• 締切済み

竹は木に比べて環境に優しいと聞きましたが、二酸化炭素の吸収量は大きいの

nama777の回答

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.1

竹を使うことが環境にやさしいというのは、木と比べて短期間で成長するからでしょう。1本の材ができるまでに占有する土地面積や栄養分が少ないほど地球にやさしい、ということは、言えるかと思います。もちろんデメリットもあり、竹の生長が早い理由は、ご存じのように中が空洞だからですから、逆にいうと、竹の二酸化炭素固定量は同体積の木材に比べて少ししかないことになります。また、これは竹にも木にも言えることですが、CO2吸収は植物の成長期間にのみ期待される効果であり、成熟して成長が止まればCO2吸収は以後しなくなりますし、伐採・使用後に焼却されればCO2を大気中へ吐き出して土にかえります。つまり「CO2削減効果」を期待するなら、砂漠に植林を行うように、裸地に竹を植えて成熟後も竹林を切らずに維持しつづける必要があります。これをせず、竹を植えては数年後に伐採・使用してまた新しい竹を植え、、という商業利用をくり返すことは、土地の有効利用という面からは意味がありますが、CO2吸収の点からは実はあまり効果がないとみる必要があります。

tanukiojin
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。よく理解できました。

関連するQ&A

  • 木の二酸化炭素吸収率

    くすの木や杉などの木の二酸化炭素吸収率を教えてください。 また、二酸化炭素を最もよく吸収する木は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 芝の二酸化炭素吸収量

    教えて頂きたい事があります、芝の二酸化炭素の一日の吸収量ってどのくらいですか?興味が出て調べてみたのですが、木や他の植物はわかったのですが、どうしても芝の吸収量がわかりません。もしよければ、どこからもしくはどこを調べればいいのかも教えてください。よろしくお願いします。

  • ミカヅキモってどの位二酸化炭素を吸収しますか?

    ミカヅキモってどの位二酸化炭素を吸収しますか? ミカヅキモやアオミドロってどの位光合成するんでしょうか? またこれらの微生物の中で単位量あたり最も二酸化炭素吸収量の多い微生物って何ていう生物なんでしょうか。 科学的データもあると大変助かります。 また、植物の単位当りの二酸化炭素吸収量と比べてもどうでしょうか。 マングローブがかなり吸収が良いと伺いました。

  • 二酸化炭素の吸収量からグリーンカーテンに適切な植物を探しています

    初めて投稿します。グリーンカーテンを使って環境問題に取り組もうとしているのですが、グリーンカーテンにふさわしい植物を、二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量との関係から、最もふさわしいものは何か御存じの方がいらしたら、教えて下さい。(朝顔やにがうりやヘチマなどの実践はみましたが、科学的なものが知りたいのです。)また、一般に世間でいわれている二酸化炭素の量を葉っぱがどのくらい、吸収したのか、または酸素をどのくらい排出したかというのを12歳ぐらいの子供でも計測できる方法がありましたら、教えて下さい。もう、植物を植えなければならない時期なので、ちょっと焦っています。

  • なぜ二酸化炭素は赤外線を吸収するんでしょうか?

    なぜ二酸化炭素は赤外線を吸収するんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 燃焼後に出来る二酸化炭素

    先日TVで見かけたのですが、木を燃焼させたときに出る二酸化炭素は木など植物の成長(光合成)に必要とされるので循環していくのですが、石油を燃焼させたときに出る二酸化炭素は空気中に漂ってしまい、光合成の時に使われないと言うようなことをやっていました。 燃やす原料によってできる二酸化炭素には種類があるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 水酸化バリウムで二酸化炭素を吸収 お願いします

    こんにちは。早速お願いします。 二酸化炭素を水酸化バリウムで吸収します。そしてその液体に塩酸を入れて中和を利用し、二酸化炭素の量を測ります。 Ba[OH]2+CO2 → BaCO3+H2O ここで塩酸と中和するのはBa[OH]2ですよね。ではこのBa[OH]2の物質量はどのようにしてもとめるのでしょうか。吸収したCO2をxとして考えると。解答にはBa[OH]2=水酸化バリウム水溶液のモル-x となっています。なぜでしょうか? すみません。上手くまとまってなくて。回答お願いします。

  • 海洋の二酸化炭素吸収について

    個人的な疑問なのですが、海洋が吸収する二酸化炭素はプラスなのですか?マイナスなのですか?珊瑚などが吸収しているような感じがするのですが・・・。回答お願い致します。

  • 二酸化炭素が熱を吸収するって?

    地球温暖化の原因である温室効果ガスが熱を吸収し、再び放射するとはどういうことですか?二酸化炭素は地表から発せられる赤外線を吸収するとは、どういうことですか?

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。