• ベストアンサー

免疫と炎症の関係についてよく分からないので教えて下さい。

免疫と炎症の関係についてよく分からないので教えて下さい。 炎症とは、すべての免疫反応で生じているものなのでしょうか? 私の中で免疫>>>炎症の分類だったのですが 免疫を本で調べると、免疫とは大きく考えて、 正の働きとして ・感染防御 ・がん発生監視 負の働きとして、 ・アレルギー ・自己免疫疾患 に分類されると書いてありましたが、 一方で炎症を調べるとこれら全てに登場してくるようなのです。 『免疫反応があるところに必ず炎症反応がある』ということで良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

それを言うなら 炎症は免疫によって発生する というべきね。 免疫があれば炎症が起きるわけじゃないわ。

SNIPPU
質問者

お礼

…ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 免疫について

    大学のレポートで免疫のしくみと、免疫の応用とアレルギー反応について書かないといけないのですが、「免疫の応用とアレルギー反応」のところがいまいちわからなくアレルギー反応はI型~V型の5つに分類されると思うのですが、このことを詳しく調べて、レポートを書こうと思うのですが、I型~V型の事を書けば免疫の応用ってのも含まれているかわかります方いませんでしょうか? 免疫の応用ってのが何を聞いているのかがわからなく困ってます。 宜しくお願いいたします。

  • 免疫が強すぎると…

    免疫が強すぎると… 過剰な免疫反応の病気について教えて下さい。 自分なりに調べたところ考え方がまとまらず、ご指摘頂ければ有り難いです。 1.以下の考え方は合っているでしょうか。  細胞性免疫過剰→自己免疫疾患  液性免疫過剰→アレルギー性疾患 2.さらに以下の考え方も合っているかどうか教えて下さい。  交感神経が過剰に優位→細胞性免疫過剰→自己免疫疾患  副交感神経が過剰に優位→液性免疫過剰→アレルギー性疾患 よろしくお願いします。

  • 非ステロイド抗炎症剤と慢性痛の関係について

    バンテリンやモーラステープは非ステロイド抗炎症薬が配合されており、とてもよく効くということですが、安保徹著「免疫革命」では「炎症反応は免疫系が活動しやすい状況をつくり、痛みを作って身体を休ませる生体防御反応です……非ステロイド抗炎症剤により炎症を止めることは治癒反応も止めることにつながるわけですから病気の治癒が得られません……根本的な治癒への道を絶っているわけですから病を慢性化させてしまいます。」というような事を言っています。 いろいろ調べると非ステロイド抗炎症剤は症状を抑えるだけの薬です…と処方箋に書いています。だとすばどれくらいの期間なら使い続けてもいいのでしょうか? 主に筋肉の痛みに対する処方について専門家の意見をお伺いしたいと思います。

  • 免疫寛容を簡単に言うと…

    ウィキで調べたのですが、 免疫寛容(めんえきかんよう、immune tolerance)とは、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを示し、自己体組織成分に対する免疫無反応性はこれに由来する。牛ウイルス性下痢ウイルス、ボーダー病ウイルス、豚コレラウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスなどでは胎子期における垂直感染により、病原体に対する免疫寛容が成立することがある。牛ウイルス性下痢ウイルスに対して免疫寛容が成立した動物は重要な感染源となる。 抗原を経口摂取することによりその抗原への免疫寛容を成立させ、アレルギー疾患や自己免疫疾患を抑制させる治療法を経口トレランス、または経口寛容という。 っという文章があったのですが、 いまいちピンッときません・・・ 完結にいうとどういうことなのでしょうか?

  • 風邪をひきやすいのは免疫力が高いから?

    よく、年をとると熱が出にくくなったり、風邪の自覚症状がなくなったりするといいますよね。また、花粉症などのアレルギー反応も鈍くなると聞いたことがあります。これらは、免疫力が弱くなりウイルスに対して体が反応しなくなるために起こると聞きました。 だとすれば、「風邪をひきやすい」という自覚のある人は、一般には免疫力が低いと言われますが、実は免疫力が高く、体がウイルスに敏感に反応していると考えることもできると思います。 しかし、実際には、疲れていたり、抵抗力が落ちている時に風邪をひきやすいのも事実です。 風邪の症状というのは、侵入してきたウイルスをやっつけようとするために炎症がおきたり発熱したりしますよね。いわばウイルスに対して体がしっかり抵抗している証拠だと聞いたことがあるのですが、だとすると、風邪をひきにくい人のほうが免疫力も低い(つまり、ウイルスに対して体が反応しない)、ということになってしまいますよね。 このことについて、わかる方がいれば、教えていただきたいです。

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 免疫のしくみについて(Th1,Th2など)

    免疫の仕組みについて色々調べていますが、素人なので基本ができていませんので、わからないことだらけでなかなか先に進めません。 1、液性免疫と細胞性免疫とよく出てくるのですが、液性免疫は主にTh2が促進して、細胞性免疫はTh1が促進するようですが、このバランスがTh2に偏るとアレルギー体質になるようなのですが、液性免疫って免疫グロブリンのかかわる免疫で、IgEだけでないですよね。IgGとかウイルス、細菌向けの免疫も液性免疫がかかわるのではないでしょうか。細胞性、液性に分ける意味がわかりません。もしかして難しいサイトカインの名前とか受容体の記号をしっかり理解しないとわかりにくいことなのでしょうか。 2、阿保教授の自己免疫疾患のメカニズムには大変関心があるのですが、ストレスがかかると顆粒球優位になり炎症が起こりやすく、感染症を起こすとバランスが崩れているところにさらにNKTという免疫にまで活性化してしまい、自己免疫疾患を起こしやすくなるという考えは大変面白いと思います。しかし運動不足、甘いものの多食、肥満などが副交感神経優位に立たせ、リンパ球が増えアトピー体質が作られるというのですが、ほかのホームページなどでは戦争など強いストレスでアトピー体質が作られるような話もあります。  どうもアレルギー体質の人はリラックスしているように思われず喘息にしても経験的にストレスの多い環境で増悪している感じです。その辺はどうなのでしょうか。  アトピーと組織を傷害する自己免疫疾患はまったく逆の体質が原因でしょうか。感覚的には類似点が多い気がするのですが、免疫的にはどうでしょうか。  ストレス、交感神経興奮、顆粒球増加、Th1、自己免疫疾患、アレルギー体質この辺のパズルがすっきり頭の中で整理されません。  結局Th1とかTh2のイメージが専門家と微妙にずれているのかもしれません。

  • ヘルペス、アトピー、自己免疫疾患について

    初めて利用させていただきます。 生後4ヶ月の乳幼児がおり、母乳で育てています。 最近疲労と寝不足が重なり 性器ヘルペスを再発してしまいました。 それと同時にひじの辺りに赤く丸い湿疹ができてしまいました。 (こちらは幼いころ、自分の免疫によって皮膚に炎症がでるものだと診断されたと 母より聞いていました。) かゆみが強くかくと広がります。じゅくじゅくした感じはありません。 こちらも疲れが溜まったときに足の裏や手のひらを含む手足によくできます。 丸い湿疹が増える場合と、蕁麻疹のように地図のように広がるときがあります。 これは自己免疫疾患の一種なのでしょうか? 自己免疫疾患でしたら他人に感染はしませんよね? それとも皮膚にできるヘルペスでしょうか?(性器ヘルペスが同時期にできたため) 子供への感染が心配です。 わからないことだらけで困ってしまいました。 ご回答よろしくお願いします。。

  • 水虫について

    水虫の原因ってアレルギーのような免疫疾患なのでしょうか?それともただの感染病でしょうか?

  • アレルギーと癌の相関関係?

    自分の家系はアレルギーが多くて祖父から自分まで喘息やアトピー、リウマチなどを抱えています。また、自己免疫疾患?かは分かりませんがアルツハイマーになって祖母は死亡しました。しかし癌で死亡した親戚は自分が知っている限りいません。一方友人の家は癌家系らしく癌でなくなる親戚が多いそうです。その代わり喘息等の病気はいないそうです。 こういう現象は医学的にありえるのでしょうか?アレルギーの人は癌になりづらい、という傾向はあるのでしょうか? みなさんの周りでは、といった情報でも構いませんのでご意見お願いいたします。