• ベストアンサー

既婚男性のお小遣いについて

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.7

我が家の生活費は定額制でした。 過去形なのは今月末で私は定年退職をするので来月からは一気に収入が激減しますので現在の生活費月額40万円は無理になるからです。 当面は退職金で数年間は食い繋いで行こうと予定してますが、60歳で隠居するつもりはありませんので、何か収入源を模索中です。 現在までの私の小遣いは月額平均は15万円でしたから、月給60数万円にしては多い方だったと思います。 しかし、私は元々が金遣いが荒い質なので独身だったなら、毎月50万円ぐらいは小遣いを遣っていたと思います。 26歳で結婚した当時は手取り25万円程度の安月給でしたが、それでも5万円は小遣いを確保してました。 しかし、あまりの安月給に耐えられなくて30歳直前に転職しました。 転職先が現在の勤務先です。 転職当時は忙しくて毎月の残業及び休出が150~200時間ありましたので、一気に50万円を超える給料になりました。 それでも、10万円程度は小遣いを引いて40~50万円を妻に渡してました。 私自身も忙しく過ぎて小遣いを遣う暇がありませんでしたが、38歳の時に妻から貯金が3千万円貯まったので家を新築しょうと持ち掛けられました。 なんと、共稼ぎの妻は毎月20万円以上の貯金をしてたそうです。 浪費家の私だったら絶対に無理な預金額に驚きました。 妻の希望で同居の母親との2世帯住宅を5千万円で建てましたが、預金額3千万円があったので住宅ローンは2千万円で済みました。 更に、20年ローンでしたが、繰り上げ返済をしてくれましたので3年前に完済ですから、妻には頭が上がりません。 本来なら、退職金を住宅ローンの残金に充てるつもりでしたが、退職金は丸々残りますので、遣り繰り上手な妻に全額預けるつもりです。 60歳からの年金額では、とても満足出来る額ではありませんが、私も来月からは月額5万円の小遣いで我慢して残り10数万円の年金は妻に渡すつもりです。 妻の偉い所は、毎月40~50万円の生活費を渡していたのに共稼ぎを続けていた所です。 私の母親と同居でしたので3人の子供達は、母親にお願いして、妻は一度も転職をせずに勤続40年を貫いてます。 このような奥さんも世の中には存在するのです。 妻が専業主婦だったなら、5千万円の家は建てられなかったと今更ながら思います。 私は、鵜飼いの鵜のように自由を束縛されてたとは思っていません。

関連するQ&A

  • 若い人でお小遣い制の人は少ないよね?

    既婚の二十代~三十代男性に質問です。奥さんに給料全額渡してお小遣制の人っていますか?いまの五十代以上はお小遣制が主流だと思いますが若い人は違いますよね?

  • 既婚者のお小遣いの使用範囲

    既婚者30代の男です。 私は毎月3万円のお小遣いで、昼食代、雑誌、飲み代、私服代、美容院代を賄ってますが、小遣い制の旦那さま小遣いでどこまで賄ってますか? 生活雑貨(整髪料、薬代、医者、祝儀、香典等々)はどうしてます? うちは自分が買ってきたら小遣い内みたいなことになってます・・・ (買ってもいいかと事前承認もらえばもらえる。) 逆に女性の方は、こんなもんは小遣い内でやれ、みたいのものはありますか?

  • お小遣い制について。

    お小遣い制について。 今私はパートで月に8万くらいの収入がありますが、今のところそれに手を付けずに生活費などは主人の給料からだしています。 主人はお小遣い制で月36000円で昼代込みです。タバコも吸います。 私は特にお小遣いと言う決まりはなく、食費や交際費など、ない時に使うというような状態ですが、私もたまに昼代はかかっていて、タバコもすいます。 主人は私が管理するのが納得いかないようで、自分が家計簿をつけてわかりやすくすると言い張り、やりはじめたことがありましたが全く続かず。 お小遣い制にも納得がいかないようで、ない時におろせるようにしたいと言います。 私はそれではよくないと思うのです。お小遣いがあることによってそのなかでのやりくりになれば余計な出費もなくなると思うからです。ちょくちょくおろしていては管理なんてものはなくなってしまいます。 それでも主人はそこは自己管理の問題でお小遣いであろうとなくなれば追加を頼むしかないし、考えて使っていれば同じだと。 交通費として定期代や飲み代のまとまった金額を引き出した主人ですが、経費として会社から月初めに戻ってくるのですが、催促するとなんで戻さなくちゃいけないの?となります。なくなったら言うでいいんじゃないの?と。 私だけ自由に使っているのにも不満があるそうです。 それにたいして私は自分もお小遣い制にしてもいいと言ったこともあります。 金額は同額で。 それも主人はおかしいといいます。パートはしていても主婦で収入だって違うし、外にでている時間も違うのに同じ金額っておかしいと。 でも私だって3歳の娘がいてパートはしていますが、ママ友との付き合いや自分のランチ(たまに)や男性にはない化粧品代や日焼けどめなどもあります。 子供と二人で出かけることもあります。 主人は夜ビールをのみますが私は一切のみませんし、それは家計からでています。 そのようなことを考えると同じ金額でも問題ないと思うのですがどうなのでしょうか。 また、専業主婦であってもパートをしていても主人のしていることはかわらないし、私の収入は私が自由に使ってもいい気もしますが、そこまでは考えてはいませんが、お小遣い制をなしにするや、私のお小遣いが多すぎるなど、どうも納得がしずらいです。 なにかいい提案やご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 これから2人目を考えていて、パートを辞めて妊婦&専業主婦になった場合、どうやっていくことがいいのか心配です。

  • 既婚男性の浮気

    既婚男性はこづかい制がおおいと思うんですが、少ないこづかいで、浮気相手とのデート代をどう工面しているんでしょう? 給料が多い人が愛人や浮気相手がいる傾向あるんですか? ホテル代は男性が負担するのが普通ですよね?

  • 夫のお小遣い制について

    専業主婦の方に質問です。 夫が稼いだお金なのに、お小遣いを「あげる」って言い方、違和感ないですか?夫も「小遣い上げてもらう」と言います。 鵜飼いみたいですよね。 お金の管理してるから、夫が望んでるからは、わかるのですが、夫は会社で接待やゴルフや飲み会もあり、自由に使えないと出世に響いたり、付き合いを断ったりしないといけなくなります。多少は我慢です。 それなら、自分も働いて、世帯収入を増やそうとは思わないのでしょうか? お小遣いの平均額は3~5万円と聞きます。 

  • この既婚男性はどうしたいのか?

    ごくたまに飲みに行く既婚男性がいます。 ちなみに私は独身で彼より年下。 会うと必ず、独身の頃や子どもがまだいなかったときは楽しかったみたいな話をするので、「またお子さんが大きくなれば奥さんと自由な時間も増えるじゃないですか」と返すのですが、もっと女の子と遊んでおけば良かった的な話をされます。 別に奥さんへの不満を言うわけではなく、奥さんが子育てにかかりきりになっているのがさみしいだけなのかな?と勝手に想像しているのですが、独身の私に「女の子と遊んでおけば良かった」と言うのは、案に遊びたいと言ってるのか、男友達にホンネを言う感覚でまったく女の子と思われてないかどちらかだと思うんですが・・・ いずれにしても既婚者の言うことなのであれこれ詮索してもどうしようもないんですが、相手が私でなくとも、ちょっと押せば転がって行きそうな気配を感じ、なんか気になっています。 既婚男性のご意見お聞かせください。

  • 旦那の小遣い

    旦那の小遣いなのですが、 毎月4万円渡しています。 弁当持参なので、自分の小遣いはたいてい飲み代、タバコ代に消えてるようです。 それはいいのですが、ボーナス時の小遣いでいつもモメます。 ボーナスは150万位で、小遣いを10万程度渡してますが、 少ない、もっとくれと毎回もめます。 毎月4万で生活できてるのに、なんでそんなに必要なのか、 また、男にお金を持たせたら浮気とか風俗とかに行きそうで 渡したくないというのが本音です。 私の誕生日にプレゼントをくれるわけでもなく、 自分のこと以外には自分の小遣いを使ってません。 でも、旦那はボーナスの1割は欲しいと毎回ケンカになります。 やはり、150万のうち10万は少なすぎるのでしょうか。 もっとあげるべきなのでしょうか。

  • 40代の既婚男性にお聞きしたいのですが…。

    年末調整の還付金はどうしていますか? そのまま自分のお小遣いですか? それとも奥様に渡していますか? 我が家の主人は還付金をもらった事すら 黙っていました。 私は家計が楽では無い為 足しにしたいと言いましたが、ふざけるな と言われ全部主人の小遣いになりました。 家計が苦しかろうが、何だろうが、俺の小遣いは増やせと言う主人です。 この世の男性 主人みたいな人多いのでしょうか? 主人は 皆(この世の既婚男性) 自分の小遣いにしてるに決まってると言っています。実際どうなのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小遣い制について

    今年結婚したばかりの20代後半の男性です。 結婚生活の中でのお金の管理に関してなのですが、結婚前に妻と話し合い、お金はすべて妻が管理すること、私が使うお金に関しては、小遣い制にするということで、合意していました。 それに関しては、よく話し合った上での事ですし、私も不満はないのですが、現在、小遣いで自分の欲しい物を買う際にも、妻の了解を得た上で購入しています(飲み物や雑費など、細々としたものは除きます)。 例えば、こんな感じです。 欲しい物があれば、まず妻に相談し、答えとしては「それなら小遣いで買っていいよ」「それは必要なものだから、家計から買おう」「買っちゃダメ」の3通り。 小遣いの範囲内で買い物をする場合にも、妻の了解がいるのですが、世間一般の小遣い制の家庭というものは、こんな感じなのでしょうか? 時には趣味に好き勝手に使いたいのですが(もちろん、小遣いの範囲内で)、どうも私の趣味は妻には無駄遣いに映るようです。 ちなみに、なぜ事前に妻に相談しているかといえば、女性は自分の知らないところで、勝手にお金を使われるのを嫌うという認識からなのですが。 相談することなく、勝手に使っちゃっていいんですかね? それとも、円満にいっているのだから、このままの方がいいんでしょうか? 既婚者の方の、ウチはこうだというご意見をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 既婚男性、またもや教えてください。

    既婚男性、またもや教えてください。 別の質問でも既婚男性に対する質問をしている者ですが、もう一つ教えてください。 よくどんなにシャイな男性でも、結婚すると女性に対する照れがなくなり、普通に話せるようになる、といいますよね。 それって本当ですか? もし既婚男性でも女性と話すときに照れるとしたら、どのケースが考えられますか? (1)どうやら相手が自分を好きな時 (2)自分が相手に異性として興味がある時 (3)結婚したってシャイな男はシャイなので、誰であれ若い女性相手だったら照れる (4)その他→具体的に教えてください。