• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:74歳の母についてご相談です。父を20年以上前に病気で亡くし私たち2人)

74歳の母の一人暮らしについての相談

このQ&Aのポイント
  • 74歳の母が一人暮らしでさみしさを感じています
  • 近所の老人の集いに参加するのが疲れると感じています
  • どうしても気持ちが切り替えられません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.1

一人暮らしの難しい問題ですね。参考になれば幸いと思い投稿します。 私自身は73歳の男性ですが、2年前に田舎中学時代の同期生古希記念誌発行を通じて、同期の皆の生活様態あれこれを見ての参考意見です。 お母様はかなり個性のお強い方でしょうか?。仲間が欲しいけどその輪に束縛されたくないと仰られていること。ご自分の都合や意思をはっきり表示することに躊躇いがあるようですが、少し思い切ってご自分の意思都合での出欠を申し出たほうがよろしいのではないでしょうか。 出来れば特に親しい仲間に相談して、自由度ある仲間入りが出来るように取り計らいをお願いするとか。 変な意味でなく、話の合う男性がそのサークルにいらっしゃればその方をある程度頼りにされるとかも良いでしょう。 私の場合記念誌発行の協力をしたおかげで、それ以来何人かの方から折々に連絡があったり、 何人かで誘い合ったりしての小旅行(男女で)、食事会、飲み会、などなどが、都合つく方で持たれています。地区の老人会サークルは未だ未加入ですが、お誘いも受けております。 全て自分が前向きでなければ参加が苦痛であり、面倒となります。 他人に迷惑をかけなければ良い訳ですから、ご自分の意思表示をしっかりされて、積極的にお付き合いをするようにされるのがよろしいと思います。 ご自分も意思を強く、時には孤独を楽しむ(趣味の世界)ことも必要ではないでしょうか。 身辺の同期生男女みなそれぞれに自分の都合ははっきり意思表示して参加・不参加して結構上手くまとまっています。 お元気で余生を楽しまれるよう願っています。

emiyusamin
質問者

お礼

親身なご回答本当にありがとうございます。集まりは楽しむためにあり決して義務ではないので、きちんと意思表示し、欠席したことを気にせず、次回、自分が行きたい時に参加していける環境作りができればいいですね。○○があるから行かなければならない。という考えを○○があるから楽しみだわ。という気持ちに転換するよう心がけるだけでもかなり違いますよね。前から伝えているのですが娘からではなかなか聞き入れられないようで・・・第3者様からのご意見とても参考になり嬉しく感謝します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の遺産や残された母について

    最近、長い間入院していた父が亡くなりました。 2年ほど前から私が父と母と同居をして介護など面倒をみることになり、準備を進めていました。 実家はもう古く、そばに住む姉から金銭的な事で母が嫌がらせを受けて入院してしまい、 新しく家を買う事、その資金は両親が出すという事を父母が申し出てくれていました。 しかし、実の姉やその娘に父の通帳や土地の権利所、実印などを盗られてしまい、 資金繰りに苦戦していたため、今年の3月にやっと家を見つけ、手付金を支払いました。 手付金については、退院後に出すから立て替えておいてくれと母に頼まれていました。 しかし、母の入院している病院に姉と義理の兄、娘が面会時間後に押しかけ母を脅したため、 母は、とにかく姉が怖いからもう何もできない、と言い出し私との同居の話は無くなってしまいました。 その少し後、父が、新し家で母と一緒にベッドを並べて寝たかったと言って亡くなりました。 母はもう、精神的に姉に追い詰められ、まるで姉の操り人形のように姉の言うとおりにしています。 姉に私に金を返せと言え、と言われれば、母が私に金を返せと言うといった具合です。 少し前に入院中の母から聞いた時には、 貯金などかなりの額があるから新し家を買う余裕ぐらいある、という話でした。 母の貯金なども、すべて姉に取り上げられてしまったと母に泣いて訴えられましたが、 母が、とにかく姉には逆らえず、私の前で言うことと姉の前で言うことが違うため、 どうすることもできません。 私の前では、お金を全部取り上げられた、このままでは姉に殺されるといって泣きますが、 姉の前では姉の言いなりなのです。 今回、父が亡くなったことにより姉が遺産の分配をしたいと言い出しました。 しかし、父の遺産がどのくらいあるのか私は知りません。 全て姉が母から取り上げてしまっていて、父の遺産は土地と家しかないと言われました。 納得ができないまま話し合いの場に行くと、持っている金を出せと義理の兄に言われました。 私はまだ手付金すら支払ってもらっていない事、 母から姉に今まで色々と言われて散々お金を出してきた。もう1000万以上になる。 お前には何もしてやれない。姉に面倒を見てもらう事になったから、もうお前には会えないだろう。 だからこれは手切れ金だと思ってくれと言って渡されたお金があることは話しました。 義理の兄は「その金を吐き出すか、遺産を放棄するか選べ」と言って話になりませんでした。 家を買う時に父の印鑑や通帳を返さなかったのも義理の兄が画策したことだったようです。 私に何か打つ手はないのでしょうか? 父の遺産、母の今後の生活費など姉夫婦から守る方法はないのでしょうか?

  • 父を虐めて早10年

    まるで小中学生の男の子が好きな女の子を虐めるように、私は父を虐めます。 父は怒りません。何を言っても、口をヘの字に曲げるような表情ですねるだけです。 私はもっと素直になりたいし、ちゃんと思いやってあげたいのに、それが恥ずかしくて出来ません。 コーヒーを入れて父の前に持っていくだけで、私は涼しい顔をしていますが、実は内心すごく照れています。 父に優しくしたい。そうしないと父が亡くなった時に死ぬほど後悔しそうな気がするのです。 でもそれがどうしても優しくできません。 憎まれ口を叩く娘から素直で優しい癒し系の娘に脱皮したいです。 なにか良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 35年前、父親から。。

    私は今46歳です。 父:79歳。姉:49歳。母は4年前に亡くなっています。 私が小学校4年のとき、寝ているときにふと目がさめました。 父が私の股の間をさわっていました。 さわられるのがいやで、体の位置を変えて逃れたら、父は自分の寝床へ行きました。 それははっきりした記憶です。 それ以外に、父からうけたと思えるぼんやりした記憶があります。 私はそれを母に伝えることはできず、母は他界しました。 父は現在一人暮らしで、姉は父の面倒をみるようにと、 私に言いますが、私にはできません。 忙しいとか、理由を付けて父の所へ行かないようにしています。 姉は私に失望しています。 私は姉に父から受けたいやらしい行為を話した方がいいのでしょうか。 それで、これからも父の面倒はみられない、と言うのがいいのでしょうか。

  • 働かない父、どうにかしようとする母。

    父が働きません。アドバイスを下さい。 父(55)は甘やかされて育ち、何不自由なく生活をしてきたせいで、わがままな性格となってしまったようです。そういった育ち方をしたので、偉くもないのに、「自分は偉い・特別」という考えを持っています。人を見下すような発言をたまにします。 そのため、長く続いた仕事もありますが、こき使われたり気に食わない後輩が入ってきたなどの理由で仕事も2~3年でやめてしまいます。今現在失業中で、働かなくなってから2年が経ちます。 今までは、安定した稼ぎのある母に甘え、一度失業する度に1年くらい何もしないで、TVを見たり ゴルフをしたりしてすごしていましたが、また職を見つけてちゃんと働いてくれるのであれば、と母も目をつぶっていたようです。 しかし今回はもう働く気が無いようで、最初は(2年前)職安に行ってましたが歳が55ということもあってか、なかなか職が見つからず家に入りびたりです。まだ洗濯・掃除などの家事をやったりしているのであればいいのですが、何もせず酒を飲んでいるか、寝ているかです。 母はこの姿を見て「仕事をみつけなさい!アルバイトでもなんでもいいじゃない」といっているのですが、決まって「来週までには見つけるから」といいます。何回注意してもそれです。「来週までに見つける」と言えばいいと思っています。母は、優しい人ですが、「働かざるもの食うべからず」という人間なので、ずっと働く意欲が無く酒ばかり飲んでる父を見ていて、イライラが爆発し、家を出てしまいました。実家に帰っています。 母が出てしまってから、反省するどころではなく、注意する人がいなくなったので、焼酎だけだったお酒がここ2・3ヶ月はウイスキーを1日1本空けてしまっている様です。(父は今弟と2人で暮らしています。) たまに母は父の様子を見に帰りますが、朝から飲んでる父に怒りをぶちまけますが、父はやはり「来週までに探すから」です。 今まで父は、共働きなのに家事は全部母がやり、父の両親の介護も母にまかせっきりでした。収入の無い失業中もずっと母に甘え飢えることなく好きなことをやり生活をしてきたのに「ありがとう」ひとつありません。感謝しているようなそぶりもありません。 私は父とはあまり上手くいっておらず、お互い他人行儀でたまに会うと「元気?」などと会話する程度なので、私の説得では父をどうにかできるとも思えないです。なので家族全員で(3人)父に話し合いをしようともちかけたらいいのではないか?と母に提案しようと思うのですが、55歳のプライドの高い父の考えというか、気持ちを変えるのはとても難しいのではないか?と思ってしまいます。 父は母に「帰ってきて」とは言うようで、母は今度、父の貯金(そこからお酒・たばこを買っています)を全部取り上げ、必要な分しか渡さない様にするやり方で了承してくれるなら、帰ってもいいと言おうと思っている様ですが、もし了承したら、軽く中毒になってるくらい飲んでいるお酒とタバコを制限されることで、状況が悪くなるのではないか、という心配もあります。 本当に家族やまわりの人間に心配され、母に迷惑もかけ、酒ばっかり飲み、どうしようもないと思っていますが、やはり父がいなくては私はいなかったので、母の為にもどうにかしたいと思っています。 父が元の父に戻れるように、仕事をする意欲を沸かせるのに何か他にいい方法ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 土地の名義変更の事ですが、今私達家族が住んでいる家は2年前に他界した父

    土地の名義変更の事ですが、今私達家族が住んでいる家は2年前に他界した父の名義です。 今度名義変更をしたいと思っていますが、私には兄が2人、姉が1人います。 その3人は老人ホームをでて2年父の面倒をみてくれた私にこの家も土地も譲ると言ってくれていますが、どういう手続きをしたらいいかわかりません。 教えて下さい。 財産はそれだけで、 借金があります。それは税金と、二番目の兄が父名義のカードを数枚使って全く払っていなかったので、その借金は少しずつですが、私達家族が払っています。本当は父も船員年金と恩給をもらっていて貯金がたくさんあったのに この兄が父が老人ホームに入所している間通帳を握っていて700万ほど全て使い老人ホーム代も滞納の状態になり私達家族が父の面倒を見ながら滞納分も払いました。 これからも借金は私達家族が払う予定で他の兄弟に頼るつもりもないので 名義変更の時に兄や姉が私に譲るという書類があるか、その手続きはどうやって、何処に行けばいいか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 父と母。どちらについていけばいいか。

    私は中学生二年生の女です。 私の親は6年ほどまえの私が小学二年生の頃に離婚しています。 弟がいてそのとき、弟は年長さんでした。 私たちはまだ小さかったので 親権は親に決められ母についていくことになりました。 父とは1ヶ月に一回会うという感じで 今までずっとやって来ました。 ですが、去年の春。わたしが中学生になってから 反抗期的なものが始まりました。 私も反抗期だとわかっていますが やはり母の一言一言がウザくて仕方がなく 小さなことで大げんかをしています。 大げんかになると 必ずと言っていいほど ほとんどの確率で 父に電話をします。(母が) 電話の内容は 娘を迎えに来い。的な感じです。 母もそのときはカットなっていて つい電話してしまうそうです。 ですが、去年の11月。 本気で父の方に行きたくなりました。 父は一時間半かけてわたしを迎えに来てくれました。 夜の12時です。 次の日が朝から仕事の日だったのに来てくれました。 ですが、こっちついて私が父の車に乗り込んだら 母から電話がかかってきて やっぱり⚪︎⚪︎を連れて行かないで。(⚪︎⚪︎=私) 父はその夜は私を連れて帰らないで帰りました。 こんなことがありました。 そして、また4日まえほどに大げんかになり もうついに父の家に行くとなり 荷物をまとめだしました。 ですが、今日の夜。 泣きながら私のところに来て ⚪︎⚪︎が高校生になるまでは責任を持って⚪︎⚪︎を育てたい。 やっぱり、また喧嘩だってするかもしれないけど⚪︎⚪︎と一緒にいたい。 ダメですか?もう、パパのところに行くって決心着いちゃった? と言われました。 私はどちらに居た方がいいのでしょうか。 明日の朝までに結論を出さなくてはなりません。 みなさんの意見を聞かれてください。

  • 年の途中で別居した父の医療費控除

    私たち夫婦は老父と同居していましたが、昨年の7月に父は特別養護老人ホームに 入居しました。 父は貸家の家賃収入と年金があり、私たちは年金だけです。 3人とも一年を通じて医療を受けています。 父の確定申告にあたり、私たちの医療費もいっしょに控除を受けたいのですが、その範囲は (1) 父が特養に入る前の私たちの分 OK (2) 一年を通じて全部OK (3) 年の後半別居しているので、全部だめ のいずれでしょうか。

  • 父の病気に向き合わない母について

     私(30代後半独身、両親とは別居)の父(75歳)は3年前に喉頭が んの手術を受けて以来、通院による治療を続けていました。手術 後から数週間前までは日常生活を送るのに問題はなかったので すが、先週の土曜日に容態が悪化したのでタクシーで病院へ行き、 担当医に診てもらった所、ガンの末期症状と分かり緊急入院しま した。現在、父の意識はあって会話はできる状態です。  担当医とケアマネージャーさんとの話し合いで父の今後をど うするかついては見通しが立ったものの、父の容態が悪化して から母(76歳、今の所身体面での健康には問題がありません)が 父の病気と向き合わず、ただオロオロするばかりの状態です。 ・そもそも父の容態が悪くなっても病院に連絡すらせず放置し ていた。私が実家に帰り、慌てて病院へ救急外来の電話をしま した。理由を聞くと‘病院へ連絡してもいいのかどうか分か らなかった’とのこと。 ・タクシーで病院へ行く時も‘私は家にいる’と同伴をしたく ないと言い出した(私と妹(37歳独身、両親とは別居)が説得して 同伴しました)。 ・‘父が衰弱していくのを見たくない’と入院以降、自分から 病院へ行こうとしない。私と妹で病院の手配から父の身の回り のものの準備をしました。  普段から父が日常生活の経済的な面も全て仕切っており、母 は毎月決まったお金をもらうという形でずっと過ごしてきたの で通帳をはじめとする我が家の資産状況も全く把握していませ ん。‘今までのようにはいかないからこれからの事を家族で考 えていこう’と言っても‘頭がパニックで分からない’と言う ばかりで話し合いになりません。  前置きが長くなりましたが、今回質問したいのは 1.このような状況の中、父にお金の話をきいてもいいものでし ょうか?私としては父の意識があるうちに確認しておいた方が いいとは思うものの、母は‘病人にお金の話をきくのはためら う’と言うばかりです。 2.私と妹は母が出来ることは協力してほしいのですが、高齢の 母にそういう期待をするのがそもそも間違っているのでしょう か?妹は‘高齢とはいえ何で私たちばかり動いて母は何もしな いのか。妻なのに’と今回の件でかなり憤りを感じており、ス トレスになっています。  父の容態の急変は前回の手術以来、想定はしていたものの、 母の態度に戸惑っている次第です。家族が母に対してどう対応 していけばいいのか客観的な視点からアドバイスをいただける と助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 病気の母を病院に連れて行くには

    私の母は精神病とまではいかないにしても病んでると思います。 我が家は五年ほど前に弟を亡くしました。 それから母はおかしくなりました。 昔から自己中、被害妄想が激しいなどはありましたが今が一番ひどいです。 機嫌いい時と悪い時の差が激しいです。 私は一人暮らしですが実家は両親と妹の三人暮らしです。 昨日は妹のことで父に文句を言われたと泣きわめきながら電話がかかってきました。 しかし父はそんなこと言ってないとのことでどうやら被害妄想みたいです。 妹と母は仲が悪くて妹が母を嫌っています。 弟が亡くなった後からきっと鬱になったのだろうと思っていたので病院行かそうとしても昔から病院嫌いで長年病院に行ったことのない人なので、私は病気じゃない、具合が悪くても別に死んだっていいといって行ってくれません。 精神科か心療内科に連れて行きたいのですがどうしたら病院行ってくれるのでしょうか。 昨日は父に殺人予告めいたことを言っていたと妹に聞きました。 父はとても優しく温厚な人なのでそんな母でも最期まで面倒を見ると言ってるそうです。 私は明らかに母の精神はおかしいと思っています。 自律神経失調症か躁鬱なのかもしれないです。 だから病院に行ってほしいのに頑なに拒みます。 どうしたら病院に行ってくれるのでしょうか。 具合悪い時もあるみたいなので心配です。 母は50代です。 宜しくお願いします。

  • 母は、私に父と仲良くするように言いますが、、。

    母はわたしに「お姉ちゃんはお父さんに優しいのに、あなたはどうしてもっと優しく してあげられないの」「あなたは性格がキツい」などと言います。 仲良くできない理由はあるのです。20年前、わたしが高校生の時3年間の話です。 姉はもう就職して家にはいませんでした。母は仕事で毎晩遅く、家には私と父だけでした。 夕食の時、父は毎晩ベロベロに酔っぱらい、食事中は新聞を見つめ、無言。 食後のお風呂には、嫌らしい雑誌を持ち込み、お風呂室内で自粛。 その後、お風呂に入るわたしは、臭くなった室内に、ぐちゃぐちゃになった雑誌、 時に父の精液まであり、本当に気持ちが悪かったです。 こんな事を言葉にするのも今日が初めてで、母にも言えず、今日まで私の胸に しまってありました。母にはこのまま言わずにおこうかと思いましたが、 「なんで、あなたはそんなにキツい性格なの」とか「おねえちゃんは、穏やかで誰からも好かれるけど、あなたは、、」みたいな事を言われると、本当の事を聞いて欲しい、母に甘えたい気持ちにもなります。でも、母も還暦を迎え、これから父と2人で過ごしていこうとしているところなので、黙っていた方がいいのか、、。 実際に上記のような事を娘と同じ屋根の下、することは、やはり悪い事でしょうか? 仕方のない事なのでしょうか?今まで誰にも相談ができなかったので、だれだけ悪い事 なのか分かりませんでした。 母を傷つけたくない気持ちと、もう本当のことを聞いて欲しい気持ちと、、。 皆様はどう思われますか?