肉痛・さすような痛み・動悸、 3日ほど前より、呼吸のしづらさが出てしまい困ってます。 私は、1年前より精神科に通っており、 不安神経症みたいな感じだと思います。病名は言われてません これ以外にも、頭痛・めまい・はきけ・頻尿・首がしまるような感じ と。不快な症状が出てしまう時がありますが、病院の検査では 全て異常なしでした。今回の動悸・呼吸症状も抗不安薬を飲むと やわらぎますので恐らくメンタル面から きていると思うのですが、何かよい方法はありますか? 不調・服薬は、良い方法だとは思うのですが、対処療法になってしまい 根本的な解決に至りません。また、これらの不快な症状から 本当に肉体的な疾患になってしまう事とかはあるのでしょうか? 例 心臓・呼吸器疾患等 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです よろしくお願い致します