• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男子が思春期なのか、合唱の時に声を出さない。)

男子が思春期なのか、合唱の時に声を出さない

OXY23の回答

  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.3

♂です 私も学生のとき合唱とか好きではなかったので、その男子の気持ちはわかります。だからといってその男子たちのやっていることはいいといえませんが・・・ 私の場合ですが、 1.自分がやらなくてもいいだろう 2.めんどくさい この2点があり、やる気はあまりでませんでしたね。 なので、何かしらの動機付けをしてあげればやる気をだしてくれると思いますよ。 なんにしても、人のやる気を出させるのは大変なものです。すぐに意識が変わるものではないので、時間がかかると思いますががんばってください

関連するQ&A

  • 中学の混声合唱

    これまで、わが子の中学の合唱コンクールや式典などで、中学生の合唱を 何度か聴いてきました。 正直なところ、特に変声期前の1年生は、あまり声が出ておらず 合唱としての出来栄えに、あまりよいイメージをもっていませんでした。 ところが、先日、ある別の中学1年生の合唱を聴く機会がありました。 厳密にはよく分かりませんが、女子はソプラノ、男子はアルト、テノール のような分け方をしており、どのパートの男子もよく声を出して歌っていました。 変声期前の男子に女子のパートを歌わせるのは、合唱の完成度としても、男子の歌いやすさ からも、よいと思いましたが、このような指導法は、一般的ではないのでしょうか? 学習指導要領から逸脱するなどの問題があるのでしょうか? 変声期前の男子のパートの一般的な傾向を教えてください。

  • 校内合唱コンクールについて困っています。

    今度うちの中学校の合唱コンクールがあります。それで、「はじまり」を歌うのですが男子の声量はあるのに女子の声量がありません。そこで音楽の先生が「アルトなくして女子全員でソプラノやろう」と言ったそうです。 みんなはその通りにしていますが自分は内心反対です。合唱コンクールまであと2週間しかないのにアルトがソプラノを完璧にできるとは思わないし、「はじまり」はアルトがないと曲として成り立たないと思うからです。しかもそれで賞を取れるとは思いません。これは自分が合唱部の立場として思ったことです。みなさんはどう思いますか。率直な意見をください。

  • 合唱練習について

    9月の24日に合唱コンクールがあるんですが、 クラスの自由曲がなかなか上手にならなくて困ってます。 クラスの自由曲は、山崎朋子さんの道という曲で強弱などもまったくついてなく、 男子の声の質も悪く、女子の声も小さくどうすれば最優勝に近づけますか?? ちなみに、テノール、アルト、ソプラノの三部合唱です。 上手になるにはどうしたらいのか、また、歌の中で強弱のする場所を教えていただけると すごく助かります!!!

  • 合唱コンクール 発声を教えたい

    合唱コンクールの指揮者になったのですが、みんなまったくお腹から声を出せていなくて、元気だけは良く地声の大きな声で歌っています。高校なので男子もほとんどの人が変声期は過ぎていると思います。やっぱり一番耳に障るのはソプラノなのですが…。 できれば私が実演して見せてあげたいのですが、私は何分もかけて発声しないと声が出てこない性質なので(あっこのことについてのアドバイスもあればください!)すぐに歌って見せることができません。張り上げないで響かせるように~、などと言ってもあまり伝わってくれないので、一度きちんと発声のしかたをみんなで練習したいと思うのですが、大勢を相手にしてどういう感じで教えれば良いでしょうか??発声だけの問題ではなく音楽の感じ方がポピュラー的になってしまっている気がするので、すぐに直せるとも思えないんですが…。曲はそこそこメジャーな合唱曲です。アドバイス宜しくお願いします。

  • 合唱で声が目立ち、和が乱れる?

    合唱で声が目立ち、和が乱れる? 私は中学3年生で、校内の合唱コンクールの為に練習に励んでいるのですが(パートはアルトです。) よく友達に「あなたの声がとても聞こえる」といった内容のことを言われます。 同じアルトだけでなく、ポジションの遠いソプラノの友達にも言われるので、 きっと私の歌声はかなり目立っているのではないかと思います。 友達は「あなたみたいな声が出せる人がいるとクラスの人も安心して声が出せる」と言ってくれます。 しかし、自分の歌声のせいでハーモニーのバランスを崩してしまっているのでは? と時折不安になるのです。 音が外れているということは無いと思います。 また、強弱もしっかりとつけるように心がけています。 合唱コンクールまであまり日が無いのですが、私は歌い方を変えるべきですか? 変えるべきだとしたら、単純に声を小さめに歌うべきなのでしょうか?

  • 合唱コンクール 走る川

    私は中3で、文化祭の合唱コンクールの自由曲である「走る川」の指揮をします。10月の第一週にはもう本番です…今回は2つほど質問があります。 まず、指揮のふりかた。 最後の方の、「やがて~大地は広がる~」のところからは、担任(合唱コンクールにとても熱心)には2つぶりをするように言われました。でも、音楽の先生には4つぶりと言われました。確かに4分の3拍子ではありますが、4つぶりはおかしいと私は思います。走る川を知っている方、どう思いますか? 次に、声の問題です。 ソプラノは音が高く、裏声になるために声量が小さくなってしまいます。これはしょうがないことでしょうか? アルトは出しやすい音程らしく、きたない喉声です。どうしたらお腹から声を出せるようになるのでしょうか? 教えてください!!!

  • 合唱するときの隊形はどのようにしたらよいのでしょうか・・・

    今度文化祭があるのですが、合唱隊形をどのようにすればいいか迷っています。 知りたいのは ・どうすればみんな大きい声が出るか ・一人ひとりが声の出しやすい隊形とは などです。 私たちのクラスは、男子13人、女子12人と少ないです。 それぞれのパートごとの人数では、ソプラノ7人、アルト5人、テナー7人、バス6人です。 2曲あり、1曲歌うたびに伴奏者の1人づつ抜けます。ソプラノから1人、アルトから1人からです。 声の出る人、出ない人をそれぞれどこに並ばせるといい合唱ができるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 音程の取り方

    中学3年生の女子です。 私の学校では、合唱コンクールがあり、3年生となると、皆優勝狙って頑張っています。 けれど、私はなかなか音程がとれなくて・・・。 歌うことは好きでも、下手なんです。 3部形式になっていて、私はアルトのパートを歌っています。(あとソプラノと男声) アルトの人達は、人数が少なく、声が小さいので、余計に音が取りにくいです。 けれど、アルトだけで歌っていたら、まだマシなのですが、ソプラノと混ざると、どうしてもつられてしまいます。 どうしたらちゃんと音をとり、また、つられずに歌えるでしょうか? 音楽の先生とは、あまり仲が良いわけではないので、なかなか教えてもらいずらくて・・・。

  • 合唱コンクールの思い出

    中学生の娘が今度合唱コンクールで指揮者をやるとのことで、「モルダウの流れ」の曲に合わせて練習していて何だか懐かしくなりました。合唱コンクールってけっこうみんな真剣に取り組んでましたよね。 実は私も指揮者をやったんですが、クラスメイトたちから「指揮が歌に合ってねーんだよっ!」と文句を言われ、「それ一体どーゆう事だよ???」と不思議に思いながらも、歌に指揮を合わせる特訓を続け、しかしやればやるほどおかしくなり本番まで叱られ続けた事が今でもトラウマです。でもピアノ演奏者が学年のマドンナで、アイコンタクトで合唱を始めるのは楽しかったなぁ♪ また、変声期をこじらせた酷い声の友達が一人いて、合唱の練習中に音楽教師が「んん?こっちの方から変な声が聞こえるぞ?こっち半分で歌ってみろ」と絞っていき、「変な声出してるのはお前か!お前は今から本番まで口パクな!」と命令されてました。かわいそうに・・・ 芸術の秋、みなさんの合唱コンクールの思い出を教えてください♪

  • 合唱祭の女子の声についての質問です

    合唱祭についての質問です。 もうすぐ、中学校で合唱祭が行われます。 自分はパートリーダーで、クラス合唱を任されています。 今、女子の声が小さく、うまく男声とのバランスがとれないという問題を抱えており、とても困っています。 混声四部合唱で、ソプラノ(特にアルト)の声が小さいです。 女子に、はっきりと「声が小さい!」と言うべきでしょうか?...。 どうしてでも、女子の声を大きくさせるにはどうすればいいのでしょうか?