• ベストアンサー

初めてネコちゃんを飼います。

prpr002の回答

  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.6

まずは可愛い家族が増えておめでとうございます。 猫は本当に可愛いですよ~ ・夜ねるとき 猫によっては布団をモミモミチューチューするので汚れますから注意。 うちの2匹目がやります。 カリカリの茶色い色がついてしまいました。いい毛布なのに! そうでなくても毛はいっぱいつきます。 しょっちゅうガムテープ掃除が必要なので、 毛が抜ける時期は正直あまりおすすめしません。 一緒に寝るのはとっても可愛いんですけどね… 真冬ならいいかも。 あと夜中ウンコする癖があると部屋にウンコ臭が… まぁ、しばらく様子見てからの方がいいと思います。 私的な感想ですが、ケージに慣れさせ、ケージでおねんねするようになると楽ですよ。 その後も掃除の時や、猫にテクテク歩かれたくない時に入れても騒がないので。 ・風邪 ものによります 真菌なんかも人間にうつるものとそうでないのもありますし。 わからなければとりあえず離しておくといいでしょう、子猫は免疫が薄い… とはいっても4か月ならワクチン終わってますね。 でも用心するに越したことはありません。 ・動物保険 うちは加入していません。 完全室内猫ですし、まだ2匹とも1歳と半年ですから。 外に出すなら掛けておいた方がいいと思います。

marukocyan
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 昨日、お昼頃に我が家に連れてきましたが、 いまだにうんちやおしっこをせず、 トイレを教えられなくてドキドキしています。 夜はとりあえずまだそれが心配で リビングで寝ました。 保険、完全室内飼いなので やめておこうかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就寝する時、猫ちゃんは・・・

    我が家は、寝室に猫・犬のトイレを設置しています。 普段、日中はリビングで過ごしていて行き来を自由にさせています。 しかし、寝室~リビングの間に玄関があり、玄関がドアで仕切られておらず靴脱ぎ場にすぐ下りれる状態なんです(一応、手製で下りない様に工夫はしているのでが、猫は成長と共に飛び越えて下りれるようになってしまいました。)。 あと、台所もリビングと隣接していて同じくドアで仕切られていません。 で、質問というのが・・・ 『就寝時のこと』 愛犬は、私たちと一緒に布団で寝るか寝室に置いている専用クッションに寝ます。 で、問題が猫ちゃんで・・・一応、寝室の押入れ一段を猫ちゃんの寝床として空け、毛布を敷いて寝れるようにしています。 あと普段、日中リビングのコタツで寝ているので、どちらでも好きな方で寝れるように寝室のドアは開けています。 寝るまでの間、猫ちゃんはテンションが上がるらしく一人で大暴れしているのですが、大まかな危ない物は片付けているとはいえ目が届かないので間違って変な物を口にしたりしないか心配です。 猫ちゃんには可哀想だけど、寝室のドアを閉め一緒に寝る方が良いのか・・・ それとも、これまでどおり自由にさせておくべきか・・・ 皆さんの中には、就寝中は猫専用のお部屋に入れ その部屋の中だけで自由にされておられるんでしょうか? 皆さん、寝る時は猫ちゃんをどうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレの置き場所は?

    近々、猫を迎える予定なのですが、 昼間はリビングで過ごし、夜は寝室で過ごすような場合に、猫のトイレは各部屋に置いておいたほうが良いのでしょうか? 飼育本には「猫のトイレは定位置にするように」と書いてあるのですが、我家にはキャットドアなるものはなくて、猫が自由に部屋から部屋へ行き来できないので、どうしたらいいのか分かりません。 猫を飼うのは初めてなので、どなたか良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気について

    室内飼い♂去勢、ワクチン済み、三歳の猫の具合が5日前から急激に悪くなりました!獣医の診断は、猫風邪との事で、抗製剤の注射と飲み薬を3日分貰いました。3日間飲ませても何も変化がなく、立ってトイレに行く事も出来ず猫ベッドに漏らすので毎回タオルを取り替えて蒸しタオルでお尻周りをふいています。水も抱っこして連れて行かないと飲めません。こんなにぐったりしてホントに風邪でしょうか?咳も鼻水もなく、熱があるのと食べないのが5日も続いています!病院変えてもう一度行った方がいいですか?

    • 締切済み
  • 緊急!!子猫の夜鳴きに困っています!!

    こんにちは! これまでも何度か、こちらで相談に乗っていただいているものです。 兄弟でもらった保護子猫が、生後3ヶ月まで育ちました☆ このたび、弟猫が先天性障害の手術により、数日間入院することになりました。 初めてひとりになった兄猫が、毎晩泣きじゃくり困っています。 お知恵をお貸しください!! 日中は寝室にも入れるようにしていますが、私たちが就寝する時は、 もぐりこんできてつぶさないように・・・と寝室のドアを閉めています。 もちろん、これまで2匹でいたときは、それで上手くいっていました。 1泊目は寝室には入れず、私が居間に行って、完全に眠るまで付き添いました。 寝たと思って寝室に帰ろうとすると、気配で気付いてまた泣きじゃくるので、 結局朝の3時半まで側におりました(笑) 2泊目は寝室の横の廊下にベッドを置いて、寝室の引き戸を細く開けて寝てみたのですが、 子猫と思えぬ底力でドアを開けてベッドに登ってきてしまいました。 しばらく遊んでうとうとしだしてから、心を鬼にして寝室を閉め切りましたが、 結局ドアの前で30分以上泣きじゃくっておりました。 泣き声も呼び声から徐々にヒステリックな感じになり、 声が枯れかけながらも必死で鳴いており、可哀想で不安でなりません。 また、マンションはペット可の防音に優れたものではありますが、 静かな真夜中の事ですので、ご近所のことも気になります。 どうしてあげるのが、子猫に最良でしょうか? 居間で寝付くまで私が頑張る(昼夜逆転しないか不安です) ゲージに入れて寝室で寝かせるか(トイレ・お水・ベッドでキュンキュンな狭さ) 我慢して泣きじゃくっても離れて眠るべきか… お気に入りのお休みスペースがいくつかあるので、 それぞれにぬいぐるみや、私の匂いのするタオルなどを置いてみてもダメでした。 まだ1.6kgの子猫なので、添い寝は恐ろしくてできません。 私は専業主婦で、遊び・ご飯・トイレの管理はできているつもりですので、 純粋に寂しくて鳴いているのだと思います。 どなたか、もし同じように夜鳴きを克服された方がみえましたら、 どうかお知恵をお貸しください!! 可愛いわが子なので、多少の睡眠不足・出費は我慢します(T_T)

    • 締切済み
  • 猫に起こされるようになったけど眠い

    質問を読んでくださってありがとうございます。 2Fで寝ています。 寝室の隣に猫の部屋があります。 寒くなってきて猫の部屋にはホットカーペットがあります。 水とトイレはあります。 夜は、寒くて出てきませんが。 昼になると、私の寝息により眠りが浅くなることを感知すると、寝室のドアにニャンニャンカリカリドンドンが始まります。 普段は猫は1Fの台所に行ってご飯を食べてきて、トイレをして、2Fに戻るとホットカーペットの上でのんびりしているのですが。 私は自宅で仕事していますが。 深夜まで仕事をしている関係で、猫は先に寝ているし昼寝もしますが。 私は前日の影響で昼まで寝ていることがあります。 それでも今までは、普通に寝ていたのですが。 最近毎日、階段の一番上で、猫を小脇に挟んで、ぐりぐりするようになってから。 甘え鳴きが増えた感じです。 猫が6歳を超えますが。 大人になってからでも、抱っこしまくると甘えが激化することがありますか? 猫の部屋で食事させるようにしたら。 寝ている間は猫を閉じ込めてもいいですか?(猫の部屋は買い物に行く時以外ドアを開けていますので猫は家の中を自由に歩き回ります。) 健康のために早く寝て、猫が来るときに睡眠が足りているのが理想ですが。 仕事を続ける以上、そういうわけにもいきません。

    • ベストアンサー
  • ベッドにおしっこしちゃうんです~っ!!

     一週間ほど前・・・動物病院で保護されていた子猫(2ヶ月位)を我が家の家族に迎えました。 我が家には10歳になるミニチュアダックスと6歳になる柴犬それに、4歳になる雑種の猫がいます。 子猫も含め、みんな♂です。 柴犬だけ、外で飼っていますが・・・他の三匹は室内飼いです。 4歳になる猫も、同じ動物病院から子猫の時に譲り受けたのですが・・・ この子は、トイレのことでほとんど失敗したことがなく・・・ あぁ~猫ってトイレは、すぐ憶えちゃうんだな~なんて思っていたのですが・・・ 昨日、子猫が息子のベッドで粗相をしていたことが判明し・・・ 気をつけていたら・・・今度は、主人のベッドに粗相をしました。 息子の部屋も私たちの寝室も2階にあり、猫たちのトイレは一階にあります。(それぞれに) まだ子猫なので、一階まで間に合わないのかも・・・と思い、二階にも簡易トイレを置いたのですが(匂いをつけて)そこで、する様子はありません。 息子の布団は、数箇所に渡って粗相の後があり・・もう、あきらめて捨てることにしました。 それからは、かなり気をつけて・・・ご飯の後や、目が覚めた時などにトイレに連れて行ったりしています。 これは、出る時と出ない時がありますが・・・ そしたら! 今度は主人のベッドで粗相です!! この、ベッドで粗相をしてしまうのは何か原因があるのでしょうか? そのうち、ちゃんとトイレでするようになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の身体について

    先程トイレから出た時に飼ってる子猫の首をドアに挟んでしましました。ドアは折れ戸?みたいなやつで、強く閉めた訳でわないんですが子猫の首なので心配です… 一応動物病院に診てもらったほうがいいんでしょうか…

  • ネコのおしっこ・ウンチを防ぐ方法

    実家のネコ(2歳、♂)についての相談です。 父のベッドでおしっこやウンチをして困っています。 普段はきちんと自分のトイレで用を済ますのですが、時々父のベッドで用を足します。 基本的に甘えたがりで寂しがり屋な性格で、当初は両親ともに留守にした時だけだったのですが ここ数ヶ月はどちらかが家にいてもするようになりました。 匂いが染みついているから、ということも考え、ベッド一式全てを買い換えましたが直りません。 父の寝室に入らないように出来る限りドアを閉めるようにはしていますが、 時々完全に閉め忘れていることもあり、そういうときにやられてしまいます。 母の寝室およびベッドでは一切ありません。 用を足させないための対処療法でも、根本的にしつけ直す方法でも どちらも歓迎いたしますので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫がベッドの上に う○ち をしてしまいます。

    いつもお世話になっております。 今回は うちで飼っている猫(オス、10歳)についての質問です。 ここ2週間ほど うちの猫が寝室にあるベッドの上に「大」をしてしまいます。  今までこんなことは無く、ちゃんと猫用のトイレにしていたのですが  3ヶ月前に家を1日空けて帰ってきたとき ベッドの上にあるうんちを発見しました。 そのときは ただ トイレが汚れていたからなのか?と深く考えなかったのですが 最近はもうほとんど毎日といっていいほど ベッドが「トイレ」になっているのです。 ちなみにおしっこのほうはベッドにはしていません。 もう10歳ですし、年のせいでぼけているのでしょうか? それとも 何か他に理由があるのでしょうか? 毎日シーツの交換と洗濯でとても困っていますし、 何か病気なのか?と思うと心配です。 ささいなことでも 何かご存知の方はアドバイスお願い致します。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新しく迎えた子猫と先住猫がなかよく生活していくには?

    一昨日、2ヶ月の子猫(♂)を迎え入れました。 我が家には4歳の先住猫(♀)がいるのですが、ヨチヨチ歩きでミルクの頃から一匹で育てずっと室内飼いなのでほかの猫との対面は初めてです。ある程度心配はしてたのですが、先住猫は寝室のベッドの下にこもりっきり。私や主人にも威嚇してきます。食事、トイレはきちんとするのですが、未だに他の部屋には来ようともしません。時々様子が気になるのかベッドの下から出てくるだけ。  子猫はもうすっかり慣れてしまい、昨日からケージに入れて先住猫もリビングに来るようにと思っていますが、閉じ込められてるのが嫌でニャーニューなくばかりでどうしたらいいのでしょうか? 結局今は可哀想でリードにつないで狭い範囲のみ動けるようにしています。他の部屋に入れておいてもニャーニャーなくばかりで困ってしまいます。  最初からケージに入れればよかったのですが、どのようにしたらよいのかわからず一日目は好きなようにさせてました。。  どうやったら慣れてくれるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー