• ベストアンサー

有機物は加熱すると二酸化炭素を発生するものとありますが

ztb00540の回答

  • ztb00540
  • ベストアンサー率18% (119/647)
回答No.1

炭素をふくんだ複雑な化合物のこと。 だから、燃やせば二酸化炭素が発生します。 回答者に読んだというコメントを書いてね。マナーですよ。

uj56tup3lk
質問者

お礼

失礼しました。読ませて頂きました。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素が出来ますか?

    炭素原子が全然ない化学物質を 溶融点以下の(溶ける温度は炭化より低い) 温度で酸素ガスを入れながら加熱すれば二酸化炭素が発生出来ますか? 私の考えはCと呼ばれる炭素原子がないので CO2は絶対出来ないと思いますが、 もし溶融点温度より高めて炭化させるような温度でも炭素原子がなければCO2は出来ないと思っていますが、どうですか? 教えてほしいです、

  • 有機物を燃やすと二酸化炭素と水が発生するのはなぜ?

    なぜ、有機物を燃やすと二酸化炭素と水が発生するのですか?中学一年生に分かるぐらいで教えてください。お願いします。

  • 有機物の熱分解の化学反応式

    こんにちは。 有機物って加熱すると、二酸化炭素と水ができますよね。 このことは化学反応式で表せますか? ちょっと作ってみたのですが、 C+H2+O2→CO2+H2 Oが足りないと思って、左の式のO2を2O2にしても、なんか上手くいきません。 分かる方、教えてください。

  • 二酸化炭素の利用について

    先ほど、ふと思ったのですが、 二酸化炭素を酸素と炭素に分けて、 (CO2→O2+C) 酸素を空中に放出して、炭素は電池かなんかにすることはできないんでしょうか?

  • CO2(二酸化炭素)の分解は難しいの?

    たまにニュースで、「京都議定書」の話が出てきて、世界でCO2(二酸化炭素)を削減しょうという動きがあります。 一般的に燃焼などにより、CO2が多く発生しますが、逆にC(炭素)とO2(酸素)を切り離すのは、難しいのでしょうか、 もし可能であれば、O2(酸素)だけを大気放散する。という考えもあると思いますが。 化学は詳しくないので、よく分からないのですが。

  • 気体の二酸化炭素を加熱すると、どうなりますか。

    気体の二酸化炭素を加熱すると、どうなりますか。 質問1. 気圧は通常気圧を維持します。 100度、1000度、2000度・・・・ではどうなるでしょうか。 質問2. 普通気体を加熱する時は圧縮処理して加熱しますが、加圧せずに単純に加熱すると、気体は膨張しますから、その分放出する必要はあるとは思いますが。 質問3、高熱の二酸化炭素を屋外に放出すると、急激な上昇気流が起こると思いますが、そのあとがわかりません。この場合、上昇気流が発生するほど大量の二酸化炭素を前提とします。現実の可能性はともかく、すべて理論上の回答を期待します。 よろしくお願いします。

  • 有機物って何をふくんでいるの

    「有機物とは炭素を含む物質で、燃えると二酸化炭素と水ができる」と 本には書いてあります。 燃えると炭素と酸素がくっついて二酸化炭素が発生するのはわかりますが なぜ水ができるのかがわかりません。 有機物には必ず水素が混じっているということですか?

  • 有機物の定義について

    中学理科の参考書では、有機物とは炭素を含む複雑な化合物(一酸化炭素、二酸化炭素は除く)と書かれています。 また、燃えると二酸化炭素と水を発生するとも書かれてあります。 ということは中学レベルで出てくる有機物には水素が必ず含まれているが、水素を含まない有機物もあるということでしょうか。 教えてください。

  • 二酸化炭素発生のタイミング

    サミットの影響なのか、地球温暖化に関する話題を聞くことが多くなりました。 二酸化炭素はただの悪者なのか、水蒸気の問題はどうするのかなど、Webにも様々な話題が溢れています。 その中で、二酸化炭素発生のタイミングについて記述しているサイトを見かけました。 二酸化炭素が増えるから温暖化するのではなく、暖かくなるから二酸化炭素が増えるのだ、というのです。 二酸化炭素の性質上、確かにそういった計測結果は出るでしょう。 しかし、現在問題になっているCo2問題はそこまで織り込んで数字を出しているのでしょうか? むしろ、そこまで織り込めるほどの観測データがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • CuOとCで加熱した時の化学反応式

    質問「酸化銅(1)では何故いけない?」 問題で、 『酸化銅(2)は、炭素粉末とともに加熱して十分反応させることにより赤色固体Aに変化し、同時に二酸化炭素を発生した』 『』の変化を化学反応式で示せ というものがありまして、答えが 2CuO + C → 2Cu + CO2 とありましたが、私はこの答えが 4CuO + C → 2Cu2O + CO2 でも良いのではないかと考えています。 Cu2Oでは何故いけないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。