- ベストアンサー
自分の先祖(血縁関係)をたどってみたいのですが、どのようにすればよいで
自分の先祖(血縁関係)をたどってみたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?母が亡くなり、生前話してくれた思い出話もだんだん明確でなくなってきました。母にも当然、親兄弟がいましたが、若くして家族と絶縁状態だったので、母の兄弟がなんという名前で、今どこで生存しているのか分かりません。市役所等でさかのぼってたどれるものでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お母様の原戸籍抄本を取って、関連する人の戸籍を追いかけると良いですが、何分高齢の方が多いので難航しそうです。数年前に母の兄が60年程前に亡くなっており、お墓の所在を調べましたが、親戚の親戚と言う感じでやっとの思いで墓参する事が出来ました。市役所では戸籍の謄本は出してくれますがそれ以上の事は頼めませんので、自力でやるしかありません。電話や手紙でのやり取りが一ヶ月くらい掛かりましたので、焦らずに情報を集めていく事で判明する事があると信じて、落ち着いてなされる事をお勧めします。
その他の回答 (4)
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
私も江戸末期か明治初期くらいの先祖から先を把握しています。 私の場合は祖父母と父が亡くなった時にお墓の扱いについてどうするかを決めるときに必要で調べました。 戸籍(除籍)謄本とお墓の過去帳です。 ただ私の場合は戦争で焼失したものもあり、届け出されたものを書きとめたものもありました。その時点で私の曾祖母の名前が私が聞き知った名前と違いました。 どちらが本当かはいまだにわかりません。曾祖母を知っている人がすでにいないので。 しかも過去帳も書き忘れがあったようで、入っていると思っていたとのお骨が入れられた記録がなかったり。 必ずしも正確ではありませんが、ルーツに近いものが分かって私は興味深かったです。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
戸籍を辿れば、明治時代まで遡って祖先のルーツが分かります。 それ以前の江戸時代は戸籍が無かったので、お寺(菩提寺)の過去帳で調べる事になります。 私の祖先(父方)は200年ぐらい前まで遡ってお寺の過去帳で分かりました。 ただ、曾祖母(江戸時代生まれ)と祖母(明治生まれ)の出身地までは判明しましたが、それ以前に嫁いで来た祖先の手掛かりは調べられませんでした。 2代遡れば、祖父母が2人になり、3代遡れば曾祖父母は4人になります。 父方の直系だけなら比較的楽に調べられますが、母方の祖先を遡って調べるには相当の努力が必要と思います。 本籍地と先祖代々のお墓がある菩提寺を調べれば明治初期までの祖先の名前ぐらいは分かるはずです。
こんばんわ。 戸籍(除籍)を遡ることによって、江戸時代後期から明治初期に生まれた人ぐらいまでは分かると思います。ただし、人によっては戸籍を転々と移っていたりして、かなりの数の戸籍(除籍)を取り寄せることになり、手間がたいへんで、その手数料も高額になる場合があります。(戸籍謄本は1通450円、除籍謄本、改正原戸籍謄本は1通750円です。) また、戸籍よりもお寺に保存されている過去帳と呼ばれるものの方が、古い情報が手に入ることがあります。 戸籍により、目当ての人にたどり着くことができたら、戸籍の附票というもので、住所を知ることができますが、請求者と遠縁に当たる場合は市役所が戸籍謄本や戸籍の附票の発行を拒否する場合もあります。 それから、先祖や子孫は追及していくほど累進的に、その人数が増えていくという事実をお忘れにならないように。
- hoshiwakieta
- ベストアンサー率14% (81/559)
戸籍謄本を取り寄せ更に遡る、父方母方両方ですか?