• ベストアンサー

悪くていなさる

悪くていなさる ああ、気分が悪くていなさると見える。 「なさる」は「する」の尊敬語で目上の人に対して使うでしょう。しかしこの文の「なさる」を「する」に言い換えたら「気分が悪くていすると見える」という間違った文になってしまいます。どうして「いなさる」を使うんですか。教えていいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

『広辞苑』で「なさる」を引くと、 なさ・る【為さる】 1〔他五〕 1.「する」「なす」の尊敬語。「卒業―・る時」 2.動詞の連用形に付いて、尊敬の意を表す。「行き―・る」「お読み―・った」 2〔他下二〕 →なされる(下一) とあります。 この1の2.の用法だと思います。 『広辞苑』の用例だと、「行きなさる」は「行く」の連用形に「なさる」が付いています。 ご質問の「いなさる」は「いる」(上一段活用)の連用形「い」に「なさる」が付いて「いなさる」になります。 いずれにしても、「いなさる」「行きなさる」という言い方は文語的で、現在は方言で使う以外は、ほとんど使うことはないんじゃないでしょうか。 ちなみに敬語から常体にするときに、「する」にするから変なのだと思います。「なす」であれば、方言には今も残る形だと思います。 「いなす」はあまり使わないと思いますが、命令形で「そこに、いなせえ」と言えば、「そこにいなさい」になるはずです。

pchy
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 いなさる=いらっしゃる

pchy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形容詞(述語)に尊敬語は?(い止めは許容されないんですよね?)

    文の形容詞止めは「です」止めより正しいと聞きました。 「きれいです」、より「きれい」。 「美しいです」、より「美しい」。 では、目上の人に「あなたのお部屋のお花はきれい。」のように何も尊敬語を形容詞につけないでもいいのですか?尊敬をあえて付加するとすればどうしますか?

  • 至急!!急いでいます!!!

    この一文を翻訳していただけませんでしょうか。 「お身体に気をつけて、いつまでも元気なオンマでいて下さい」 一応、一文ではオンマにしていますが、オンマとオモニの使い分けがよく解らないのでどっちを使ったらいいのか、そして、その意味もふまえて教えていただけないでしょうか? あと韓国では目上の人?に対する礼儀等が厳しいと聞いたんですが、やはり上記の一文は丁寧語より尊敬語の方がいいのでしょうか? 出来れば一文を丁寧語と尊敬語両方翻訳していただけるとありがたいです。 わがままな質問ばかりしてしまい申し訳ありませんm(__)m

  • 尊敬語教えてください

    目上の方に 「私はこういう状況で、こう考えているので、~してくれませんか」 という相手側に行動をお願いする文を書きたいのですが、「してくれませんか」の尊敬語が分かりません。 「~して下さいませんでしょうか」かな?と考えているのですが、言葉の響き的にしっくりきません。 「~して頂けませんでしょうか」の場合、「頂く」は謙譲語になるので、目上の方に行動をお願いする場合に使うのは、誤りですよね? (この使い方あちこちで見るので最近、自分が間違ってるかもと考えてる。) 尊敬語・謙譲語に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 目上の人(敬語を使うべき人)から目上の人への指示を

    目上の人(敬語を使うべき人)から目上の人への指示を中間にいる自分が述べる場合、どんな風に敬語を使うのでしょうか? 尊敬語+謙譲語? 例も一緒にお願いします。

  • 尊敬語と丁寧語の使い訳について

    尊敬語と丁寧語の使い訳について 私は初対面の同級生・目上の方・先輩(仲良くても)に尊敬語を使っています。 しかし『堅苦しい』と言われます。 質問ですが尊敬語と丁寧語の使いわけについて教えて下さい。

  • 「やせたねー」と手首をつかまれた

    ある目上の男性とお食事したのですが、 帰りのエレベーターで2人きりになったときに 「やせたねー」といって手首をつかまれました。 相手は尊敬してる人で、別に深い意味がないのは 分かっているのですが、なんだか嫌な気分になりました。 どう思いますか?

  • 目上の方を尊敬するとは

    目上の方を尊敬するとはどういう感覚のことをいうのでしょうか? すごいなぁ、自分じゃとても及ばないくらい素敵な人だなぁと思う人を「尊敬すること」だと思っているのですが。 そのことに、年齢は関係あるのでしょうか。 目上の方は確かに生きてる年数も長く経験も多いと思うのですが、目上の人だから尊敬するという気持ちを今まで考えたことがありませんでした。 私個人の話ですが、尊敬するということを過大しているかもしれませんし、謙虚さが足りないのかもしれません...。

  • 「よろしい」の使い方を教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強している中国人です。「よろしい」の使い方に関して質問させてください。  先日、別の質問で「多ければ多いほどよろしいです。」という文を書きました。私の書いたこの文章に対して、ネイティブな方から、「相手から受け取るものに『よろしい』と言うのは、日本語の尊敬の概念からは不適当かもしれません。」という貴重なご意見をいただきました。  「よろしい」は「よい」、「いい」より、より丁寧な言い方だと今までずっと思っているのですが、この指摘意見のポイントがうまくつかめません。「よろしい」は目上の人に使ってはいけない表現なのでしょうか。私は目上の人に「よろしければ、~していただけませんか」などの表現を使っていますので、とても気になっています。また、「よい」、「いい」、「よろしい」を丁寧な度合いの順に並べていただけないでしょうか。「よろしい」の使い方は頭の中でごちゃごちゃになっています。どなたかもっと詳しく説明していただけませんか。  こんな質問文で、せっかく指摘してくださった方に大変失礼になってしまうと思います。お詫びいたします。悪意がまったくありませんので、お気を悪くなさらないでください。 参考ページ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1693566  作文がうまくなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 社長ご就任のお祝いのあいさつ文に貴殿は失礼?

    取引先の会社の社長が変りました。 そこで、社長ご就任のお祝いのあいさつ文(はがき)を出すことになったのですが、貴殿は失礼でしょうか? 文の内容は 拝啓~(省略) さてこの度、貴殿におかれまして社長にご就任なされました由、まことにおめでとうございます。 と、書いてましたが、目上の男性に失礼という意見があったのですが 貴殿とは尊敬語ではないんでしょうか?

  • 先輩が外出する時に、「いってらっしゃい」は失礼?

    投稿します。 ずっと疑問に思っていたことなのですが、 会社の先輩が外出する際に 「いってらっしゃい」というのはどうもおかしいなあと感じます。 目上の人に対し、いってらっしゃいというのは失礼にあたりませんかね? だとしたら、「いってらっしゃい」の尊敬語などはあるんでしょうか 長年モヤモヤしています。回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 会社のパソコンを無断で覗かれており、不快感を覚えています。
  • 療養期間中に他人が自分のパソコンを開き、業務に関係のない資料や日誌を閲覧しました。
  • パスワードで保護しても解消されない不快感があり、どう対処すべきか困っています。
回答を見る