• 締切済み

カローラII126000km走行ですが、渋滞時に水温が上がります 走り

cb1300pの回答

  • cb1300p
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.5

ファンでしょうね。同じくYAMAHA FZ250でも同じ過去経験しました。ファン効率よく 気になる音ですが渋滞では頻繁に回ると思います。空冷スクーターでは強制ファンが常に 回るのでまだいいですが水冷の厄介なのはラジエター綺麗でもそこから出てるスイッチや 配線でファン回らないのも良くあります。二輪の場合見やすいので発見しやすいです。 車でもしくみは同じで水温が上りスイッチ入りファン回るのですがファンのモーターが サビや劣化などで動きが渋いのでも回りません。ポンプ悪いか不明ですが年式的にそろそろ その他部品も交換かもしれないです。走ると下がるは空冷みたいに空気で冷えるので。 ラジエターにある配線の+-の電極とカプラの接触も年式で汚れや劣化で接触も悪くなります。 交換してからというのが気にはなります。空冷でもOILクーラー付XJR1200というのは良く 不具合でましてOIL温度異常に高くなりました。猛暑続きですし心配ですね。

関連するQ&A

  • 冷却水がラジエターに戻りません。VTR250 3型 走行距離17万km

    冷却水がラジエターに戻りません。VTR250 3型 走行距離17万kmです。 リザーブタンクに流入した冷却水が冷えてもラジエターに戻らず溢れてしまいます。 冷却水をラジエターに満たしてエア抜きして走行すると、水温が低い状態でもホースからバシャバシャ漏れてきます。 100kmも走ると約400mmlは漏れてしまいます。 バイク屋で ☆ウォータポンプ交換 ☆サーモスタッド交換 ☆ラジエターキャップ交換       ☆ラジエターフィラー交換 しましたが改善しません。 オイルに冷却水が混じってる形跡はないのでガスケット抜けはないのかな? と思います。 ラジエターやウォータージャケットの詰まりがこの症状の原因になるのでしょうか? ただ、冷却力は悪くなくすぐオーバーヒートするわけではなく、漏れて冷却水が減ってくるにつれ水温が高くなってきます。   走行距離がかなりなのでいろんな原因が重なってるだろうとバイク屋には言われました。  仕事(バイク便)で使用してるので毎週末にタンク外して冷却水補充してエア抜きして・ ・・と非常にめんどくさいです。 アドバイスあればおねがいします。

  • 水温計が渋滞で走行時あがる

    通常走行時、水温計以上なしですが、渋滞走行時 水温計のメモリが赤い印の4から5mm下まで近づき不安です。 車の原因として考えられ物をお教えください。 またクーラントはどういう原理で流れるのでしょうかあわせてお願いいたします。

  • オーバーヒート 40km程度走行時には水温計がH上限

    平成9年デミオ1300ccで2年半乗っています。 オーバーヒートだと思います原因はわかりますでしようか ・サーモスタット、ウォータポンプ、あるいはそれ以外  ・おおよその修理費用はわかりますでしょうか 状況 ・40km程度走行時走り始めて約5分から10分程度で水温計がH上限まであがります。 それ以上になりそうですが怖くて車を止めています。 ・そのときに室内ヒータから温風はでます。 ・室内ヒータから温風を最強で出すと水温計はHの上限から少し下がります。 ・水温計が真ん中付近より上になるとラジエターの冷却ファンが回り始めます。 ・水温計がH上限まであがってもラジエターキャップはあまり熱くなりません。 ・水温計がH上限まであがったときにエンジンを止めラジエターキャップを緩めるとやや熱い風呂程度の湯があふれてきます。 ・冷却水はリザーブタンクのLOW位置から2cm程度の位置までありました  現在は追加してFULLになっています。 ・2、3日前にエンジンルームからがりがりという音がしました。  音は今はしていません

  • 走行すると水温計が下がります。

    平成5年 セレナ DT-4WD 走行するとラジエーターの水温計が異常に下がり、 ヒーターも効かなくなるので、整備工場で見てもらいましたが、 “サーモなんとか”(部品名忘れました)の故障で開きっぱなしだと 言われました。 修理すれば直るが、タイミングベルトを外す必要があるため、 代金は7万以上かかると言われて、修理はやめました。 乗っていても特に問題はないと言われましたが、 水温計が下がると、やはりヒーターが効きません。 渋滞などで水温計が上がると、ヒーターが効きます。 そこで質問ですが、 ラジエーターをガムテープなどで目隠しすれば、水温計が下がらないと 個人的に考えていますが、どう思いますか?

  • リザーバータンク

    久しぶりに質問させてもらいます。しばらく調子が良かった92年型カローラ、走行距離33万8千キロです。 ここ最近なのですが、突然2度水温が上がって下がらなくなりました。いずれも、高速走行を3時間くらいしたあとに速度を落としたときに、水温計が上がりとめてみると、 何か沸騰したような音がリザーバータンクから聞こえ、冷却水がエンジンを止めた後にのみ溢れてきました。それが最近はだんだん顕著になり、130kmくらいで3時間くらいもしくは最近は1時間くらい走行したあとにも頻繁に起こるようになりました。普通はエンジンを止めた後、冷却水がラジエターに戻っていたと思うのですが、最近は戻らないです。 ちなみに以下が記録です。 ウォーターポンプ、まだ9万キロ弱前1年前に交換したばかり。 サーモスタッド、ウォーターポンプ交換時同時 ラジエター3年前に純正品、キャップは今日交換 今日などは特にスタンドでとまるごとに自分で点検してみましたが、相変わらずリザーバータンクから溢れて下にこぼれていました。 ここまでで何かご意見をお願いできますか? それとこれはあくまで推測ですが、高速走行はベルトが伸びて、速度を下げるとベルトの引っかかりが悪くなったりして、ウォーターポンプを回さないとか起こるのでしょうか?ベルトにも傷はないのですが、かれこれ10万キロは走ってます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 走行距離10万kmを超えた車の整備したほうがよい箇所を教えてください。

     当方車両のマークIIクオリス2500L、初年度登録平成9年が走行距離10万kmを超えました。  通常のメンテナンスはエンジンオイル、オイルエレメント、エアーエレメント等は行っていますが、現状ガタがきているというわけではありませんが、交換を行ったほうがよい部品、整備等ご教授下さい。  よく言うのはタイミングベルトですが、これが切れると一瞬でエンジンおしゃかですから交換したほうがよいですか?それに伴いウォーターポンプもセットで交換したほうがよいですか?このように整備しなかったことで車がおしゃかになってしまう箇所等ご教授ください。  追記ですがオートマチックミッションオイルとラジエーター液の交換は一度もしてません、ラジエーター液は交換だけでなく内部の洗浄とかの作業もあるのですか?  何でもご教授頂ければ幸いです。

  • 三菱パジェロのオーバーヒートについて

    おそれいりますが下記について、ご指導及びご意見をお願いします。 平成15年11月にパジェロ(ガソリン3000cc)を知り合いの整備工場にて新車で購入しました。 平成22年11月に7年目の車検を走行距離10万1千kmにて受けました。 平成23年7月に家族で片道150km位のドライブを予定し、出先で故障等があると困るのでタイミングベルト及びウォーターポンプ等の交換をしました。(いずれも購入した整備工場で。この時の走行距離は10万5千kmでした。) その1週間後のドライブの時、首都高速の渋滞のなか、まさかのオーバーヒートに。 水温計がHの手前まで上がったので、猛暑の中エアコンを切り、水温が上昇したら休憩しながら目的地に行き帰宅しました。 翌日、同整備工場に相談し、その後は下記の対応となりました。 ・ラジエターキャップを交換したが直らず。 ・その後、ディーラー等に相談しカップリングファンを交換したが直らず。 ・その後、サーモスタッドを交換したが直らず。 ・その後、前回ウォーターポンプを交換した時、内緒で社外品のウォーターポンプを取り付けたと告  白され、それが原因かも知れないと言う事で整備工場の責任で純正部品に交換したが直らず。 ・その後、ラジエターを点検したところ上からみて両サイドの1/3位が白い粉で目詰まりしており、ラジ  エター不良(サビ)が原因ということで社外品(金額2万円代)のラジエターに交換したら水温が上が  らなくなったので修理はとりあえず完了しました。 しかし、この時点で季節は9月末までかかり、猛暑の状況で走行確認は実施していません。 当車は無事故でエンジン部の修理歴もありません、使用も無理しないよう大切に乗っていたつもりです、又、クーラントは同整備工場にて5年目の車検時(走行距離9万km)交換済です。 こんな状況の中で質問です。 ・ラジエター10万km位でサビ等で故障するものでしょうか? ・ラジエター内の水量に変化はない状態でしたが、原因は何が考えられるのでしょうか? ・修理期間中に修理時においても何回となく、オーバーヒート状態にしたがエンジンに悪影響になっ  ていないでしょうか?(このためにラジエターに悪影響を与えた等) ・今後(次の夏)、同じ故障は発生しないか?その時の修理代は私の負担になるのでしょうか? ・当初ラジエターの寿命という事で、ラジエターの部品代、今までの整備代、測定料金等を多額に請  求されましたが、私は納得出来なかったので故障原因を調査して報告してくれるよう依頼しました  が先日整備工場の保険か何かで対応したと連絡がありました。私としてはラジエターが社外品に  なった事、車の不動期間が3ケ月近くに及んだこと等、損をした気持ちですが整備工場の対応は  正当なのでしょうか?(昔からの知り合いなので特に何かを要求するつもりはありません) ・前記しましたが、ウォーターポンプ等他部品でも内緒で社外品を取り付けることは多々あるのでしょ うか? 長文になりましたが、次回の車選び、又、整備工場との付き合いかたについて参考にしたいのでご意見よろしくお願いします。 ・

  • レガシーのラジエーター交換、ウォーターポンプ交換について

    H10年式レガシーワゴン(GF-BH5)に乗っています。 先日、緑色の液体がどばどばと漏れているかと思ったら、水温計が上昇しはじめたので、修理屋に持ち込んだら、ラジエーターの交換と、ウォーターポンプを交換する必要があると言われました。修理費はラジエーター交換が5万でウォーターポンプ交換が10万と言われたのですが、この修理項目と価格は妥当なものなのでしょうか? ちなみに9年で8万キロ走っており、メンテナンスと呼べるモノは車検の時に整備してもらう程度の素人です。よろしくお願いします。

  • 走行距離10万km車の車検金額について

    平成15年式のマツダ アテンザスポーツワゴンに乗っておりますが、来年の3月で2回目の車検になります。現在の走行年数は約4年7ヶ月で、走行距離は約96,000kmになります。車検を迎える来年の3月頃には、おそらく走行距離は10万km近くになると思われます。 現在不安に思っているのは、走行距離は10万km程の車だと、交換しなくていけない部品が沢山あることにより、車検代が高額になってしまうのかどうかということです。現在、特に故障している部品はありませんが、経年劣化によるトラブルを避けるために、タイミングベルト交換等 があると思いますので、そういった部品交換代がどれくらいになるのか 不安です。(あまり貯金がないもので…)もし高額な金額になるのであれば、中古車ディーラーに売ることも考えております。 また、保障期間を延長する「パック de 753 (Bプラン)」(一般・特別保障共に7年目・14万kmまで保障延長)に加入していますが、この保障延長プランに加入していれば、万一高額な部品の交換があっても保障範囲内の交換であれば費用は一切掛からない、あるいは安く済むのでしょうか? アテンザスポーツワゴンは、初めて乗った車で車検交換時に掛かる費用等もあまり詳しくないもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ご返答頂ければ非常に嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • ウォーターポンプの寿命について。

    こちらでサーモスタットやラジエーター交換など色々うかがってきたものです。 なんか修理にお金がかかり過ぎてきて、精神的にも疲れてきたので、いっそのこと買い換えを考え出しました。 ただ、車検をとってからまだ数ヶ月、買い換えを行うにしても1年後ぐらいで。 それで最低限の修理で済ましたいのですが。 ただ、月に何度も高速を利用するので前回アドバイス頂きました ラジエーター修理と年数的にタイベルの交換だけはしておこうと思います。 それでよくタイベル交換する時はウォーターポンプも一緒に と言われますがなるべく経費をかけないようにしたいのでウォーターポンプは省きたいのですが。 実際のところウォーターポンプの寿命など、どんなものなのでしょうか? アドバイス頂ければと思います。